問題一覧
1
抗菌作用の仕組み ①()と結合することで()を阻害 ②細胞の()合成に必要な()(略)と化学構造の類似によって合成を阻止 ③()や()の合成を阻害 ④()機能を阻害し、()のみに結合 ⑤()と()の相違を利用
細胞壁合成酵素, 壁合成, 葉酸, パラアミノ安息香酸, PABA, RNA, DNA, リボソーム, 沈降係数50S, 真菌膜, ヒト膜
2
①細胞壁合成の阻害をする薬は ()系、()系
ペニシリン, セフェム
3
②葉酸代謝拮抗薬は()
サルファ剤
4
③核酸合成阻害薬は()系、()
ニューキロノン, リファンビシン
5
④タンパク質合成阻害薬 ()系()系()系()
アミノグリコシド, テトラサイクリン, マクロライド, クロラムフェニコール
6
⑤細胞膜障害薬()
抗真菌薬
7
④リボソーム機能を阻害しても()は合成が阻害されない。これを()
ヒトタンパク質, 選択毒性
8
どの種類に効くかを表したものを() 限られた微生物のみに作用するもの() ⇒例えば() 多くの種類に作用するもの() ⇒例えば()
抗菌スペクトル, 狭域スペクトル, イソニアジド, 広域スペクトル, テトラサイクリン
9
微生物を殺す薬の中で、微生物が作った化学物質を()という 世界初は()で()から作られた
抗生物質, ペニシリン, 青カビ
10
人工的に合成された化学物質と()を合わせたものを()
抗生物質, 抗菌剤
11
日和見感染は()の()を投与する ⇒()へ影響 ⇒通常抑制されている()が増殖
広域スペクトル, 抗菌薬, 正常細菌, 微生物
12
薬剤耐性 ①()の産生⇒例() ②()⇒ほとんどがこれ。例()(略) ③薬剤の()
薬剤分解酵素, ペニシリン耐性黄色ブドウ球菌, 薬剤標的部位の構造変化, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, MRSA, 透過性低下
13
時間依存薬は()が一定以上になる()が長いほど効果が上がる 例えば()系()系
血中濃度, 時間, アミノグリコシド, ニューキノロン
14
濃度依存性薬は()が高い箇所が重要 例えば()系
血中濃度, βラクタム
15
静菌的抗菌薬は細菌の()と()を() ※投与で細菌数は()になる。減らない ⇒()で病原菌除去 例えば()
増殖, 分泌, 停止, 一定, 免疫系, クロラムフェニコール
16
殺菌的抗菌薬は細菌を()させる 例えば()
死滅, ペニシリン
17
細胞壁合成阻害薬は(1)系とその他に分けられる その他は()がある 1は(2)系(3)系、その他に分けられる 3は()〜()がある
βラクタム, バンコマイシン, ペニシリン, セフェム, 第一世代, 第四世代
18
ペニシリン系は語尾が()のもの
リン
19
βラクタム系のその他の薬物は()以外で始まり()で終わる
セ, ム
20
セフェム系の第一世代薬は()で始まる
セファ
21
セフェム系の第二世代は()()()
セフォチアム, セフロキシム, セフメタゾール
22
セフェム系の第三世代は()で終わるものと、()()
キセフ, セフタジジム, セフスロジン
23
セフェム系の第四世代は()
セフェビム
24
ペニシリン系抗生物質は ①()に向かない⇒()により() ②効果時間が()⇒()からすぐに排泄 ③()が生じやすい⇒()(略)に対しても抵抗性
経口投与, 酸, 失活, 短い, 腎臓, 耐性菌, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, MRSA
25
広域ペニシリン系抗生物質の副作用 ①() ②() ③() ④()
ショック, スティーブンジョンソン症候群, 無顆粒球症, 偽膜性大腸炎
26
肺炎レンサ球菌性肺炎は()
グラム陽性球菌
27
リステリア症は()
グラム陽性桿菌
28
淋病は()
グラム陰性球菌
29
大腸菌感染症、インフルエンザ菌感染症は()
グラム陰性桿菌
30
梅毒は()
スピロヘータ
31
セフェム系抗生物質の第一世代は ()、()、()
変形菌, 大腸菌, クレブシエラ菌
32
セフェム系第二世代は 第一世代+()である()と()
グラム陰性菌, インフルエンザ菌, ナイセリア
33
セフェム系第三世代は 第一世代+()+α()など
グラム陰性菌, 緑膿菌
34
セフェム系抗生物質の第四世代は ()世代+()世代
第一, 第三
35
セフェム系抗生物質の副作用 ①() ②()・() ③() ④()の障害 ⑤()・()機能障害
アレルギー, 悪心, 嘔吐, 偽膜性大腸炎, 血液凝固, 肝, 腎
36
アミノグリコシド系抗生物質は ・連用で()である()()を来す ・利尿剤と併用して()を起こす ・麻酔薬、筋弛緩薬との併用で()増大
第8脳神経障害, めまい, 難聴, 腎毒性, 呼吸抑制
37
結核は()で()系抗生物質
抗酸菌, アミノグリコシド
38
緑膿菌感染症は()で()系抗生物質
グラム陰性桿菌, アミノグリコシド
39
テトラサイクリン系抗生物質は ()()()に有効
クラミジア, リケッチア, マイコプラズマ
40
テトラサイクリン系抗生物質は ①()・()を起こしやすい ②()()()()と併用しない ③()内投与すると()になる
肝, 腎毒性, カルシウム, マグネシウム, アルミニウム, 鉄, 静脈, 静脈炎
41
マクロライド系抗生物質は()に強い()菌に使用する +()()()
グラム陽性菌, ペニシリン耐性菌, 嫌気性菌, リケッチア, スピロヘータ, クラミジア
42
最小発育阻止濃度()が()を阻止する最小濃度 これを調べる検査は()
抗菌薬, 病原体, 感情性テスト