問題一覧
1
【施工管理】とは?その1 施工管理とは、目的構造物を所定の期間内に、所定の予算内で、所定の品質を満足するように築造するため、一定の施工手段を用いて、施工のための計画を立て(①)、計画が所定の工程に沿って進捗しているかどうかを管理し(②)、施工した構造物が所定の形状や性能を有しているかどうかを管理する(③)などの建設工事の施工に関する管理の総称である。
施工計画, 工程管理, 品質管理
2
【施工管理】とは?その2 施工管理の目的は、品質(より良く)、価格(より安く)、工期(より早く)の三要素に集約され、①、②、③は施工管理の三大管理と呼ばれる。
工程管理, 品質管理, 原価管理
3
【施工管理】とは?その3 施工管理の目的は、品質(より良く)、価格(より安く)、工期(より早く)の三要素に集約され、工程管理、品質管理、原価管理は施工管理の三大管理と呼ばれる。 また、社会的制約にもとづき、①、②、③などの法令を遵守するために必要な管理がある。
安全管理, 労務管理, 環境保全管理
4
【施工管理まとめ】 1 品 質 ➠ ①:建物等の品質を保持 2 経済性 ➠ ②:原価を圧縮 3 工 程 ➠ ③:納期、工程の厳守 4 安全性 ➠ ④:安全を確保 5 環 境 ➠ ⑤:環境に配慮 6 労 務 ➠ ⑥:作業員の働き方を管理
品質管理, 原価管理, 工程管理, 安全管理, 環境保全管理, 労務管理
5
工事の【申請・提出】その1 ○一般の場合 1 書類名:① (1)提出先:建築主事 (2)提出者:建築主 (3)時 期:着工前 2 書類名:建築工事届 (1)提出先:都道府県知事 (2)提出者:建築主 (3)時 期:着工前 3 書類名:建築物除去届 (1)提出先:都道府県知事 (2)提出者:施工者 (3)時 期:着工前 4 書類名:完了検査申請書 (1)提出先:建築主事 (2)提出者:建築主 (3)時 期:完了後4日以内に到着 なお、国・行政機関等は、申請不要。 但し、申請に代わって②の届出が必要。
建築確認申請書, 計画通知
6
工事の【申請・提出】その2 ○一般の場合 1 書類名:建築確認申請書 (1)提出先:① (2)提出者:建築主 (3)時 期:着工前 2 書類名:建築工事届 (1)提出先:都道府県知事 (2)提出者:建築主 (3)時 期:着工前 3 書類名:建築物除去届 (1)提出先:都道府県知事 (2)提出者:施工者 (3)時 期:着工前 4 書類名:完了検査申請書 (1)提出先:建築主事 (2)提出者:建築主 (3)時 期:完了後4日以内に到着 なお、国・行政機関等は、申請不要。 但し、申請に代わって計画通知の届出が必要。
建築主事
7
【設計図書】とは 1 ①:配置図、平面図、立面図、断面図・ 各伏図・矩計図等の構造図 2 仕様書 (1)②:工事全般に共通した施工の基準とな る事項を記述 (2)③:この工事に特有の事項を記述した もの 3 ④:主として建築現場に関係し、設計図 などに明記されていない事項に関す るもの 4 ⑤:請負代金決定以前に起こった設計 図、請負条件等に関する請負者の質 疑と発注者の回答事項
工事用図面, 共通仕様書, 特記仕様書, 現場説明書, 質問回答書
8
【工事開始30日前迄に提出】する書類その1 (1)書類名 (ア)① (イ)事業場設置届出 (2)提出先:労働基準監督署 (3)提出者:事業者 (4)時 期:工事開始日の30日前 ◆① 1 設置期間が60日以上の吊足場・張出し 足場及び高さ10m以上の通常足場 2 支柱の高さが3.5以上の型枠支保工 3 高さ、長さが10m以上の架設通路 4 ガイドレール高さが18m以上の建設用 リフト
機械設置届出
9
【工事開始30日前迄に提出】する書類その2 (1)書類名 (ア)機械設置届出 (イ)事業場設置届出 (2)提出先:労働基準監督署 (3)提出者:事業者 (4)時 期:工事開始日の30日前 ◆機械設置届 1 設置期間が①日以上の吊足場・張出し 足場及び高さ②m以上の通常足場 2 支柱の高さが③以上の型枠支保工 3 高さ、長さが④m以上の架設通路 4 ガイドレール高さが⑤m以上の建設用 リフト
60, 10, 3.5, 10, 18
10
【工事開始30日前迄に提出】する書類その3 (1)書類名 (ア)機械設置届出 (イ)事業場設置届出 (2)提出先:労働基準監督署 (3)提出者:事業者 (4)時 期:工事開始日の30日前 ◆機械設置届出 1 設置期間が60日以上の①・張出し足場 及び高さ10m以上の② 2 支柱の高さが3.5以上の③ 3 高さ、長さが10m以上の④ 4 ガイドレール高さが18m以上の⑤
吊足場, 通常足場, 型枠支保工, 仮設通路, 建設用通路
11
【その他届出】その1 ●各種届出 1 道路①許可 (1)提出先:「道路管理者」 (2)提出者:施工者 (3)時 期:その都度 2 道路②許可 (1)提出先:「警察署長」 (2)提出者:施工者 (3)時 期:その都度 3 騒音特定作業、振動作業実施 (1)提出先:市町村長 (2)提出者:施工者 (3)時 期:7日前 4 産業廃棄物処理業許可 (1)提出先:知事(市長) (2)提出者:処理業者 (3)時 期:着手前 5 電気主任技術者選任 (1)提出先:経済大臣(部長) (2)提出者:設置者 (3)時 期:遅滞なく
占用, 使用
12
【その他届出】その2 ●各種届出 1 道路占用許可 (1)提出先:① (2)提出者:施工者 (3)時 期:その都度 2 道路使用許可 (1)提出先:② (2)提出者:施工者 (3)時 期:その都度 3 騒音特定作業、振動作業実施 (1)提出先:市町村長 (2)提出者:施工者 (3)時 期:7日前 4 産業廃棄物処理業許可 (1)提出先:知事(市長) (2)提出者:処理業者 (3)時 期:着手前 5 電気主任技術者選任 (1)提出先:経済大臣(部長) (2)提出者:設置者 (3)時 期:遅滞なく
道路管理者, 警察署長
13
【施工計画】とは? 着工に先立ち、設計図書に示された工事内容を十分に考慮し、工期、使用材料、施工方法、品質管理方法、安全衛生管理などについて、①、②や③、④、⑤等を総合的に判断し計画すること。
発注者の意向, 周辺環境, 立地条件, 労働力, 工事の特性
14
【施工図面等】の作成 決定した①、②を発注者をはじめ関係諸機関、施工に携わる関係者に説明できるよう、③、④及び⑤にしてまとめる
施工方法, 施工手順, 施工図面, 表, 文章
15
【品質管理:Q】その1 ○品質管理の定義 ①及び②に示された「形状」と「規格」を十分満足するような構造物を最も経済的に作るための、その工事のすべての段階における③体系である。 ○品質管理の目標 1 「構造物が規格を満足」していること 2 「工程が安定」していること
設計図, 仕様書, 品質の管理
16
【品質管理:Q】その2 ○品質管理の定義 設計図及び仕様書に示された①と②を十分満足するような構造物を最も経済的に作るための、その工事のすべての段階における品質の管理体系である。 ○品質管理の目標 1 ③を満足していること 2 ④が安定していること
形状, 規格, 構造物が規格, 工程
17
【工程管理:D】その1 ○工程管理の目的 所定の図書、仕様書に基づき、①に②の目的構造物を③させることが必要である。工程管理はこれを効果的に実施するための手法であり、④を管理することを目的としている。 ⬇ ○ 工事の着工から完成までの「施工計画」 を「時間的」に管理すること。
定められた工期内, 所定の品質, 経済的に竣工, 工程全体の進度
18
【工程管理:D】その2 ○工程管理の目的 所定の図書、仕様書に基づき、定められた工期内に所定の品質の目的構造物を経済的に竣工させることが必要である。工程管理はこれを効果的に実施するための手法であり、工程全体の進度を管理することを目的としている。 ⬇ ○ 工事の着工から完成までの①を②に管理 すること。
施工計画, 時間的
19
【工程図表の種類】その1 ●「横線式」の「バーチャート」について、長所と短所を答えよ。 1 長所 (1)① (2)②明確 (3)③明確 2 短所 (1)④不明 (2)⑤不明
作成容易, 所要日数, 工期, 作業の相互関係, 重点管理作業
20
【工程図表の種類】その2 ●「横線式」の「ガントチャート」について、長所と短所を答えよ。 1 長所 (1)① (2)②(各作業)状態明確 2 短所 (1)③不明 (2)④不明 (3)⑤不明
作成容易, 進捗, 作業の相互関係, 重点管理作業, 工期
21
【工程図表の種類】その3 ●「曲線式」の「出来高累計曲線」について、長所と短所を答えよ。 1 長所 (1)①の比較容易 2 短所 (1)②、③に影響を及ぼす作業が不明
予定と実施, 必要日数, 工期
22
【工程図表の種類】その4 ●「曲線式」の「バナナ曲線」について、長所と短所を答えよ。 1 長所 (1)①の比較容易 (2)管理の② 2 短所 (1)②、③に影響を及ぼす作業が不明
予定と実施, 限界判明, 必要日数, 工期
23
【工程図表の種類】その5 ●「ネットワーク式」について、長所と短所を答えよ。 1 長所 (1)①明確 (2)②明確 2 短所 (1)一目で全体の②不明
予定と実施, 限界判明, 出来高
24
【工程図表の種類】まとめ ●次の長所、短所を見て工程表の種類を答え よ 1 横線式 (1)① (ア)長所:作成容易、所要日数明確、工期 明確 (イ)短所:作業の相互関係不明、重点管理 作業不明 (2)② (ア)長所:作成容易、進捗(各作業)明確、 (イ)短所:作業の相互関係不明、重点管理 作業不明、工期不明 2 曲線式 (3)③ (ア)長所:予定と実施の比較容易 (イ)短所:必要日数、工期に影響を及ぼす 作業が不明 (4)④ (ア)長所:予定と実施の比較容易、管理の 限界判明 (イ)短所:必要日数、工期に影響を及ぼす 作業が不明 3 ⑤ 長所:作業の相互関係明確、重点管理作業 明確 短所:一目で全体の出来高不明
バーチャート, ガントチャート, 出来高累計曲線, バナナ曲線, ネットワーク式
25
【作業積算表】作成の基本的「手順」その1 1 作業を分析し、①及び②に区分 ↓ 作業の「実施順序」に配列 2 作業項目(細目)ごとの③を要約する。 3 作業項目(細目)ごとの「所要作業量」を 求める。 4 作業項目(細目)ごとの「単位作業量」を 求める。 5 作業項目(細目)ごとの「所要作業力」を 求める。
作業項目, 細目, 実施要領
26
【作業積算表】作成の基本的「手順」その2 1 作業を分析し、作業項目及び作目に区分 ↓ 作業の「①」に配列 2 作業項目(細目)ごとの実施要領を要約す る。 3 作業項目(細目)ごとの「②」を 求める。 4 作業項目(細目)ごとの「③」を 求める。 5 作業項目(細目)ごとの「④」を 求める。
実施順序, 所要作業量, 単位作業量, 所要作業力
27
【労働災害の定義等】 次の①〜⑥にあてはまる語句を答えよ (ただし数字は半角) ●労働災害とは? 労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等や①その他②して労働者が③し、④にかかり、または⑤することをいい、業務外のものは含まれない。 ●重大災害とは? 一時に⑥人以上の死傷者があった場合の災害
作業行動, 業務に起因, 負傷, 疾病, 死亡, 3
28
【環境保全管理:E】 工事が①や周辺の②等に及ぼす影響を③するために行う管理である。
自然環境, 生活環境, 最低限に抑制