暗記メーカー
ログイン
解剖生理学
  • 江口紗妃

  • 問題数 100 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体の骨格で、身体の中軸部となるもの

    体幹

  • 2

    神経組織を構成する2つの神経は?

    中枢神経と末梢神経

  • 3

    神経細胞と神経細胞の接合部のこと

    シナプス

  • 4

    胃や腸の粘膜にある上皮

    単層円柱上皮

  • 5

    結合組織の種類七つ

    線維性結合組織、疎性結合組織、弾性組織、細網組織、脂肪組織、骨組織、軟骨組織

  • 6

    分泌物が導管をを通して体表や消化管内腔に運ばれる線

    外分泌腺

  • 7

    皮膚、口から食堂までの消化管の粘膜、膣の粘膜にある上皮

    重層扁平上皮

  • 8

    筋組織で、骨格を動かし横紋があり随意筋があるところ

    骨格筋

  • 9

    結合組織で、軟骨組織の関節軟骨などに見られる軟骨

    硝子軟骨

  • 10

    神経細胞をつくる核周囲にあるもの

    細胞体

  • 11

    細胞自身は死んで、細胞全体が分泌物となるもの

    ホロクリン分泌

  • 12

    単層扁平上皮はどこに見られる?

    肺胞、腹膜、血管

  • 13

    筋組織で、横紋があり不随意筋のところ

    心筋

  • 14

    神経細胞を作るもので、他の神経細胞からの興奮を受け取るもの

    樹状突起

  • 15

    移行上皮が見れる場所は?

    膀胱と尿管

  • 16

    導管がなく分泌物であるホルモンを血液に直接放出する線

    内分泌腺

  • 17

    軟骨組織で、耳介などにみられる軟骨

    弾性軟骨

  • 18

    神経細胞を作るもので、他の細胞に興奮を伝えるところ

    軸索

  • 19

    気管や精管にみられる上皮

    多列線毛上皮

  • 20

     膵臓や唾液腺などの多くの外分泌腺がは何分泌にやって放出されるか。

    開口分泌

  • 21

    腋窩などの大汗腺や乳腺で自由面に向かう細胞質の一部がちぎれて分泌物となるものを何分泌というか。

    アポクリン分泌

  • 22

    筋組織で、内臓などにあり横紋がなく不随意筋のところ

    平滑筋

  • 23

    軟骨組織で、関節軟骨にみられる椎間円板などの軟骨は?

    線維軟骨

  • 24

    消化管などの外界につながる臓器の腔所のおおう膜で、ムチンなどを含むネバネバした粘液で覆われているまの

    粘膜

  • 25

    体腔とその内部にある器官の表面をおおう膜で、サラサラした漿液で覆われている

    しょう膜

  • 26

    脳や脊髄を包む膜

    髄膜

  • 27

    関節腔などの内面を覆う膜

    滑膜

  • 28

    骨の表面は極めて緻密な骨質の部分

    緻密質

  • 29

    骨の形成のこと

    造骨

  • 30

    骨の吸収のこと

    破骨

  • 31

    細胞膜を構成する主成分

    リン脂質

  • 32

    細胞分裂で増殖しない2つの細胞は?

    神経細胞と心筋細胞

  • 33

    ヒトの染色体は何本?

    46本

  • 34

    タンパク質で、ホルモンなどを結合して細胞内に情報を伝える機能

    受容体

  • 35

    細胞内が細胞外よりも電気的に負になる電位

    静止電位

  • 36

    細胞周期で細胞分裂する時期のこと

    分裂期

  • 37

    リン脂質はどの部分を外側にして並んだ二重層を形成するか

    親水性

  • 38

    細胞内液に多いイオン

    カリウムイオンとリン酸水素イオン

  • 39

    体液は体重のなんぱー?

    60ぱー

  • 40

    細胞分裂で、ふだんは増殖しなくても必要に応じて増殖する細胞2つは?

    肝細胞と平滑筋細胞

  • 41

    細胞周期で、分裂しない時期のこと

    間期

  • 42

    細胞外液に多いイオンは?

    ナトリウムイオンと塩素イオン

  • 43

    細胞膜の3つの機能

    輸送体、受容体、酵素

  • 44

    体液の中で細胞内液は何パー?

    40ぱー

  • 45

    神経細胞と筋細胞を電気的に刺激すると、細胞外のナトリウムイオンが細胞内に流入し電位が上昇すること

    脱分極

  • 46

    細胞分裂で、失われる細胞を補うために少しずつ増殖し続ける細胞

    小腸の上皮細胞と皮膚の表面細胞

  • 47

    人の染色体のうち、44本あり男女で共通

    常染色体

  • 48

    体液のうち細胞外液は何パー?

    20ぱー

  • 49

    細胞内の電位が一定のレベルを超えると急激な脱分極のこと

    活動電位

  • 50

    細胞の増殖は調整される仕組みになっているが、その仕組みが壊れて無制限に増殖するようになった細胞

    がん細胞

  • 51

    細胞外液の、4分の3(体重の15ぱー)は?

    間質液、組織液

  • 52

    細胞外液の4分の1(体重の5ぱー)の血液の液体成分は?

    血しょう

  • 53

    活動電位はどんなときも大きさが一定で、発生するかしないかという法則は?

    全か無かの法則

  • 54

    間期は3つの時期に分けられる。

    合成準備期、DNA合成期、分裂準備期

  • 55

    ヒトの染色体で2本の男女で異なるもの

    性染色体

  • 56

    特殊な機能に分化した細胞を生み出すもととなる細胞は?

    ゲラチン細胞

  • 57

    受精卵や受精後10日ほど経った胞胚の内細胞固まりなど、どの細胞にも分化できる細胞は?

    胚性幹細胞

  • 58

    細胞分裂です、染色体や紡錘体があらわれる分裂は?

    有系分裂

  • 59

    染色体に含まれる遺伝情報の全体のこと

    ゲノム

  • 60

    一つあるいは限られた複数の組織細胞に分化できる細胞は?

    造血幹細胞

  • 61

    細胞膜で、孔が開いた構造でイオンや分子を通す機能

    輸送体

  • 62

    体幹から両側に突き出た2対のことは?

    体肢

  • 63

    骨の内部のスポンジ状は?

    海綿質

  • 64

    植物機能を行う器官のこと

    内臓

  • 65

    動物機能を行う器官のこと

    体壁

  • 66

    内臓に分布する神経のこと

    自律神経

  • 67

    体壁に分布する神経は?

    体性神経

  • 68

    神経組織で、コンピューターに相当する情報を処理する神経

    中枢神経

  • 69

    中枢神経はどの部分からなる?2つ

    脳と脊髄

  • 70

    神経組織で、配線を相当して情報を運ぶ神経

    末梢神経

  • 71

    末梢神経のうち体壁に分布する神経は?

    体性神経

  • 72

    内臓と血管に分布する神経は?

    自律神経

  • 73

    皮膚の深層にあるやわらかな組織

    皮下組織

  • 74

    浅部を通り皮膚の上から見える静脈のこと

    皮静脈

  • 75

    動脈や静脈の近くを通る細い管で、全身の毛細血管からもれだした液を運んで静脈にもどすこと

    リンパ管

  • 76

    アミノ酸が2つ結合したものは?

    ジペプチド

  • 77

    アミノ酸が3つ結合したものは?

    トリペプチド

  • 78

    大部分の酵素が機能を発揮するために、低分子の有機化合物や哲学、銅なだの金属イオンを必要とする物資は?

    補酵素

  • 79

    2本のDNAが反対向きになって結合した構造は?

    二重らせん構造

  • 80

    メッセンジャーRNAがDNAの塩基配列をコピーしていること

    転写

  • 81

    メッセンジャーRNAからタンパク質が合成される過程のこと

    翻訳

  • 82

    DNAの情報を伝達するはたらきがあるRNAは?

    メッセンジャーRNA

  • 83

    アミノ酸を運搬するRNAは?

    トランスファーRNA

  • 84

    タンパク質合成の場となるリボソームを構成するRNAは?

    リボソームRNA

  • 85

    輸送体で、中心部分に孔が開いた構造になっている。必要に応じて孔が開閉し、物質を通す

    チャネル

  • 86

    輸送体で、ATPのエネルギーを利用して、電気的勾配にあるいは濃度勾配に逆らって物質を輸送するシステムは?

    ポンプ

  • 87

    輸送体で、細胞が必要とする物質をエネルギー(ATP)を消費せずに細胞内に取り込む際にはたらくタンパク質は?

    担体

  • 88

    水と一部の溶質だけを透過させる膜は?

    半透膜

  • 89

    長骨の骨幹では、中心付近に大きな空間がある

    髄腔

  • 90

    骨の緻密質には円柱状の骨単位があり、その中心の血管を通す管腔は?

    ハバース管

  • 91

    骨を形成するために沈着させたリン酸カルシウムの結晶は?

    骨基質

  • 92

    骨髄にある2種類ある

    赤色骨髄と黄色骨髄

  • 93

    赤色骨髄が含む組織は?

    造血組織

  • 94

    成人で赤色骨髄が残る部分は?

    胸骨、助骨、椎骨、骨盤

  • 95

    黄色骨髄の主な成分は?

    脂肪

  • 96

    造血機能が失われ、脂肪が主な成分であゆ骨髄は?

    黄色骨髄

  • 97

    造血組織を含む脊髄は?

    赤色骨髄

  • 98

    骨の固形成分の3分の2は何を中心とする無機質ですか?

    リン酸カルシウム