問題一覧
1
気圧を測る機械
アネロイド気圧計
2
気圧が低くなったとき、空気はどうなる
膨張する
3
晴れた夜は雲がないので気温が下がりやすい。これをなんというか
放射冷却
4
高度0メートルでの大気圧の大きさを一気圧とし、〇〇hPaになる。まるまるは
1013
5
空気の体積が大きくなると空気の温度はどうなる
下がる
6
高いところほど大気圧は
小さくなる
7
雲作る実験で、空気の温度が「」と白くくもり、温度が「」と白い曇りは消える
下がる, 上がる
8
雲作る実験で、ピストンを引くと、フラスコ内の空気が膨張して空気の温度が「」。すると、フラスコ内の「」が小さな「」になって白い曇りができた。
下がる, 水蒸気, 水滴
9
大気圧とは大気の何
重さ
10
1hPaはなんPa
100Pa
11
気温、湿度、雨量などの、大気の状態を表す要素をなんという
気象要素
12
パスカルの別の表し方
Nマイ平方メートル
13
風向はいくつの段階に分かれているか
13
14
暖気の密度は寒気より
小さく軽い
15
風向はいくつの方位で表すか
16
16
降水をもたらす主な雲を二つ
積乱雲, 乱層雲
17
地球上の水の循環を支えているのはなんのエネルギーか
太陽光
18
雲の実験で、はじめにフラスコ内をぬるま湯で濡らしたのは、フラスコ内のなんの量をふやすためか
水蒸気
19
こたえよー
白くくもる, くもりが消える, 温度が下がる, 温度が上がる
20
13段階で表す風の強さ
風力
21
気温と湿度を測定するために用いられる計器
乾湿計
22
乾湿計の気温測る方の名前
乾球温度計
23
乾湿計の湿度測るほうの名前
湿球温度計
24
風速を判断するもの
風速計, 風力階級表
25
これをなんという
天気図記号
26
これなんという
天気記号
27
水は地表と大気の間を絶え間なく移動している。このことをなんという
水の循環