暗記メーカー
ログイン
呼吸器
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 9/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸困難をきたす疾患と随伴する症状の組み合わせについて正しいものはどれか?

    喘息ー喘鳴

  • 2

    呼吸困難を訴えている患者に対してまず行うこととして施行すべきでないものはどれか?

    酸素投与

  • 3

    気管・気管支は(ウ)壁と両側壁の約3/4周を占める(エ)と(オ)壁を占める(カ)で構築されている。(ウ)〜(カ)に当てはまる語句でそれぞれ正しい組み合わせはどれか?

    ウ前 エ軟骨 オ後 カ膜組織

  • 4

    気道出血の際の対処法で誤ったものはどれか?

    出血側を上方にした体位をとらせる

  • 5

    呼吸音の異常について正しいものはどれか?

    副雑音の内、捻髪音は間質性肺炎で頻発に聴取される。

  • 6

    健康状態で末梢血液中の血液の中でもっとも数が多いものはどれか?

    好中球

  • 7

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)について当てはまらないものはどれか?

    体重増加は生存率の低下につながる

  • 8

    肺自体に最も酸素と栄養を送っている血管はどれか?

    気管支動脈

  • 9

    正常の胸部レントゲン写真正面像で確認できないものはどれか?

    鎖骨下動脈

  • 10

    肺血栓閉栓症の診断のために有用な検査として当ては余らないものはどれか?

    診断はポリソムノグラフィーによる終液のモニタリングを行う

  • 11

    動脈血液ガス検査の結果をいかに示す。この値の解釈として正しいものはどれか? PaCO2=28mmHg,PaO2=95mmHg,HCO3=21mEq/mL,pH=7.55 (正常値:PaCO2:35~45mmHg,PaO2:80~100mmHg,HCO3-:22~26mEq/mL,pH:7.35~7.45)

    呼吸性アルカローシス

  • 12

    特発性肺繊維症について誤ったものはどれか?

    発症者の多くは喫煙歴がない女性である。

  • 13

    動物との接触が原因となる肺疾患はどれか?

    肺クリプトコッカス症

  • 14

    次の疾患の説明について正しいものはどれか?

    緊張性気胸は緊急に胸腔ドレナージが必要となることが多い

  • 15

    喀血と吐血の特徴について誤ったものはどれか?

    喀血 酸性  吐血 アルカリ性

  • 16

    過換気症候群の際に認められる症状として当てはまらないものはどれか?

    発熱

  • 17

    間質肺炎について誤ったもはどれか?

    胸部レントゲンでは横隔膜の平低化と肺野の拡大を認める。

  • 18

    通常のスパイロメトリー検査で測定できないものは?

    残機量

  • 19

    一般的に肺は右が(ア)葉、左が(イ)葉に分かれる。(ア)という(イ)にそれぞれ当てはまる数字で正しい組み合わせはどれか?

    ア 3 イ2

  • 20

    風邪症候群について正しいものはどれか? 🌬️

    安静と水分摂取が治療の基本である

  • 21

    経鼻カニューラでの酸素投与において酸素流量を1L/分増加させると投与する酸素濃度はおおよそ何%増加するか?

    4%

  • 22

    次の内最も細い気管支はどれか?

    呼吸細気管支

  • 23

    敗血症の可能性を評価するquickSOFAスコアの評価項目として当てはまらないものはどれか?

    脈拍数

  • 24

    呼吸機能検査について正しいものはどれか?

    混合性換気障害は閉塞性換気障害がさらに進行した状態である

  • 25

    急性または慢性の好酸球性肺炎の原因として当てはまらないものはどれか?

    誤嚥

  • 26

    次の疾患のうち胸部造影CT検査の方が胸部単純CT検査より診断が有用なものはどれか?

    肺動脈血栓塞栓症

  • 27

    チアノーゼについての記述で誤ったものはどれか?

    多血症では出現しにくい

  • 28

    肺がんについて正しいものはどれか?

    分子標的治療薬の中にはアジア人の非喫煙女性に発症した腺癌に奏功するものがある

  • 29

    内視鏡検査について正しいものはどれか?

    気管支鏡には硬性鏡と軟性鏡があり一般に軟性鏡の径が細い

  • 30

    睡眠時無呼吸症候群について正しいものはどれか?

    診断はポリソムノグラフィーによる終夜のモニタリングを行う

  • 31

    慢性咳嗽についての記述で正しいのはどれか?

    8週間以上は持続している

  • 32

    喀痰検査について正しいもはどれか?

    喀痰細胞診は炎症細胞の判別や悪性細胞の検出に有効である

  • 33

    肺結核症について正しいものはどれか?

    喀痰検査で菌の排出量が少ない場合は入院せずに外来通院による結核治療が行われる。

  • 34

    インフルエンザウイルス感染について正しいものはどれか?

    高齢者などは二次感染で硬性物質の投与が必要なことがある。

  • 35

    吸入治療について正しいものは?

    吸入器具はネブライザと定量噴霧器(加圧式定量噴霧器、ドライパウダー吸入器)に分類される

  • 36

    次のうち通常は縦隔内に位置しないものは?

    甲状腺

  • 37

    喘息について正しいものはどれか?

    呼気一酸化窒素(NO)検査はアレルギー性気道炎症を評価する検査である

  • 38

    肺癌が転移しやすい臓器として当ては余らないものはどれか?

    膵臓

  • 39

    肺非結核性抗酸菌症について誤ったものはどれか?

    抗結核薬による治療が効果的なため積極的に薬物治療をすることが推奨されている

  • 40

    サルコイドーシスについて正しいものは?

    全身に肉腫性病変を形成する原因不明の疾患である

  • 41

    未治療の肺結核症患者が付き添い者と来院する際の着用するマスクの指示として正しい組み合わせはどれか?

    結核患者 サージカルマスク 付き添い者  95マスク

  • 42

    胸水について正しいものはどれか?

    胸腔には正常な状態でも少量胸水が存在する

  • 43

    痰についての記述で正しいものはどれか?

    白血球が多く含まれると膿性痰になる。

  • 44

    肺の構造の構造において肺胞表面と接しガス交換を行う部位となるものは?

    毛細血管

  • 45

    血液検査と関連する疾患の組み合わせで誤ったものはどれか?

    アンギオテンシン変換酵素(ACE)-夏型過敏性肺炎

  • 46

    胸部レントゲン(X線)撮影について誤ったものはどれか?

    初期の気管内腫瘍など気道内病変の診断に有用

  • 47

    肺癌化学療法にともなう代表的な副作用として当てはまらないものはどれか?

    浮腫

  • 48

    動脈血液ガス検査で求められる項目のうち、ガス交換と酸塩基平衡の両方の指標として用いられるものはどれか?

    動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)

  • 49

    疾患と検査または処置の関係について、病態を悪化させる恐れがあり原則として施行すべきでない検査または処置が選択されているものはどれか?

    自然気胸ー呼吸機能検査

  • 50

    呼吸についての記述で誤ったもはどれか?

    慢性の高二酸化炭素血症下ではCO2ナルコーシスを予防するために高濃度酸素の投与が推奨される。