問題一覧
1
地域社会に居住する一般住民のすべてを対象とし、こころの健康づくりを積極的に行い,地域住民が日常生活を送るうえで、今以上にこころの健康の保持増進を高めることとを目指すものを何というか。
積極的精神保健
2
支持的精神保健と積極的精神保健の統合を目指す実践的な精神保健活動のことを何というか。
総合的精神保健
3
公衆衛生としての精神保健をいい、国民が精神的苦痛ないし葛藤のために社会的不適応状態に陥ることを回避し,社会における組織的 な努力によって 積極的に国民の精神的健康の保持・増進を図る諸活動で すべての人々を対象としたのを( )の精神保健という。
広義
4
精神面での健康を崩した人を対象とし、早期発見・早期治療のもと、その人たちが自身の能力を最大限発輝し,自分の望む人生を生き生きと歩んでいくことを目指すことを何というか。
狭義の精神保健
5
人の誕生から死に至るまでの人生の周期,生活周期のことを何というか。
ライフサイクル
6
人生の時期を8つの時期に分け、各時期の「発達課題」を提示したのは誰か。
エリクソン
7
思春期は何歳から何歳ごろを指すか
12〜18
8
現在の精神保健医療福祉に関する法律名は何というか。
精神保健福祉法
9
精神疾患を有する総患患者数は()傾向
増加
10
「精神病病床」での平均在院日数は近年、急激な()傾向
減少
11
本人の同意× 保護者の同意〇→
医療保護入院
12
本人の意思→
任意入院
13
医療及び保護のために入院させなければ自身を傷つけ他人に害を及ぼすおそれがある
措置入院
14
家族の同意があれば、保健所(都道府県知事)が応急入院指定病院に移送する制度があるのは?
医療保護入院
15
タバコは()嗜癖である
物質
16
嗜癖の背景には、どんな理論が指摘されているか?
自己治療仮説
17
DV防止法
配偶者暴力相談支援センター
18
ネグレクト-()の種類の一つ
児童虐待
19
高齢の親と引きこもりの子の問題
8050問題
20
子育て不安-()の減少
合計特殊出生率
21
こうのとりのゆりかご-()
赤ちゃんポスト
22
高齢化に伴い、65歳以上の人がいる世帯割合は?
増加
23
3世帯同居の割合は()%未満
10
24
単独世帯と夫婦のみの世帯を、合計すると、何%を超えますか?
50
25
国民生活基礎調査によると、どの世帯の割合が最も多いですか?
単独世帯
26
平均世帯日数は何人台ですか?
2.0
27
DVの件数は、近年()している
増加
28
DVの相談機関の1つに何がありますか?
警察
29
児童虐待の心理的虐待に何がありますか?
児の面前DV
30
児童への虐待の種別で最も多いのは何ですか?
心理的虐待
31
児童虐待の相談対応件数は()している
増加
32
高齢者虐待の種類で最も多いのがなんですか?
身体的虐待
33
児に()など育てにくさがあり、その特性に合わせた対応を理解していないと、児童虐待につながることがある
発達障害
34
高齢者の施設内での虐待は、介護職員の知識や介護技術の不足が背景にある。
おけ
35
引きこもりの定義について、家庭に留まり続けている期間を原則的に何ヶ月以上としていますか?
6
36
引きこもりの人が何にかかる場合もありますか?
虐待
37
現代日本における引きこもりの現状として、中高年の引きこもりと若年層の割合するとどちらの割合が高いですか?
中高年
38
引きこもりの親子は地域で()する可能性があり、本人から相談につながること難しい
孤立
39
引きこもりに特化した相談窓口はなんですか?
ひきこもり地域支援センター
40
悲哀の仕事と対象喪失に伴う悲哀の心理過程をよんだ人は誰ですか?
フロイト
41
急性悲嘆の概念を提示した人は誰ですか?
リンデマン
42
自己の死を予期することによる悲哀の過程について、否認から容認までの5段階を示したのは誰か
キューブラー=ロス
43
()に陥るリスクファクターとして、子供の死や、予期できない重大事故被害などによる喪失がある
複雑性悲嘆
44
児童生徒が学校長期に休み、それをめぐって、何らかの葛藤が生じている状況を総称する概念を何と言うか
不登校
45
児童生徒の保護者による虐待などによる()が、児童生徒の不登校の背景になることもある
養育困難
46
不登校の要因として何があるか
家庭環境
47
中学1年の生徒が意図して、学校の先生に命を危険を及ぼすほどの重症した場合、生徒は何ですか?
触法少年
48
児童生徒と取り巻く環境に働きかけて、家庭、学校、地域の橋渡しなどにより、児童生徒の悩みを抱えている課題の解決に向けて、支援をする福祉の専門家であるのは?
スクールソーシャルワーカー
49
各市町村等で要保護児童として登録されたケースについて、関係機関内で守秘義務をかけて情報共有し、アセスメントに基づいて支援の方法を協議する協議会を何と言うか
要保護児童対策地域協議会
50
児童の専門機関で、都道府県で政令指定都市に設置義務のあるのはなんですか?
児童相談所
51
対人救助職に何が発症しやすいか
バーンアウト
52
バーンアウトは誰によって指摘されたか
フロイデンバーガー
53
売春防止法に基づき、都道府県は何を設置しなければならないか?
女性相談支援センター
54
認知症の要介護者を認知症の介護者が介護していることを何と言うか
認認介護
55
例として夫がアルコール依存症で、それに悩む妻が酒の準備やつまみを用意する、「世話にをする―世話を受ける」関係は無意識に「支配-被支配」という()になり、回復を無意識的に妨げることになりかねない。
共依存関係
56
自閉症スペクトラム症をもつ相手を結婚した配偶者が、心身の不調を来す状態を何というか
カサンドラ症候群
57
過労死は1980年代から問題視され、1990年代後半以降、精神疾患による自殺について企業に()違反を理由として損害賠償責任を認められる判決が出された。
安全配慮義務
58
働きすぎによる精神疾患を防ぎ、過労死等の防止対策を効果的に推進するため、2015年に()過労死を0にし、健康で充実して働き続けることのできる社会へが閣議決定された。
過労死等の防止のための対策に関する大綱
59
労働災害の防止や責任体制の明確化などが明記されており、職場における労働者の安全と健康確保をするとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的としている法律は何か
労働安全衛生法
60
2006年には、()としての医師による面接指導制度の導入、事業者による自主的な安全衛生活動の促進のための危険性、有害性の調査の努力義務化がされた
過重労働、メンタルヘルス対策
61
労働三法を答えよ
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法
62
労働条件について、労働条件の最低基準を定め、これを低下させてはならないことや、向上図るように努めなければならない方法を何と言うか
労働基準法
63
2014年の法改正では、精神疾患による労災認定件数が増加していることもあり、事業者に何の実施を義務付けたか
ストレスチェック
64
ストレスチェックにより、何による精神疾患の予防が強化が図られているか
職場環境改善
65
医療機関では、薬物治療以外にもカウンセリングや()を始め、ストレスケア病棟を併設している期間もある。 ※復職や再就職を目指す人の心に特化したもの
リワーク・デイケア
66
リワークデイケアは()を取り入れたグループワーク、自律訓練法、()の力の向上、()による対人関係のスキル、習得を心し、職場復帰後の生活スタイルを改善させる
認知行動療法、ストレスコーピング、アサーショントレーニング
67
精神疾患や障害に関する正しい知識の習得、ストレスコーピングや対人関係のスキル、習得を目指して、グループワークを中心としたリワークプログラムを実施しているところがある。どこか
保健所、精神保健福祉センター
68
()の規定により厚生労働大臣が障害者の職業生活における自立を促進するために設置している機関の1つを何と言うか
障害者の雇用の促進等に関する法律、地域障害者職業センター
69
地域障害者職業センターは都道府県に1カ所以上設置しており、厚生労働大臣が指定する講習会を修了した何が設置されているか
障害者職業カウンセラー
70
障害者職業カウンセラーは何を養成しているか?
ジョブ・コーチ
71
1940年代からアメリカで主に従業員のアルコールや薬物依存など解決する目的で企業に導入され、現在はその対象がメンタルヘルス全般に拡大したもので、日本でもうつ病等の休職者の増加を受け入れて、広まった機関を何と言うか
EAP機関
72
()の指導監督を受けて、()に基づく監督指導や相談、職場の安全や健康の確保に関する技術的な指導を行う厚生労働省の第一線機関は何か
都道府県労働局, 労働基準法, 労働基準監督署
73
労働災害による精神疾患や障害の被災者や遺族からの請求に基づき、関係者からの聞き取り、実地調査、医学的意見の収集などを行い、必要に応じて事業場に対する指導等や()による保険給付を行う。
労働者災害補償保険法
74
精神疾患相患者数は()している。 おおむね国民()人に一人が精神科医療を受けていることになる
増加, 30
75
精神病棟数は、日本は外国よりも多いか、少ないか。
多い
76
平均在院日数は、日本は最長か最短か
最長
77
精神科の診療数は増加しているか減少しているか
増加
78
精神科病院数や一般病院は増加してるか減少してるか
減少
79
精神保健福祉相談は、精神保健福祉法第47条に基づき、どこで行われているか3つ答えなさい
精神保健福祉センター, 保健所, 市区町村
80
様々な要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって家庭にとどまり続けている状態を何と言うか
引きこもり
81
引きこもりの人を対象にした相談機関に何があるか
ひきこもり地域支援センター
82
婦人相談所は、法改正により何の名称に変わったか
女性相談支援センター
83
学校におけるソーシャルワーク実践の専門職を何と言うか
スクールソーシャルワーカー
84
各市町村等で要保護児童通として登録されたケースについて、関係機関内で守秘義務をかけて情報共有し、アセスメントに基づいて支援の方法を協議する協議会を何と言うか
要保護児童対策地域協議会
85
精神的健康を損ないつつある人や,こころの病に羅急し精神科医療を受けている人、医療中断しがちな人などが対象とし適切な精神科医 療が提供され、早期に精神的安定が図られることを何というか。
支持的精神保健