問題一覧
1
摂関政治をおこなった藤原氏は、藤原不比等の4子が設立した南・北・京・式4家のうちのどれか。
北家
2
嵯城天皇に接近し、1発展の基礎をつくったのは誰か。
藤原冬嗣
3
藤原氏による、842年の他氏排斥事件を何というか。
承和の変
4
藤原氏による、866年の他氏排斥事件を何というか。
応天門の変
5
応天門の変のあと、正式の摂政に任命された藤原氏は誰か。
藤原良房
6
藤原良房が摂政に任命された時の天皇は誰か。
清和
7
884年、はじめての関白になった藤原氏は誰か。
藤原基経
8
藤原基経が関白に就任した時の天皇は誰か。
孝明
9
藤原基経は宇多天皇の出した勅書を888年に撤回させた。この事件をなんというか。
阿衡の紛議
10
宇多天皇が、藤原氏をおさえるために登用した学者は誰か。
菅原道真
11
平安中期、2人の天皇により親政が実施され、後世、天皇政治の理想とされた。これをそれぞれの年号をとって何というか。
延喜、天暦の治
12
藤原氏の北家の勢力を不動なものにした、969年の他氏排斥事件を何というか。
安和の変
13
安和の変で大宰府に左遷された左大臣は誰か。
源高明
14
甥の伊間と関白を争ってこれに勝ち、4人の娘を次々と中宮(皇后)や皇太子妃として嫁がせることによって、北家の全盛期を出現させたのは誰か。
藤原道長
15
藤原道長の子で、3代の天皇の摂政・関白となったのは誰か。
藤原頼道
16
天皇を後見する資格の1つとして必要な、天皇の母方の親戚を何というか。
外戚
17
菅原道真の人物の建議により、遺唐使が中止されたのは西暦何年か。
894年
18
唐滅亡後、五代十国の興亡を経て、10世紀中頃に中国を再統一した王朝をあげよ。
宋
19
奈良時代以来、わが国と親交のあった渤海は、10世紀前半に、何に滅ぼされたか。
契丹
20
10世紀の初め、新羅を滅ぼして朝鮮半島を統一したのは何という国か。
高麗
21
醍醐・村上両天皇の親政のあいだにも、摂政・関白として権勢をふるったのは誰か。
藤原忠平
22
醍醐天皇時代に編纂された最後の六国史(a)と、村上天皇時代に発行された最後の本朝(皇朝)十二袋(b)を答えよ。
a日本三代実録b乾元大宝
23
842年の他氏排除事件で、流罪になった三の1人を答えよ。
橘逸勢
24
866年の他氏排斥事件で、放火の犯人として流罪に処せられた大納言は誰か。
伴善男
25
宇多天皇が登用した学者を、大宰府に左選した藤原氏の人物は誰か。
藤原時平
26
摂関政治の重要史料でもある、右大臣藤原実資の日記をあげよ。
小右記
27
あ~おに天皇名、a~eに天皇と関係の深い藤原名を記せ。
あ嵯峨 い清和 う光孝 え醍醐 お村上 a藤原冬嗣 b藤原良房 c藤原基経 d藤原道長 e藤原頼道
28
平安初期、万葉仮名を草書体に崩し簡路化した日本語が生まれたが、これを何というか。
平がな
29
905年に、醍醐天皇の命で編集された最初の勅撰和歌集をあげよ。
古今和歌集
30
「源氏物語」の著者は誰か。
紫式部
31
清少納言が、宮廷生活の体験を随筆風に記した作品は何か。
枕草子
32
平安時代以降の、仏が本体で、神は仏が仮の姿に形をかえてこの世に現れたとする思想を何というか。
本地垂迹説
33
9世紀に始まった、怨鑑や疫病の災厄を防ぐ目的の祭礼を何というか。
御霊会
34
10世紀半ばに、浄士の教えと念仏の功徳を京の市で庶民層に布教し、市聖と呼ばれた僧は誰か。
空也
35
「往生要集」の著者は誰か。
源信
36
日本では1052年を境に仏法が衰えるといわれ、浄士教の発達に重大な影響を与えた。こうした仏教の予言思想を何というか。
末法思想
37
平安時代に登場した、白木造・檜皮を特色とする貴族の住宅様式を何というか。
寝殿造
38
これまでの唐絵にかわって発達した、日本の風物を題材にした絵画を何というか。
大和絵
39
漆で文様を描き、金銀粉をまきつける漆工芸を何というか。
蒔絵
40
小野道風ら、和風書道の名手を総称して何と呼んでいるか。
三跡
41
藤原頼通が、宇治の別荘に建立した阿弥陀堂建築を何というか。
平等院鳳凰堂
42
平等院鳳凰堂の本尊である、阿弥陀如来像をつくった仏師は誰か。
定朝
43
定朝が完成したといわれる、新しい仏像刻様式を何というか。
寄木造
44
往生しようとする人を仏が迎えにくる場面を描いた絵画を何というか。
来迎図
45
平安時代、貴族たちが日常出勤で着用した正装を何と呼ぶか。
束帯
46
平安時代、宮中の女性の正装で、唐衣や装をつけた朝服を何と呼んだか。
女房装束
47
10歳から15歳くらいでおこなう、男性の成人儀式を何と呼ぶか。
元服
48
最初の撰和歌集編築の中心人物とされるのは誰か。
紀貫之
49
紀貫之によって記された最初のかな日記をあげよ。
土佐日記
50
藤原道長は、朝廷の儀式・行事を中心とした日記を残しているが、その日記名を答えよ。
御堂関白記
51
「かぐや姫の物語』ともいう、かな物語初期の作品を答えよ。
竹取物語
52
往生をとげたと信じられた人々の伝記を集めた「日本往生極楽記』の著者は誰か。
慶滋保胤
53
日柄によって行動が制限されるなど、貴族の日常生活に影響を与えた、中国から伝来した思想を何というか。
陰陽道
54
貝殻を種々の形に切って、淡器に埋め込む技法を何というか。
螺鈿
55
貴族の正装を簡路にしたものを何というか。
衣冠
56
庶民や武士に広く用いられた、襟をひもで結びあわせる のを特色とした一般着を何というか。
水干
57
女性の成人の儀式を何というか。
裳着
58
9 世紀半ば以後、宮廷生活に登場した日本古来の風習と、中国から伝わった習慣が一体化した儀式を何というか。
年中行事
59
法華経などの経典を書写し、これをのちに伝えるため容器におさめて地中に埋めたものを何というか。
経塚
60
先例を分類整理して、行事ごとに次第や作法を記した儀式書としてまとめた、源高明の作品は何か。
西宮記
61
観心寺如意輪観音像の立てられた時代は何文化か。
弘仁、貞観文化
62
法隆寺金堂釈迦三尊像の立てられた時代は何文化か。
飛鳥文化
63
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の立てられた時代は何文化か。
国風文化
64
東大寺法華堂不空羂索観音像の立てられた時代は何文化か。
天平文化
65
薬師寺金堂薬師三尊像の立てられた時代は何文化か。
白鳳文化