問題一覧
1
食べる場所と寝る場所を区別
寝食分離
2
子供と親で区別した寝室
就寝分離
3
リビング、客室など区別
公私分離
4
集合住宅の一つ。1951年。C=12坪。日本におけるDKの始まり。
51C型
5
ヴァナキュラー建築
土着の、風土的を意味する。地域で産出した素材をその土地の気候にあったデザインを考慮して作った建築
6
一寸
3.03
7
1尺
30.3
8
1間 1尺×6
181.8
9
部屋の大きさ単位
帖
10
畳の長いとこ
1間
11
建物の大きさ単位
坪
12
1坪
畳2枚、3.3平米
13
尺モジュール
壁柱は910mmグリット上
14
人体各部の寸法
人体寸法
15
家具、設備の寸法
物品寸法
16
体が動く範囲
動作寸法
17
動作空間
人体or動作+物品+ゆとり
18
動作
手を伸ばす、かがむ、ものを持つ
19
身長にあった机の高さ
机の高さ-椅子の高さ=差尺
20
人の横向き
450
21
人の正面の幅
550〜600
22
キッチンの作業台、JIS規程
800.850.900.950
23
蹴上げ
高さ
24
踏面
奥行き
25
階段の寸法基準
蹴上げ230以下、踏面150以上、幅750以上
26
蹴上げ+踏面
420〜450
27
人間同士の交流を妨げるデザイン、外向き円形
ソシオフーガル
28
人間同士の交流を活発にするデザイン、内向き円形
ソシオペタル
29
見通しのいい単純明快な避難経路
単純明快な動線
30
あるものが人に与えている行為の可能性
アフォーダンス
31
人をある行為に誘導するためのヒント
シグニファイア
32
共同住宅
二世帯以上が独立して暮らす、共用部分がある
33
壁に沿ってある(Ⅰ.Ⅱ.LU)
壁付け型
34
壁から垂直Ⅰ
ペニンシュラ型
35
四方に壁がない
アイランド型
36
婚礼など合わせ目が十字でない
祝儀敷き
37
葬式など、合わせ目が十字
不祝儀敷き
38
七島イ、断面が三角形のい草
琉球畳
39
小上がりの和室の高さ
高さ300〜400
40
玄関部にあり、屋根以外の庇がある外壁から突き出している
ポーチ
41
ポーチ、庇型、寄り付き型
凹んでいる
42
庇で覆われたテラスと一体化
カバードポーチ
43
工場などであらかじめ成形された浴室。現場で組み立てるだけ
ユニットバス
44
浴槽、トイレ、洗面台が設置
3点ユニットバス
45
0.75坪
1216サイズ
46
1坪のサイズ
1616サイズ
47
1.25坪
1620サイズ
48
1620サイズ
2000×1600、内法寸法
49
トイレ
700×1120
50
トイレの先端から扉
400
51
便器の奥行き
720
52
在来軸組構法
基礎、軸組、床組、小屋組
53
木造
在来軸組構法
54
柱、梁、筋交、土台などで構成される骨組み
軸組
55
床、壁、天井の6面体
ツーバイフォー構法
56
ツーバイフォー構法の別名
枠組壁構法
57
ツーバイフォー構法で使用されている木材の断面
2×4インチ
58
柱や梁を見せる壁、和風
真壁
59
柱や梁を隠す壁、洋室
大壁
60
ある程度の厚さの木材を縦に重ねたもの
集成材
61
ベニヤ板を縦横交互に貼り合わせたもの
合板
62
土壁、砂壁、漆喰壁、シェルペイント
左官仕上げ
63
5G8/10などのように表す
マンセル値、色相、明度、彩度
64
最も大きな面積の色
ベースカラー
65
ベースカラーを保管する色
アソートカラー
66
空間に変化や刺激を与える色
アクセントカラー
67
光束
明るさ
68
光度
光の強さ
69
照度
面の明るさ
70
輝度
まぶしさ
71
建築物は人の生活や社会活動にふさわしい○○を提供する役割がある
室内音環境
72
不要な騒音を遮り、適度な響きを作る
音響性能
73
空気中で伝わる音を遮断、音が透過しないように反射
遮音
74
音を吸収することで反射を防ぎ透過しない
吸音
75
室外から熱を入れない
遮熱
76
部屋から熱が出るのを防ぐ、遮熱を兼ねる
断熱
77
建築基準法が改正され、2003年7月以降24時間換気システムが義務化
高気密住宅化
78
建築基準法が改正され2003年7月以降義務付けられたもの
24時間換気システム
79
24時間換気システム
シックハウス症候群を予防
80
2階建以上の排水経路
パイプスペースを1箇所以上
81
現状回帰
リフォーム
82
革新的な変化
リノベーション
83
スケルトン状態から一新する
フルリノベーション
84
構造体部分と内装・設備を分離
スケルトンインフィル
85
インフィルのみ改修
省エネ、省資源
86
リノベーションして、付加価値、用途変更し、再生する
コンバージョン
87
犯罪が発生する物的な環境や状況に着目した犯罪予防
防犯環境設置
88
故意に他人の所有物を破壊、損傷、落書き
耐バンダリズム
89
敷地に接する道
前面道路
90
最低限の道幅
幅員
91
前面道路の幅員
4m
92
敷地が前面道路に2m以上接しなければならない
接道義務
93
上から見た水平投影面積
建築面積
94
人が一定時間滞在する部屋
居室
95
防火上有害な変形、融解亀裂を生じない、煙、ガスを発生しない
不燃材料
96
不燃材料
20分は燃焼しない