暗記メーカー
ログイン
教採 体育
  • 11 YK

  • 問題数 31 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    総則における体育•健康の指導 学校における体育•健康に関する指導を学校の 「   」を通じて適切に行うことにより、 「  」で「  」な生活と豊かな「    」 の実現を目指の充実に努めること。 学校における「  」の推進並びに「    」に関する指導、安全に関する指導及び「   」の保持増進に関する指導は体育科の特性に応じて行うこと。 日常生活において、適切な体育•健康に関する活動の実践を促し、「  」を通じて健康•安全で 「    」を送るための基礎が培われるようにすること。

    教育活動全体, 健康, 安全, スポーツライフ, 食育, 体力の向上, 心身の健康, 生涯, 活力のある生活

  • 2

    体育科の目標 「   」の見方•考え方を働かせ、「  」を見付け、その「  」に向けた学習過程を通して、「  」を一体として捉え「  」にわたって心身の健康を「   」し、豊かなスポーツライフを実現するための資質能力を目指す。 (1)特性に応じた各種「  」の行い方及び身近な生活における健康安全について理解するとともに、基本的な動きや技能を身につける (2) 運動や健康についての自己の課題を見つけ、その解決に向けて思考し判断するとともに他者に「   」力を養う (3)運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し、楽しく「   」生活を営む態度を養う

    体育や保健, 課題, 解決, 心と体, 生涯, 保持増進, 運動, 伝える, 明るい

  • 3

    これは何学年の目標か? 各種運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方及び健康で安全な生活や体の発育•発達について理解するとともにら基本的な動きや技能を身につけるようにすること。

    中学年

  • 4

    これは何学年の目標か? 各種運動の楽しさや喜びを味わい、その行い方及び心の健康やけがの防止、病気の予防について理解するとともに、各種運動の特性に応じた基本的な技能及び健康で安全な生活を営むための技能を身につけるようにする

    高学年

  • 5

    低学年の目標についての穴埋めをしろ (1)各種「   」の楽しさに触れ、その行い方を    知るとともに基本的な操作を身につける (2)各種の「   」の行い方を「   」すると   ともに、考えたことを「    」力を養う (3)各種の「   」に進んで取り組み、「  」  を守り誰とでも仲良く運動したり、  「  」「  」に留意したりし「   」に  運動する態度を養う

    運動遊び, 運動遊び, 工夫, 他者に伝える, 運動遊び, きまり, 健康, 安全, 意欲的

  • 6

    中学年の目標を並び替えよ (1)各種運動の楽しさや「  」に「  」その行  い方及び健康で安全な生活や体の「 」「 」  について理解するとともに、基本的な動きや  技能を身につけるようにする。 (2)自己の運動や「  」生活における「  」の  課題を見つけ、その解決のための方法や活動を  工夫するとともに、考えたことを「  」に伝  える力を養う (3)各種の運動に「  」取り組み、「  」を  守り誰とでも仲良く運動したり、友達の考えを  認めたり、「 」や「  」の安全に留意した  りし、最後まで「  」して運動する態度を  養う。また、「   」に気付き、自己の健康  の保持増進に進んで取り組む態度を養う。

    喜び, 触れ, 発育, 発達, 身近な, 健康, 他者, 進んで, きまり, 場, 用具, 努力, 健康の大切さ

  • 7

    高学年の目標の穴埋めをせよ (1)各種運動の楽しさや喜びを「  」、その行い  方及び「   」や怪我の防止、病気の予防に  ついて理解するとともに、各種運動の「 」に  応じた基本的な技能及び健康で安全な「  」  を営むための技能を身につけるようにする (2)自己や「  」の運動の課題や「   」に  関わる課題を見つけ、その解決のための方法や  活動を「   」とともに「  」や「  」  の考えたことを他者に伝える力を養う (3)各種運動に「   」に取り組み「  」を    守り助けあって運動したり、仲間の考えや取組  を認めたり、場や用具の安全に留意したりし、  自己の「  」を尽くして運動する態度を養う  また、「   」の大切さに気付き、自己の健  康の保持増進や回復に進んで取り組む態度を養  う

    味わい, 心の健康, 特性, 生活, グループ, 身近な健康, 工夫する, 自己, 仲間, 積極的, 約束, 最善, 健康•安全

  • 8

    穴埋めよせよ

    行動力, 瞬発力, 全身持久力, 調整, 敏捷性

  • 9

    体ほぐし運動の狙い及びその運動の仕方の記述として正しいものを選べ

    体ほぐし運動は、運動そのものの楽しさや心地よさを味わうとともに、精神的なストレス等の解消に役立てるなど、心と体の問題に対処するために用いるようにする

  • 10

    それぞれの種目は何の力を測るものか? 反復横跳び 立ち幅跳び 長座体前屈 握力 シャトルラン 上体起こし ソフトボール投げ 50メートル走

    敏捷性, 瞬発力, 柔軟性, 筋力, 全身持久力, 筋力 筋持久力, 投能力, スピード

  • 11

    体育 領域Dは何か?

    水泳運動

  • 12

    体育 領域Aは何か?

    体つくり運動

  • 13

    ポートボールはどの領域に適した遊びか

    ゲーム

  • 14

    雲梯などの固定施設を使った遊びはどの領域か?

    器械•器具を使っての遊び

  • 15

    それぞれの「 」にふさわしい語句を選べ 各種運動のねらいの中心は「   」を身につけ、各種の運動の基礎となる「  」ができるようにし、力一杯「  」喜びを体得させるとともに「  」ことにある。このことから一般に言われている基礎運動とも異なり「  」、スポーツ、ダンスなどとも異なった特性を持っていると言える

    体の基本的な動き, よりよい動き, 活動する, 体力を高める, 体操

  • 16

    問題を答えよ

    イ, 肘を曲げないようにさせる, ヘソを見るように頭を深くいれさせる

  • 17

    片足で踏み切り、もう一方の足で強く台を蹴って遠くへ飛んだり高く飛び上がったりする運動はどれか?

    踏み越し飛び

  • 18

    跳び箱運動で、安定した開脚飛びを身につけるための練習をしている。正しいものを全て選べ

    跳び箱の奥の方に両手を一緒につく, 跳び箱を両手で強く突き放した後、遠くを見るように顔を上げる, 膝を曲げて着地をし、静止する

  • 19

    穴埋めをせよ

    踏み切り線, きき足, 小さく, 大きく, 内側, 前, 右, 5

  • 20

    せんたくせよ

    3

  • 21

    泳げるようにするための指導順序を並び替えよ

    水中歩き, 水中にらめっこ, 水に顔を付けて浮く, ビート板でバタ足, 面かぶりクロール

  • 22

    (1) 上を向いて足の甲で水を押し上げる (2) 両手両足を左右対称にタイミングよく動かし   足の裏で水を蹴る (3)足と手をバランスよく動かし、膝を伸ばして  足の甲で水を打ちおろす

    背泳ぎ, 平泳ぎ, クロール

  • 23

    水泳の学習で、呼吸練習のために行われる動作であって、水面でブクブク息を吐き出すことを何というか?

    バブリング

  • 24

    バレーボールにて、2回連続して一人の競技者がボールに触れた時の反則を何と言うか?

    ダブルコンタクト

  • 25

    穴埋めをせよ

    楽しさ, フォークダンス

  • 26

    指導要領にかかれている 病気が起こる四つの要因をかけ

    環境, 生活行動, 病原体, 体の抵抗力

  • 27

    高学年の体の動きを高める運動では、 体の「  」及び「  」動きを高める

    柔らかさ, 巧みな

  • 28

    3年性の保健で学習する内容を選べ

    健康な生活

  • 29

    6年生の保健で学習する内容を選べ

    病気の予防

  • 30

    保健の学習の組み合わせとして正しいものを選べ

    6年-病気の予防

  • 31

    マット運動について、 前や後ろに転がることが苦手な児童には、体を丸めて揺れる「  」に取り組んだり、傾斜のある 場所で「   」転がるように取り組んだりして、練習の仕方や場を設定するなどの配慮をする

    ゆりかご, 勢いよく