問題一覧
1
不適切な食事、運動不足、過度の飲酒などが原因で起こる病気は
生活習慣病
2
生活習慣病が原因で起こる病気
がん, 心臓病, 脳卒中
3
成人病は「①」をとれば誰でもなる病気
年
4
成人病は何次予防が主体か?
二次予防
5
生活習慣病は「②」が大切
若いときからの生活習慣
6
生活習慣病は何次予防が重視されているか?
一次予防
7
日本人の死因の第1位は
悪性新生物
8
日本人の死因第2位は
心疾患
9
日本人の死因第4位は
脳血管疾患
10
動脈硬化とは
動脈が硬くなって弾力性が失われた状態
11
動脈硬化の原因を一つ答える
バランスの悪い生活習慣
12
動脈硬化の予防策を一つ答える
適正な睡眠時間をとる
13
内臓肥満に高血圧、高糖、脂質代謝異常が組み合わさった状態をなんというか?
メタボリックシンドローム
14
特定健康検査の対象年齢は?
40〜74歳
15
特定健康検査を受けることの効果は?
生活習慣病予備軍の減少
16
特定保険指導とは
リスク別に必要に応じて保険指導を実施する
17
日本の男性の喫煙習慣率は?
27.1%
18
日本の女性の喫煙習慣率は?
7.6%
19
タバコの3大有害物質は
ニコチン, タール, 一酸化炭素
20
副流煙とは
タバコの先から出る煙
21
主流煙とは
喫煙者が吸い込む煙
22
副流煙➕喫煙者の吐き出した煙=③
受動喫煙
23
喫煙の影響で咳や痰の増加、息切れがしやすくなる影響は?
急性影響
24
喫煙の影響でがん、動脈硬化、慢性気管支炎、肺気腫などになる影響は?
慢性影響
25
喫煙に関する条約は?
たばこの規制に関する世界保険機関枠組条約
26
喫煙に関する法律は?
健康増進法第25条、受動喫煙防止
27
喫煙に関する対策は
健康日本21(第三次)
28
20歳以上の喫煙率の目標は?
12%
29
未成年者の喫煙防止策(④)
防煙
30
受動喫煙の防止策(⑤)
喫煙、分煙
31
禁煙サポート(⑥)
禁煙支援
32
飲酒習慣のある男性の割合は?
33.9%
33
飲酒習慣のある女性の割合は?
8.8%
34
生活習慣病のリスクを高める男性のアルコールの量は
40g
35
生活習慣病のリスクを高める女性の飲酒の量は?
20g
36
短時間の大量飲酒によって 脳の働きを抑制する→脳の⑥まで麻痺が及ぶ
中心部
37
長時間の飲酒で起こる健康障害二つ答える
肝障害, 脳障害
38
アルコール依存症の種類2つ答える
精神的依存, 身体的依存
39
妊婦の飲酒によって胎児に起こる影響(⑦症候群)
胎児性アルコール
40
胎児性アルコール症候群の症状3つ答える
発育不全, 知的障害, 小頭症
41
何をどのようにするのかを自分自身で決めることをなんというか
意思決定
42
意思決定に伴いさまざまな行動を具体的に実行すること
行動選択
43
母体の健康は(⑧)の健康に直結
胎児
44
妊娠(9)は胎児の器官形成が始まっている
初期
45
乳児=⑩
0歳児
46
幼児=⑪
1歳〜小学校入学前
47
乳児の死因第一位は?
先天性奇形
48
乳児の特徴
子宮内の生活から独立した生活に適応する, 身体発育、身体機能の変化が著しい, 病気(感染症)にかかりやすい
49
幼児期の特徴
家庭に依存しながら基本的生活習慣を身につけていく, 1歳になると歩けるようになる
50
幼児期の死因第一位は?
不慮の事故
51
乳幼児期の生活や(⑫)は将来の健康状態につながる
健康状態
52
学童期=⑬
小学生の時期
53
思春期=⑭
小学校高学年あたりの時期
54
学童期は、虫歯の割合が最も(⑮)
高い
55
学童期は、裸眼視力1、0未満の者が(⑯)
増える
56
学童期は、一生のうちで最も死亡率が(⑰)
低い
57
学童期は健康的な身体や生活習慣の基礎を(⑱)時期
積極的に作る
58
成人期とは
20歳頃から老年期までの時期
59
成人期の前半で多い死因の原因は?二つ
不慮の事故, 自殺
60
成人期の後半で多い死因の原因は?
悪性新生物、心疾患
61
成人期のライフイベント
喫煙, 飲酒, 自動車の運転, 職業選択, 配偶者の選択
62
65歳以上を何高齢者というのか?
前期高齢者
63
75歳以上を何高齢者というのか?
後期高齢者
64
加齢による形態の変化
白髪, 脱毛, 皮膚のしわ, しみ
65
加齢による身体機能の変化
視力低下, 聴力低下, 運動能力の低下
66
加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下は?
サルコペニア
67
運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力が低下した状態をなんというか?
ロコモティブシンドローム
68
加齢により心身が老い衰えた状態をなんというか?
フレイル
69
高齢者の健康の捉え方
病気や障害の有無, 日常生活動作の自立, 自分の役割を果たせるか
70
老年期の健康管理
病気を予防する, 若い頃からの生活習慣が重要, 適度な運動, 食生活, 非喫煙, 自己管理
71
働くことでのプラス面は?
経済的な豊かさを得る, 社会的貢献, 自己実現, 人間関係が広がる
72
働くことのマイナス面
疲労, ストレス, 病気, けが
73
職場における健康とは? 労働者が(⑥)して働けること
健康で安心
74
労働災害で最も多いのは?
災害性腰痛
75
疾患の発症、増悪に関する多くの要因の一つとして作業に関連した要因が考えられる疾患の総称
作業関連疾患
76
長時間労働や精神的、肉体的負担などの過重な業務によって、高血圧や動脈硬化などの基礎疾患が悪化し、脳や心臓の疾患にかかって死亡すること
過労死
77
ある職業に従事することによって発生するその職業に特有な疾病
職業性疾病
78
労働災害の原因二つ
不安全な状態, 不安全な行動
79
安全管理=①の義務
雇用者
80
働く人それぞれが事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようになるための改革のことをなんというか
働き方改革
81
ワーク・ライフバランスとは「仕事と生活の②」
調和
82
全ての働く人の仕事と生活の調和が実現した社会
ワーク・ライフバランス
83
仕事と生活を結合し、どちらも高め合うという考え方
ワーク・ライフ・インテグレーション
84
3R活動を3つ答える
廃棄物の排出抑制, 再利用, 再資源化
85
3R活動とは、生活環境の保全および資源の有効活用の観点から環境と経済の両立した③を目指すための活動
循環型社会
86
食品の安全性を確保し、国民の健康を守る法律は
食品安全基本法
87
消費者が安全で身体に良い食品をわかりやすく選べるようにする法律k
食品表示法
88
新築やリフォームした家に住んだ人が喉の痛みやめまい吐き気などの症状が現れるのはなにか
シックハウス症候群
89
シックハウス症候群の原因物質
ホルムアルデヒド
90
製造過程の分析と綿密な衛生管理のことをなんというか
HACCP