問題一覧
1
アルコールとフェノールの記述として正しい記述を全て選べ
エタノールは水に溶けやすいが、これはエタノール分子と水分子の間で水素結合が働くためである, アルコールの炭素鎖が長くなると水に溶けにくくなるが、これは炭素差の部分が疎水性であるためである
2
2-プロパノールを酸化して得られるものは?
アセトン
3
分子式C3H8Oで表される化合物の構造異性体はいくつあるか
3
4
エーテルの性質として正しいものを選べ
エーテルは単体のナトリウムと反応しない, エーテルは酸化されない
5
分子式C3H9Nで表される化合物の構造異性体のうち第2級アミンはいくつあるか
1
6
アルデヒドやケトンにあるC=Oをなんと呼ぶか
カルボニル基
7
アルデヒドに分類される化合物が一般的に示す性質はどれか
還元性
8
2-プロパノールを酸化して得られる化合物は?
アセトン
9
カルボン酸にある-COOHをなんと呼ぶか
カルボキシ基
10
カルボン酸、フェノール類、アルコール類に分類される化合物のpKaの一般的な大きさを正しく表しているものは?
カルボン酸<フェノール類<アルコール類
11
以下の記述から正しいものを全て選べ
メタンは正四面体の形をした分子である, アルカンは炭素数が多くなるほど、沸点が高くなる, アルカンは可燃性である
12
2,2-ジメチルブタンの構造異性体は、2,2-ジメチルブタンも含めていくつあるか
5
13
以下の記述から正しいものを全て選べ
アルカンはC-H,C-Cの全ての結合が単結合である, アルカンやアルケンは非極性で水に溶けにくい性質である
14
アルコールにある官能基(-OH)を何とよぶか
ヒドロキシ基
15
次の記述のうち正しいものは?
カルボン酸は酸性を示すが、エステルは酸性を示さない
16
正しい記述を選べ
c=cの二重結合を含まない脂肪酸を飽和脂肪酸という, 一般的に油脂を構成する脂肪酸に二重結合の数が多いほど油脂の融点は低くなる, 油脂をけん化すると、グリセリンと界面活性剤であるセッケンが生じる
17
アミノ酸についての正しい記述を全て選べ
等電点が低いアミノ酸は酸性アミノ酸であり、等電点が高いアミノ酸は塩基アミノ酸となる, タンパク質を構成する20種類のアミノ酸はすべてカルボキシ基をもつ
18
分子内にチオール基を持つアミノ酸はどれか
システイン
19
分子内にベンゼン環をもつアミノ酸はどれか
フェニルアラニン
20
側鎖にアミノ基を持つアミノ酸はどれか
リシン
21
ベンゼンの性質として正しいものを選べ
置換反応を起こしやすい
22
分子式C8H10をもつ化合物の構造異性体のうち、芳香族化合物はいくつあるか
4
23
分子式C4H8O2で表される構造異性体のうち、エステルはいくつか
4
24
鏡像異性体を区別する方法として、有効な測定法はどれか
旋光度を測定する
25
塩基性アミノ酸はどれか
Arg
26
ビウレット反応を示すものを全て選べ
Ala-Val-Phe(トリペプチド), Gly-Tyr-Ser(トリペプチド), アルブミン(タンパク質)
27
キサントプロテイン反応を示すものをひとつ選べ
アルブミン(タンパク質)
28
ジスルフィド結合を切るための操作として適切なものは?
還元剤を加える
29
グルコースやガラクトースなどの単糖は、水溶液中で1位が()となった環状構造と、1位がアルデヒド基となった鎖状構造の平街状態にある。 ( )にあてはまる語句はどれか。
ヘミアセタール
30
正しい記述はどれか
スクロースの加水分解産物は還元性を示す
31
スクロースはグルコースとフルクトースが脱水縮合した構造をもつ。この2分子間の結合を何というか。
グリコシド結合
32
セルロースは多数の()が脱水縮合した構造をもつ。()にあてはまる語句はどれか。
β-グルコース
33
芳香族アミンにおいて塩基性の強さで正しいのはどれか
非芳香族アミン>アンモニア>芳香族アミン