問題一覧
1
呼吸器の栄養血管には( )と( )がある
気管支動脈, 気管支静脈
2
右気管支は左気管支に比べて径は( )い
太
3
睡眠時無呼吸症候群の二時的な合併症として( )がある
虚血性心疾患
4
水平裂があるのは( )肺である
右
5
正しいもの(2択)
COPDでは肋間腔が拡大される, COPDでは呼気が延長する
6
正しいもの(2択)
気管支喘息で特定のアレルゲンがある場合lgE が陽性となる, 気管支喘息では起坐呼吸をすることで呼吸がしやすくなる
7
呼吸不全の定義としてPaO2が( )mmHg 以下になったものをいう
60
8
気管支には( )細胞があり、粘膜の分泌を行い、線毛により異物の除去を行なっている
多列線毛上皮
9
睡眠時無呼吸症候群では呼吸性( )になる
アシドーシス
10
誤っているもの(3択)
肺アスペルギルス症は細菌感染によって引き起こされる, マイコプラズマ肺炎は老年者に好発する, ニューシスチス肺炎は高齢者に多い
11
睡眠時無呼吸症候群では起床時に( )の症状が現れる
めまい
12
異物が肺胞内に到達した場合、( )により貪食される
マクロファージ
13
肺水腫では( )薬を用いて治療を行う
利尿
14
吸気時には胸腔内圧は(低下・上昇)し、静脈還流量は(減少・増加)する
低下, 増加
15
ものを飲み込む際、喉頭蓋は
下がる
16
( )細気管支はガス交換に関与しない
終末
17
肺水腫ではsemi-Fowler体位により( )還流量を低下させ呼吸をしやすくする
静脈
18
( )型肺胞上皮細胞からは( )が分泌され肺の萎縮を防ぐ
Ⅱ, 肺胞サーファクタント
19
過換気症候群の症状として過呼吸以外に( )がある
高血圧
20
肺胞低換気の場合、pHの変化に伴い( )は上昇する
PaCO2
21
ARDSの原因で最も多いのは( )である
過剰炎症反応
22
正しいもの(3択)
肺結核は二類感染症である, 内服治療期間は6か月である, 肺結核では乾酪壊死が見られる
23
Ⅱ型呼吸不全はPaO2 が( )mmHgを(上回って・下回って)いることを言う
45, 上回って
24
肺血栓塞栓症は主に深部の( )で生じた血栓に由来する
静脈
25
PaO2の低下に伴いSaO2も低下し、( )となる
チアノーゼ
26
右気管支は左気管支に比べて角度が( )い
浅
27
揮発性酸は( )から排出される
肺
28
動脈血酸素分圧は肺胞気酸素分圧より酸素分圧が( )い
低
29
肺血管塞栓症ではFDPや( )が上昇する
Dダイマー
30
肺血栓塞栓症では呼吸性( )になる
アルカローシス
31
CO2ナルコーシスの初期症状として( )がある
頭痛
32
右気管支は左気管支に比べて長さは( )い
短
33
人体のpHは7.4±( )である
0.05
34
肺血栓塞栓症は( )性の方が発症しやすい
女
35
肺胞や細胞では( )という現象によりガス交換される
拡散
36
ARDSを発症すると肺コンプライアンスは( )する
低下
37
気管の後方には( )筋が存在している
平滑
38
肺水腫の主な原因は( )である
左心不全
39
体内で発生した二酸化炭素の多くは(HCO3-・CO2•CO3)に変換されて移動している
HCO3-
40
肋骨は( )対ある
12
41
肺血栓塞栓症ではA-aDo2 が( )なる
大きく
42
吸気時には(内・外)肋間筋と横隔膜が( )する
外, 収縮
43
PaCO2が上昇することを呼吸性( )という
アシドーシス
44
食道は気管の( )に走行する
後方
45
死腔とは()に関与しない()の通り道である
ガス交換, 空気
46
過換気症候群では呼吸性( )になる
アルカローシス
47
慢性呼吸不全は呼吸不全の状態が( )以上持続したもの
1か月
48
睡眠時無呼吸症候群の治療法として( )がある
CPAP
49
呼吸性アシドーシスになったとき、pHを正常に戻すために(肺・腎臓)による( )作用が起こる
腎臓, 代償
50
胸膜には( )胸膜と壁側胸膜がある
臓側