問題一覧
1
空欄(①)(②)に適する語句をそれぞれ7字で答えよ。
①国権の最高機関, ②唯一の立法機関
2
空欄〔A〕~〔C〕に適する語句を答えよ。ただし、〔A〕は漢字4字で答えること。
A 天皇大権, B 議会, C 貴族院
3
下線部(a)に関連して、衆議院と参議院で多数派が異なる状態を何というか。
ねじれ国会
4
下線部(b)に関連して、国会の会期について、毎年1月に召集され、150日間を会期とし、主に予算などを審議する国会を何というか。
常会
5
下線部(b)に関連して、国会の会期について、政治上の重大問題などが起こり、国会の審議が必要なときに召集される国会を何というか。
臨時会
6
下線部(b)に関連して、国会の会期について、衆議院の解散による総選挙後30日以内に、新しい首相指名のために召集される国会を何というか。
特別会
7
下線部(b)に関連して、国会の会期について、衆議院の解散中に、緊急事態が生じたとき、内閣の求めにより開かれるのは何か。
参議院の緊急集会
8
空欄(①)~(⑩)に適する語句を漢字で答えよ。
①法律, ②予算, ③条約, ④憲法改正, ⑤内閣総理大臣, ⑥内閣不信任, ⑦弾劾裁判所, ⑧委員会, ⑨本会議, ⑩過半数
9
下記以外にも、両議院に国政全般について調査する権限が与えられているが、これを何というか。
国政調査権
10
衆議院の優越について、次の憲法の条文の空欄〔A〕~〔F〕に適する語句を答えよ。
A 法律案, B 3分の2以上, C 予算, D 協議会, E 条約, F 内閣総理大臣
11
空欄(①)~(⑨)に適する語句を漢字で答えよ。
①行政, ②連帯, ③議院内閣制, ④信任, ⑤不信任決議, ⑥解散, ⑦総辞職, ⑧天皇, ⑨内閣総理大臣
12
空欄(⑥)については、上記のように憲法第69条によるもののほかに、第7条3号によるものがある。それは、具体的には、内閣のどのような行為によるものか。15字程度で答えよ。
天皇の国事行為への助言と承認
13
空欄(①)~(⑫)に適する語句を答えよ。
①国会議員, ②天皇, ③内閣総理大臣, ④文民, ⑤外交関係, ⑥条約, ⑦予算, ⑧政令, ⑨国事行為, ⑩最高裁長官, ⑪裁判官, ⑫国務大臣
14
内閣の職権の行使は、何の決定によるのか。漢字2字で答えよ。
閣議
15
内閣官房に関連して、国務大臣である内閣官房の長を何というか。
内閣官房長官
16
内閣官房に関連して、2014年に内閣官房に設置され、各省庁の幹部職員の人事を一元的に管理することとなった機関は何か。
内閣人事局
17
内閣官房に関連して、重要政策の企画・立案について内閣総理大臣を補佐するために置かれているのは何か。
内閣総理大臣補佐官
18
政令や内閣府令・省令など、国の行政機関が制定する法規を何というか。
命令
19
文中の空欄(①)~(③)に適する語句を答えよ。
①行政指導, ②護送船団方式, ③天下り
20
下線部(a)に関連して、福祉国家における積極的な行政には、高度な専門性が要求され、行政の担当者は、専門技術官僚であることが要求されるが、そのような官僚のことを何というか。カタカナ7字で答えよ。
テクノクラート
21
下線部(a)に関連して、財政の規模も増大し、その実権を立法機関(議会)よりもむしろ行政機関が握るようになったが、このような行政機能の拡大した国家のあり方をさして、現代国家は何とよばれるか。
行政国家
22
下線部(b)のような関係を何というか。
鉄のトライアングル
23
法律が大綱を定め、細部を命令の定めにゆだねることを、何というか。
委任立法
24
憲法は、公務員についてどのように定めているのか、6字で答えよ。
全体の奉仕者
25
国家公務員について、その職務の執行の公正さに対する国民の疑惑や不信を招くような行為を防ぎ、公務に対する国民の信頼確保を目的として1999年に制定された法律は何か。
国家公務員倫理法
26
1970年以降、専門分野に精通した政治家が、政策決定に影響力を行使する傾向が出てきたが、そのような政治家を何というか。
族議員
27
特別の法律に基づき国が出資して設立され、公共的なサービスを担っている法人を何というか。
特殊法人
28
空欄(①)~(④)に適する語句を答えよ。(②)(④)はカタカナで答えよ。
①審議会, ②パブリックコメント, ③情報公開, ④オンブズマン
29
下線部に関して、行政の許認可権行使などの透明性を確保するために制定されている法律は何か。
行政手続法
30
下線部に関して、内閣への権限の集中の緩和、専門性と中立性の確保などを目的として、一般の行政機関からある程度独立して設置されている機関は何か。
行政委員会
31
空欄(①)~(③)に適する語句を漢字で答えよ。
①特別裁判所, ②良心, ③法律
32
下線部(a)について、最高裁判所は、長官1名と判事何名によって構成されるか。
14名
33
下線部(a)について、最高裁判所長官は、天皇によって任命されるが、その指名を行うのはどこか。
内閣
34
下線部(a)について、最高裁判所長官以外の裁判官を任命するのはどこか。
内閣
35
下線部(b)について、家事事件や少年事件などを取り扱う裁判所は何か。
家庭裁判所
36
下線部(b)について、比較的少額の民事事件と比較的軽い罪の刑事事件の第一審のほか、民事調停も扱う裁判所は何か。
簡易裁判所
37
下線部(b)について、下級裁判所の裁判官は、最高裁判所が指名した名簿のなかから、どの機関が任命するか。
内閣
38
下線部(b)について、知的財産権の事件に対する専門的処理体制を強化するため、2005年に設置された裁判所は何か。
知的財産高等裁判所
39
裁判の慎重を期して、同一事件について当事者に原則3回の審理・裁判の機会を与えている制度を何というか。
三審制
40
金銭の貸し借りなど、私人間の争いを解決する裁判を何というか。
民事裁判
41
刑事裁判において、罪を犯したと思われる者(被疑者)を起訴するのは誰か。
検察官
42
明治憲法下で、外部圧力から司法権の独立を守ったとして有名な事件を答えよ。
大津事件
43
空欄(①)~(③)に適する語句をそれぞれ漢字2字で答えよ。
①命令, ②憲法, ③終審
44
裁判所が持つこのような権限を何というか。
違憲審査権
45
最高裁が違憲判断を下した訴訟として適当でないものを次から一つ選べ。
津地鎮祭訴訟
46
この権限は下級裁判所にもあるが、最終審査権を持つ最高裁判所は、とくに何といわれているか。
憲法の番人
47
この権限について、高度の政治性を有する問題については、司法審査の対象外とする法理を何というか。
統治行為論
48
裁判官の身分保障について説明した、次の文の空欄〔A〕~〔D〕に適する語句を漢字で答えよ。
A 裁判, B 弾劾, C 罷免, D 国民審査
49
下線部(a)について、これは法律の専門家のことであるが、裁判官以外に二つ答えよ。
弁護士, 検察官
50
下線部(b)について、これを何というか。漢字で答えよ。
法科大学院
51
下線部(c)について、これは一般に何とよばれているか。4字で答えよ。
法テラス
52
下線部(d)について、裁判員が参加する裁判内容として適するものを、次から二つ選べ。
重大な刑事事件のみ, 第一審の審理のみ
53
下線部(d)について、裁判官と裁判員は、それぞれ何人で構成されるか答えよ。
裁判官-3人, 裁判員-6人
54
下線部(d)について、アメリカで行われている、市民が裁判官から独立して起訴や有罪・無罪の判断をする制度は何か。
陪審制
55
下線部(d)について、ドイツやフランスで行われている、市民が裁判官と一緒に裁判をする制度は何か。
参審制
56
検察官による公訴権の行使が適切かどうかを、くじで選ばれた一般国民が審査する組織は何か。
検察審査会
57
犯罪被害者の権利が拡充され、刑事裁判での意見表明権などが認められた制度を何というか。
被害者参加制度
58
空欄(①)~(⑤)に適する語句を漢字で答えよ。
①議決, ②執行, ③解散, ④条例, ⑤行政委員会
59
下線部(a)について、ブライスは地方自治とは何であると述べたか答えよ。
民主主義の学校
60
地方自治の本旨について、次の文の空欄〔A〕〔B〕に適する語句をそれぞれ漢字4字で答えよ。
A 団体自治, B 住民自治
61
下線部(c)について、この法律名を5字で答えよ。
地方自治法
62
下線部(d)について、これは議会の次のような権限に対抗するものである。「議会には出席議員の4分の3以上の賛成により長の( )を議決する権限がある」。空欄に適する語句を漢字で答えよ。
不信任
63
下線部(e)について、どのように選出されるのか答えよ。
住民の直接選挙
64
空欄(①)(②)に適する語句を答えよ。
①特別法, ②住民投票
65
直接請求権について、直接請求の種類と手続きを定めた表の空欄に適する語句を答えよ。同じ用語が二度以上入ることもある。
A 条例, B 監査, C 解散, D 解職, E 解職, F 50分の1, G 50分の1, H 3分の1, I 3分の1, J 3分の1, K 長, L 監査委員, M 選挙管理委員会, N 選挙管理委員会, O 長, P 議会, Q 公表, R 住民投票, S 過半数, T 住民投票, U 過半数, V 3分の2, W 4分の3
66
下線部(b)、(c)、(d)について、それぞれ何とよばれるか。カタカナで答えよ。
b イニシアティブ, c リコール, d レファレンダム
67
空欄(①)~(⑦)に適する語句を漢字で答えよ。(⑥)は語句の一部に数字が入る。
①地方分権一括法, ②法定受託事務, ③自治事務, ④機関委任事務, ⑤地方分権, ⑥三割自治, ⑦地方税
68
下線部(a)について、義務教育などの特定事業について使途を指定し、国から交付される補助金のことを何というか。
国庫支出金
69
下線部(a)について、所得税・法人税・消費税・酒税・たばこ税の収入額の一定割合があてられ、その使途を地方公共団体が自主的に決定できるものは何か。
地方交付税
70
下線部(b)について、小泉政権下の2003年に、地方政府が財政面でも自立した運営が行えるよう、同時に行われた三つの改革のことを何というか。
三位一体の改革
71
下線部(b)について、2005年度で許可制度が廃止され、2006年度より協議制度に移行したのは、何の発行か。
地方債
72
空欄(①)~(⑩)に適する語句を答えよ。
①議会, ②共通, ③実現, ④複数, ⑤普通, ⑥政府, ⑦与党, ⑧野党, ⑨政党, ⑩多党
73
政党について、次の文の三つの空欄に入る語句の組み合わせが正しいものを選べ。
②
74
下線部(b)について、教養と財産を持った人たちからなる政党のことを何というか。
名望家政党
75
下線部(b)について、広い大衆的基盤を持ち、党組織を強化した政党を何というか。
大衆政党
76
下線部(b)について、現在はあらゆる有権者から支持を得ようとする政党の時代となっているが、そのような政党を何というか。
包括政党
77
下線部(c)について、議決の際、政党が所属議員に党の方針通り投票するよう拘束をかける場合があるが、それを何というか。
党議拘束
78
下線部(d)について、イギリスとアメリカの二大政党をそれぞれ漢字で答えよ。
イギリス-保守党・労働党, アメリカ-民主党・共和党
79
空欄(①)~(⑩)に適する語句を、それぞれ漢字2字で答えよ。(②)には人名が入る。
①政党, ②原敬, ③軍部, ④大政, ⑤保守, ⑥革新, ⑦社会, ⑧二大, ⑨自民, ⑩政権
80
下線部(a)について、このことを何というか。漢字4字で答えよ。
保守合同
81
下線部(b)について、この体制を何とよぶか。
55年体制
82
空欄(①)~(⑩)に適する語句を、次から一つずつ選べ。
①多党化, ②与野党伯仲, ③与野党逆転, ④汚職, ⑤族議員, ⑥内閣不信任, ⑦小選挙区, ⑧構造改革, ⑨郵政, ⑩政権交代
83
空欄【A】~【D】に入る政党名(略称)をそれぞれ漢字3字で答えよ。
A 社会党, B 公明党, C 自民党, D 民主党
84
下線部について、細川連立政権の誕生により【C】の一党優位体制が崩壊したことを何というか。
55年体制の崩壊
85
空欄(①)~(④)に適する語句をそれぞれ漢字2字で答えよ。
①企業, ②圧力, ③公開, ④制限
86
空欄〔A〕に共通して入る語句を漢字2字で答えよ。
派閥
87
空欄〔B〕に適切な法律名を答えよ。
政治資金規正法
88
下線部(a)について、政党の政治資金を公費の政党交付金で助成するため、1994年に制定された法律は何か。
政党助成法
89
下線部(b)について、日本では所属政党の下部組織が弱い場合、選挙で勝つために、議員個人の何にたよる度合いが強いのか。漢字3字で答えよ。
後援会
90
下線部(c)について、利権をめぐる事件としては、1988年に発覚したリクルート事件や1992年の佐川急便事件などがあるが、1976年に発覚した元首相らが逮捕された事件は何か。
ロッキード事件
91
下線部(d)について、1999年の改正で、どこへの企業・団体献金が禁止されたのか。次から二つ選べ。
政治家個人, 政治家の資金管理団体
92
空欄(①)~(⑤)に適する語句を答えよ。
①普通選挙, ②平等選挙, ③秘密選挙, ④直接選挙, ⑤大選挙区制
93
比例代表制の特徴として適当なものを、次から四つ選べ。
各政党の投票数に比例して議席を配分する, 多党制になりやすく政治の不安定を生みやすい, 死票が少ない, 少数派の政党も議席を獲得できる
94
空欄(①)~(⑥)に適する語句を答えよ。
①選挙管理, ②中選挙区制, ③小選挙区比例代表並立制, ④重複立候補, ⑤非拘束名簿式, ⑥特定枠
95
空欄【A】【B】に適する法律名をそれぞれ漢字5字で答えよ。
A 普通選挙法, B 公職選挙法
96
下線部(a)について、衆議院の比例代表は、政党が順位をつけて提出した名簿順に当選者を定める方式を採用しているが、それを何というか。漢字5字で答えよ。
拘束名簿式
97
下線部(b)について、各政党の総投票数をそれぞれ1.2.3…の整数で順次割っていき、割った得票数の大きい政党順に議席を配分する計算方法を何というか。
ドント方式
98
下線部(c)について、この問題を何というか。「〇〇の〇〇」のように5字で答えよ。
一票の格差
99
下線部(d)について、日本で選挙運動期間中に禁止されている訪問は何か。
戸別訪問
100
下線部(e)について、ある候補者の中心的な選挙運動員が、買収など悪質な選挙違反で有罪なった場合に、その候補者自身の当選を無効とする制度が強化されている。この制度を何というか。
連座制