暗記メーカー
ログイン
疾病論
  • ああ

  • 問題数 48 • 1/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    咳は日常診療における最も多い症状の一つである、健常人にとっても何の重要な防御反応であるか?

    咳反射

  • 2

    誤燕などで気道内に入った異物は何で瞬時に略出され、それ以上の侵入を防ぐ役割があるか?

  • 3

    異常に増加した分泌物は咳とともに外界へ略出されるが、有効な咳ができない状態では何の合併症が容易に起こることとなるか?

    肺炎

  • 4

    疾患に伴う咳は臨床的にも重要な徴候であるが、何の合併症が容易に起こることとなるか?

    肺炎

  • 5

    安静時の正常な呼吸の特徴は何ですか?

    呼吸数が毎分2~20回、呼吸の深さが400~500mL、呼吸様式は胸腹式呼吸

  • 6

    深さの異常で特に深く大きな呼吸を何と呼びますか?

    クスマウル呼吸

  • 7

    周期性呼吸のうち、無呼吸状態から徐々に呼吸が再開し、その後再び呼吸の深さが減少して無呼吸になるパターンを何と呼びますか?

    Cheyne-Stokes呼吸

  • 8

    無呼吸の後に突然数回の頻呼吸の群発を認めるパターンが不規則に繰り返されるものを何と呼びますか?

    ビオー呼吸

  • 9

    呼吸様式の異常は必ずしも呼吸器系疾患によるものではありません。例えば、どのような疾患がクスマウル呼吸を引き起こすことがありますか?

    糖尿病性ケトアシドーシスや尿毒症性アシドーシスなどの代謝性疾患

  • 10

    チェーン・ストークス呼吸はどのような疾患によって引き起こされることがありますか?

    中枢神経系疾患(脳腫瘍、脳血管障害)や心不全

  • 11

    無呼吸の後に瀕呼吸となる呼吸異常は

    ビオー呼吸

  • 12

    断続性ラ音の一種で、虚脱した肺胞が吸気時に再開放されるときに聴取される音は何ですか?

    ベルクロ・ラ音

  • 13

    呼気性喘鳴はどのような疾患で聴取されるか?

    気管支端息

  • 14

    吸気性端鳴はどのような場合に聴取されるか?

    上気道狭窄の場合

  • 15

    非定型肺炎に分類される肺炎

    クラミドフィラ肺炎

  • 16

    非定型肺炎にみられる胸部x線で見られる特徴は??

    すりガラス影

  • 17

    嗄声の症状はどのようなものか?

    声がかすれる

  • 18

    肺炎の早期治療のために行う、原因微生物を推定し行う治療法は エン◯◯ッ◯療法

    エンピリック治療

  • 19

    嗄声の原因として考えられるものは何か?

    声帯そのものの異常反回神経麻痺

  • 20

    肺結核の感染経路は

    空気感染

  • 21

    肺結核はなん類感染症

    2類

  • 22

    肺結核で自然治癒したように見える段階をなんという

    初感染結核

  • 23

    初感染結核の後に免疫低下すると起こる結核

    成人結核

  • 24

    成人結核において、潰瘍や肉芽を形成する気管支結核と静脈角リンパ節から血中に入り血行性に散布することや薬剤などの免疫低下により病巣から直接結核菌が血中に侵入するものがある結核をなんという

    粟粒結核

  • 25

    肺結核の症状で咳・痰・発熱以外の症状を2つ答えよ

    喀血 盗汗

  • 26

    結核の炎症所見で増加を認めるもの漢字2字

    赤沈

  • 27

    結核の検査において、塗抹で検出された結核菌を簡易法で表すもの

    ガフキー号数

  • 28

    従来行われていた結核菌の有無を調べるもの。現在は、BCGワクチンや他の抗酸菌にも反応する欠点がったもの

    ツベルクリン検査

  • 29

    抗結核薬のうち主な副作用として「難聴」があげられるもの

    ストレプトマイシン

  • 30

    大部分が免疫低下や基礎疾患や治療を受けている患者に発症する肺炎

    肺真菌症

  • 31

    肺真菌症の中で日常診療で多く見られる真菌を2つ

    アスペルギルスクリプトコッカス

  • 32

    呼吸器領域での救急疾患の上位を占め、気道の反応性亢進を伴う疾患。原因にアレルギー、感染、アトピー素因があげられる

    気管支喘息

  • 33

    気管支喘息でアスピリンをはじめとする非ステロイド系抗炎症薬に過敏性を示し、重篤な増悪起こす特殊型は

    アスピリン喘息

  • 34

    気管支喘息の特殊型で主症状が咳のみで聴診上ラ音を聴取しないもの

    咳喘息

  • 35

    呼吸機能検査において日常生活における簡便法 PEF(ピー◯◯◯ー◯ー◯ー)

    ピークフローメーター

  • 36

    喘息の安定期の長期管理に用いられる。 近年、(  )と長時間作用性(  )の配合剤とともに喘息治療の主流となっているもの

    吸入ステロイド薬β2刺激薬

  • 37

    原因不明の全身性肉芽腫生病変であり指定難病の1つ

    サルコイドーシス

  • 38

    無症状で胸部x線で(   (BHL))を指摘され発見されることが多い。

    両側肺門リンパ節腫脹

  • 39

    (  )による不整脈で突然死を来たす事もある。生命予後に関わる。合併頻度は1%と低い

    心サルコイドーシス

  • 40

    心病変、進行性の肺病変や眼の症状が悪化している場合は、全身的な(    治療)をする。

    ステロイド

  • 41

    真菌胞子・細菌・有機あるいは無機塵埃を反復吸入し、これに感作されて生じるアレルギー性肺炎の総称で我が国で70%を占める

    夏型過敏性肺炎

  • 42

    過敏性肺炎の検査所見として典型的な胸部x線の特徴 ( )性(   )

    びまん性すりガラス陰影

  • 43

    我が国で最も多い夏型過敏性肺炎の原因抗原は真菌の(  )である。

    トリコスポロン

  • 44

    アレルギーの細胞である好酸球の浸潤を特徴とする肺の炎症疾患

    好酸球性肺炎

  • 45

    好酸球性肺炎のうち、 ①気管支肺胞洗浄(BAL)での著名な好酸球数の増加 ②末梢血好酸球数の増加 を認めるもの

    慢性好酸球性肺炎

  • 46

    膠原病に合併した間質性肺疾患

    膠原病肺

  • 47

    関節リウマチに特異的な病像で閉塞性換気障害を呈す炎症

    閉塞性細気管支炎

  • 48

    過敏性肺炎で見られる胸部x線の特徴はどれ

    びまん性すりガラス陰影