暗記メーカー
ログイン
政治経済2
  • あああ

  • 問題数 30 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    市場は○○(消費者が購入したいと考える量)と○○(生産者が生産したいと考える量)

    需要, 供給

  • 2

    財・サービスの価格と取引される数量を決定することをなんというか

    市場メカニズム

  • 3

    価格が上昇または下落して両者を一致させる時の価格はなんというか

    均衡価格

  • 4

    資源を最も効率的に利用して生産することで生産者は利潤を最大化する一方、生産された財・サービスはそれを必要とする度合いに応じて消費者に行き渡っていくことで、社会全体の満足度が最大化された状態を指すことをなんというか

    資源の効率的配分

  • 5

    最有力企業が ○○になり、他企業がその価格に合わせる方法や、企業同士で取り決めを結び、やがて相互に結合を強めていく方法○○、○○、○○がある。

    プライスリーダー, カルテル, トラスト, コンツェルン

  • 6

    独占・寡占による弊害を除去するために○○が制定され、その運用を担う組織として○○が設けられている

    独占禁止法, 公正取引委員会

  • 7

    4種類の会社法

    株式会社, 合同会社, 合資会社, 合名会社

  • 8

    出資者である株主は、会社の意思決定における議決権を持ち、出資額に応じて○○(会社があげた利潤の分配)を受けられるが、会社倒産の場合には、出資額を限度とした負債を負う(○○)。

    配当, 有限責任

  • 9

    株をほとんど所有しない専門経営者層が経営を握るようになったことをなんというか

    所有と経営の分離

  • 10

    利潤から、株主に配当が支払われた残りのことをなんという

    内部保留

  • 11

    企業の目的は株主への貢献にあり、高配当の維持や○○の実現など、

    キャピタルゲイン

  • 12

    企業情報の開示 企業統治 利害関係者 企業の社会的責任 法令遵守 慈善行為 芸術・文化支援

    ディスクロージャー, コーポレートガバナンス, ステークホルダー, CSR, コンプライアンス, フィランソロピー, メセナ

  • 13

    国民経済の規模は、○○と○○の両面から評価できる。

    ストック, フロー

  • 14

    一国の有形資産と対外資産の合計を○○という

    国富

  • 15

    有形資産は道路や上下水道など政府が整備し国民が共同で利用する○○と、民間企業が自己のために所有して利用する○○とに区別される。

    社会資本, 私的資本

  • 16

    国民所得の大きさが一致することを○○という。GDPにかわる指標として○○(N N W)や○○の作成が試みられた。

    三面等価の原則, 国民純福祉, グリーンGDP

  • 17

    ○○は通常、GDPやGNIの実施成長率で示される。これは、GDPやGNIの増加率(○○)から物価上昇率を差し引いたものである。経済成長の原動力は第一に労働人口の伸び、第二に資本ストックの伸び、そして第三に○○である。

    経済成長率, 名目成長率, 技術革新

  • 18

    経済活動の周期的な動きを指すことをなんという

    景気循環

  • 19

    景気が良い時には物価が持続的に上昇する○○が、不況の時には物価が持続的に下落する○○が生じやすい。

    インフレーション, デフレーション

  • 20

    経済が停滞している中で、インフレーションが続いてる状態のことをなんという

    スタグフレーション

  • 21

    雇用削減や賃金の低下を通じて家計に悪影響を与えることをなんという

    デフレスパイラル

  • 22

    一般企業や個人、地方公共団体などが保有する通貨総量を○○という。

    マネーストック

  • 23

    日本銀行が発行する紙幣と財務省が発行する硬貨のことをなんという

    現金通貨

  • 24

    いつでも引き出しが可能な要求払い預金のことをなんという

    預金通貨

  • 25

    日本の中央銀行は。

    日本銀行

  • 26

    1930年代までは多くの国で××を採用していた。××の元では、中央銀行に発行する紙幣等は金との交換を義務付けられた(○○)

    金本位制度, 兌換紙幣

  • 27

    大恐慌後、各国は不況を克服するために金本位制度を離れて、××に移行した。××のもとでは、紙幣等は金との交換性を持たない○○である。

    管理通貨制度, 不換紙幣

  • 28

    日本銀行は、○○を通じて、金融市場の通貨量を調整し、景気や物価の安定を図る。たとえば、景気が悪い時は、通貨の供給量を増やして金利を下げる(○○)、景気が過熱した時は供給量を減らして金利を上げようとする(○○)

    金融政策, 金融緩和, 金融引き締め

  • 29

    金融政策と財政政策とを適切に組み合わせる○○の展開が次第に困難になる

    ポリシーミックス

  • 30

    ディスクロージャー コーポレートガバナンス ステークホルダー CSR コンプライアンス フィランソロピー メセナ

    企業情報の開示, 企業統治, 利害関係者, 企業の社会的責任, 法令遵守, 慈善行為, 芸術・文化支援