問題一覧
1
洗浄・消毒・滅菌を何の分類というか
スポルティングの分類
2
一般病室の採光は床面積の( )以上の有効採光面積が必要
7分の1
3
スポルティングの分類で損傷のない粘膜及び創のある粘膜に接触するもので、高水準消毒や中水準消毒する分類は?
セミクリティカル
4
【一般病床】1人あたりの床面積は( )㎡以上。廊下幅は片側病室( )m以上。両側病室( )m。ベット間の間隔最低( )〜( )m必要
6.4, 1.8, 2.1, 1.2, 1.5
5
リネン交換は週( )回は必要
1
6
オレンジ色のバイオハザードマークに破棄する物は何か
固形状のもの
7
赤色のバイオハザードマークに廃棄する物は何か。
液体・泥状のもの
8
感染経路別予防策を3つ答えよ。
接触感染, 飛沫感染, 空気感染
9
飛沫感染では必ず( )の着用が必要
マスク
10
消毒方法を4つ答えよ
浸漬法, 清拭法, 灌流法, 散布法
11
滅菌物が汚染されたときはどうするか
誰が見ても汚染物だとわかる様にする
12
防護用具を着用する順序。5行程
手指衛生, ガウン, マスク, ゴーグル, 手袋
13
手指衛生の種類を3つ答えよ。
日常手洗い, 衛生的手指衛生, 手術時手指衛生
14
N95マスクを着用する際、行う事は何か
フィットテスト
15
医療事故防止対策は患者の( )である
人権の尊重
16
ハインリッヒの法則とは1件の( )29件の( )300件の( )
重大事故, 軽傷事故, ヒヤリ・ハット
17
全ての患者の( )( )(汗を除く)( )( )( )( )は伝播しうる病原体を含んでいるかもしれないとみなして取り扱う。
血液, 体液, 分泌物, 排泄物, 傷のある皮膚, 粘膜
18
感染が成立する6つの条件は?
感染源, 病原菌, 排出口, 伝播方法, 侵入口, 感染性宿主
19
無菌操作の注意点 ・無菌操作の前には( )を実施 ・( )で触らない ・( )の範囲の理解 ・滅菌物は( )を少なくする ・滅菌物は( ) ・( )させない ・無菌操作時は( )におく
衛生的手指衛生, 清潔と不潔, 外界との接触時間, 取り出したら元に戻さない, 汚染物を通過, 意識を常に滅菌物
20
【療養病床】1人あたりの床面積( )㎡、1病室( )床以下。廊下幅は片側病室( )m、両側病室( )m以上。
6.4, 4, 1.8, 2.7
21
スポルティングの分類で損傷のない皮膚と接触するもので低水準消毒を行い血圧計や酸素マスクに用いられる分類は?
ノンクリティカル
22
一般病室の照明の照度は、ベット上読書( )ルクス、安静時( )ルクスが良い
300, 100〜200
23
消毒とは何か。
感染力を持つ微生物を化学的・物理的方法で主に死滅させることまたは除去する事。
24
冬の快適な温度・湿度は?
20〜22℃, 40〜50%
25
一般病室の快適な音量は、昼間( )dB以下、夜間( )dB以下
50, 40
26
黄色のバイオハザードマークに廃棄する物は何か
鋭利なもの
27
すべての患者の血液、体液、分泌物、排泄物、傷のある皮膚、粘膜は伝播しうる病原体を含んでいるかもしれないとみなして取り扱うことを( )と定義している。
スタンダードプリコーション
28
防護用具を外す順序。6行程
手袋, 手指衛生, ゴーグル, ガウン, マスク, 手指衛生
29
滅菌とは何か
病原体、非病原体を問わず全ての微生物を完全死滅させる事。
30
患者に使用した手袋の再利用しない事を何と言うか
シングルユース
31
医療チーム全員が事故防止への意識を共有するために有効な物を3つ答えよ
リスクコミュニケーション(チームステップス), インシデント報告, アクシデント報告
32
個人防護具は正しい( )正しい( )交換の( )が重要である
選択, 着脱方法, タイミング
33
洗浄方法を3つ答えよ
浸漬洗浄, 用手洗浄, 機械洗浄
34
滅菌された状態を( )と言う
無菌状態
35
1:29:300の法則は( )法則という
ハインリッヒの法則
36
安全対策の組織化を( )委員会
リスクマネジメント(MRM)
37
空気感染では、( )を着用する。
N95マスク
38
消毒の殺菌力に影響する因子を3つ答えよ
使用濃度, 使用温度, 作用時間
39
夏の快適な温度・湿度は?
25〜27℃, 50〜60%
40
手指衛生のタイミングは、 ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
患者ケアの直前・直後, 同一患者ケアの部位が変わる時, 輸液の準備や無菌操作の前後, 手袋を装着する直前, 手袋を外した直後
41
スタンダードプリコーションの具体的な対策は、( )、個人防護用具の適切な使用、( )、( )患者ケアに使用した器具、環境管理、( )の取り扱い、( )な物の取り扱い、患者の蘇生などの緊急時の対応である。
手袋, 患者配置, 咳エチケット, リネン, 鋭利
42
衛生的手指衛生には、抗菌薬入りの石鹸を用い、30秒擦り流水で洗い流しペーパータオルで拭き取る( )法と、擦式アルコール消毒薬を3ml手指に擦り込む( )法がある。
スクラブ, ラビング
43
医療を受ける人にとって( )は最低の保障
安全
44
PPFには 手を守る( ) 口や鼻を守る( ) 体を守る( ) 目を守る( ) 髪の毛を守る( ) 足を守る( )がある。
手袋, マスク, ガウン, ゴーグル, キャップ, シューカバー
45
滅菌物の取り扱いで使用前に必要な確認を3つ答えよ
インジケーターの表示, 滅菌物の有効期限, 包装の破損の有無や水濡れ
46
医療事後防止対策で危険予測と回避の思考過程トレーニングを( )と言う
KYT
47
接触感染では病室に入る前に( )を着用
手袋
48
スポルティングの分類で、通常無菌の組織や血管に挿入される物。滅菌され、手術機械などに用いられる方法は?
クリティカル