問題一覧
1
微生物性食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ボツリヌス毒素は、易熱性である。
2
表示が免除される食品添加物である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
寒天ゼリーに使用されたフルーツソースに含まれる着色料
3
ノロウイルスに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
冬季よりも夏季に起こりやすい感染症である。
4
特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
機能性表示食品は、販売の60日前までに消費者庁へ届け出る必要がある。
5
食物アレルギーの原材料に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アーモンドは、推奨表示である。
6
遺伝子組換え食品の表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
対象農産物以外の農産物あるいはその加工食品には、「遺伝子組換えでない」の表示が推奨されている。
7
食品添加物の表示に関する記述である。正しいものはどれか。1つ選べ。
栄養強化の目的で使用されたレアスコルビン酸は、表示を省略できる。
8
寄生虫とその感染源の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
クドア·····ヒラメ
9
特定保健用食品の関与成分と保健の用途の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ガラクトオリゴ糖·····お腹の調子を整える食
10
食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ノロウイルスは、カキの中腸腺で増殖する。
11
水産物の自然毒に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
シガテラ毒は、フグの肝歳で合成される。
12
特別用途食品に関する記止である。正しいのはどれか。2つ選べ。
特別用途食品である総合栄養食品は、病者用食品に含まれる。, 特別用途食品の表示については、消費者庁が担当している。
13
栄養機能食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
栄養機能表示できるビタミンは、ビタミンKなど13種である。
14
食品衛生法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
天然香料とは動植物から得られた物又らその混合物で食品の着香の目的で使用される添加物をいう
15
寄生虫に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
アニサキスは、北方回遊魚(サバイカなど)の生食により感染する。, クドアは、ひらめの生食により感染する。
16
食品添加物の使用目的に関する記述である。間違っているのはどれか1つ選べ
疾病を予防する
17
食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
落花生を原材料に含む場合は、含有する旨を表示しなくてはならない。
18
食品添加物についての記述である。正しいものはどれか。1つ選べ。
天然香料は、食品添加物に該当する。
19
食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
食品添加物は、食品衛生法で定義されている。, 既存添加物は、天然添加物として使用実績があったものである。
20
食品安全委員会に関する記述である。誤っているのはどれか。2つ選べ。
食品安全委員会は、食品衛生法により設置された。, 食品安全委員会は、食品に含まれる有書物等の規制を行う。
21
食品の表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
砂糖や食塩は、期限表示が不要である。
22
生体内毒素型食中毒菌に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ウエルシュ菌
23
特定保健用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
特定保健用食品は、消費者庁の審査で許可される。
24
微生物による食中毒についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
E型肝炎ウイルスによる食中毒は、豚版の生食が原因となる。
25
クリプトスポリジウム原虫に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
牛肉の生食で感染する。
26
微生物が産生する毒素,自然毒と特性に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
アフラトキシン·····耐熱性
27
食品中の有吉物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
メチル水銀は、妊婦が注意すべき魚介類の種類や摂取量の目安を示し注意起がなされている。
28
真菌が産生するカビ毒のなかで暫定規制値が定められているものはどれか。2つ選べ。
パツリン, アフラトキシン
29
栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
鉄·····「赤血球を作るのに必要な栄養素です」
30
食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
セレウス菌の嘔吐毒(セレウリド)は、100°C,30分間の加熱では失活しない。
31
リスク分析に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
わが国においてリスク評価は、消費者庁が行う。
32
アレルギー食品の特定原材料(義務表示品目)に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
大豆
33
自然毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
イルジンSは、ツキヨタケによる食中毒の原因である。
34
カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
畜肉類による発症例が多い。
35
わが国における食品添加物の使用に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
亜硫酸ナトリウムは、漂白剤として使用される。
36
食品添加物とその用途に関する記述である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
甘味料·····クエン酸ナトリウム
37
ノロウイルスとそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
主に二枚貝の貝柱に濃縮される。
38
食品表示基準(食品表示法)に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養機能食品では、原材料の栄養成分量から得られた計算値を、機能成分の栄養成分表示に用いる
39
自然食中毒と。その原因となる蔵素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
ツキヨタケによる食中毒ーイルジンS
40
遺伝子組換え食品の表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
遺伝子組換え大豆を原料とするしょう油は、遺伝子組換え食品の表示が省略できる。
41
細菌性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
カンピロバクター感染症は、ギラン・バレー症候群の原因となる。
42
「アレルギー物質を含む食品の原材料表示」(以下「アレルギー表示」)に関する記である。正しいのはどれか1つ選べ。
かにを原料とする食品は、アレルギー表示を義務づけられている。
43
食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
サッカリンナトリウムは、甘味づけの目的で添加される。
44
食中毒原因微生物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
サルモネラ属菌は、60°C,30分間の加熱で死滅する。
45
食品添加物に関する記止である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1日摂取許容量(ADI)は、ヒトが一年にわたって毎日摂取し続けても健康に影響を及ぼさないと判所できる量である。
46
食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンEの添加は、油脂の自動酸化を抑制する。
47
食品添加物ならびにその表示についての記述である。正しいものはどれか。2つ選べ。
食品添加物を使用した場合は、物質名による表示を原則とする, 指定添加物は、厚生労働大臣が指定した食品添加物である
48
食品安全委員会に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食品添加物の一日摂取許容量(ADI)を設定する
49
食品に含まれる物質に関する記述である。誤っているのはどれか1つ選べ。
ヘテロサイクリックアミンは、アミロペクチンの加熱によって生じる。
50
食品添加物とその用途の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
亜硝酸ナトリウム·····発色剤