暗記メーカー
ログイン
微生物
  • おやすみがかり

  • 問題数 47 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ワインは何を出芽酵母で発酵させたものか?

    ブドウ果汁

  • 2

    アメリカ先住民は、ヨーロッパ人の持ち込んだ感染症のため、多くの命を落とした。この感染症として考えら れるものは何か?

    天然痘

  • 3

    3 次のうち、誤っているものはどれか?

    微生物はすべて原核生物である

  • 4

    ウイルスの大きさとして最も適当なものは以下のどれか?

    100 nm

  • 5

    5 体積で比べると、一般的に真核生物は原核生物の何倍?

    1000

  • 6

    微生物の特徴として誤っているものはどれか?

    どのような種でも簡単に培養できる

  • 7

    次のうち 、正しいものはどれか?

    発酵と腐敗は同じ現象である

  • 8

    じゃがいも胴枯病の原因となるものはどの微生物の1種か?

    カビ

  • 9

    920世紀前半にスペイン風邪と呼ばれる感染症が世界中で流行した。この原因は何か?

    インフルエンザウイルス

  • 10

    マメ科の植物の値に共生し、粒状の物体を形成する微生物は何か?

    根粒菌

  • 11

    次の細胞小器官のうち、DNAを含むのは、どれか?

    ミトコンドリア

  • 12

    2 生物の分類、3界説を提案したのは誰か?

    ヘッケル

  • 13

    分子分類で配列比較に用いられるのは、どれか?

    16S rRNA

  • 14

    2001年にアメリカで「白い粉テロ事件」が起こった。その白い粉の正体は?

    炭疽菌

  • 15

    抗生物質のストレプトマイシンは、どの感染症に効果があったか?

    結核

  • 16

    植物型の葉緑体色素(クロロフィル)を持つのは、どれか?

    シアノバクテリア

  • 17

    次のうち、誤っているものはどれか?

    coccus は桿菌を意味する

  • 18

    細胞内共生説を提唱したのはだれか?

    マルギウス

  • 19

    グルタミン酸ナトリウムが旨味成分であることを発見したのはだれか

    池田菊苗

  • 20

    抗生物質の発見者フレミングは、何の培養中に混入したカビから抗生物質を見つけた?

    黄色ブドウ球菌

  • 21

    ビードルとテータムは何を用いて遺伝学を研究したか?

    アカパンカビ

  • 22

    次のうち、高峰譲吉について正しいものはどれか?

    米国でウイスキー製造にコウジカビを応用したが、現地のモルト農家か

  • 23

    次のうち、旨味成分でないものはどれか?

    クエン酸

  • 24

    リボソームは、何合成を行うか?

    タンパク質

  • 25

    梅毒スピロヘータを発見したのは、だれか?

    野口英世

  • 26

    莢膜を持つ細菌の例として、以下のうちどれが挙げられるか?

    肺炎双球菌

  • 27

    べん毛を持たない細菌は存在するか?

    はい

  • 28

    莢膜の説明として、誤っているものはどれか?

    脂質二重膜からなる

  • 29

    大腸菌のべん毛の太さとして、適切なものはどれか?

    0.25 nm

  • 30

    出芽酵母にはあるが、人間の細胞にはない細胞小器官はどれか?

    液胞

  • 31

    真正細菌の線毛について、誤っているものはどれか?

    溶液中宇を泳ぐために使われる

  • 32

    細菌の細胞質には、以下のどの構造が存在するか?

    リボソーム

  • 33

    カビの細胞壁は、主にセルロースと何から出来ているか?

    キチン

  • 34

    次のうち、誤っているものはどれか?

    内生胞子と栄養細胞の細胞壁には共通点が多い

  • 35

    グラム染色は何分類の1つであるか?

    形態

  • 36

    細菌のべん毛は、一般的に何を動力源として回転するか?

    イオン濃度勾配

  • 37

    次のうち、古細菌に含まれるものはどれか?

    高度好塩菌

  • 38

    紹興酒造りに使われるのはどれか?

    クモノスカビ

  • 39

    次のうち、担子菌について誤っているものはどれか?

    鞭毛を持つ時期がある

  • 40

    バクテリオロドプシンが光エネルギーを利用して、細胞外に輸送するイオンは?

    H+

  • 41

    次のうち、鞭毛を持つ時期があるものはどれか?

    ツボカビ

  • 42

    次のうち、誤っているものはどれか?

    真正細菌はサイズ 80s、古細菌は70sのリボソームを持つ

  • 43

    次のうち、メタン生成菌の生育に適さないものはどれか?

    人の皮膚

  • 44

    次のうち、光合成色素としてクロロフィルを持つものはどれか?

    シアノバクテリア

  • 45

    次のうち、和名と学名の組み合わせで間違っているものはどれか?

    Lactobacillus delbrueckii/ 酢酸菌

  • 46

    赤痢菌を発見したのはだれか?

    志賀潔

  • 47

    マイコプラズマの説明として誤っているものはどれか?

    細胞壁を持つが、グラム陰性に分類される