暗記メーカー
ログイン
ネットワーク技術2
  • Y T

  • 問題数 45 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    従来のネットワーク機器が持つ経路制御とデータ転送の機能を論理的に分離し、経路制御の機能をソフトウェアに集約して、データ転送に特化したネットワーク機器を一元管理する技術

    OpenFlow

  • 2

    LANなどの独立したネットワークで使用するIPアドレス。独立したネットワーク内で一意になるように、組織のネットワーク管理者によって管理されている

    プライベートIPアドレス

  • 3

    IPアドレスを人が理解しやすいように英字や数字、一部の記号を使って文字列に置き換えた別名

    ドメイン名

  • 4

    ホスト部のビットが全て 1 のアドレス。あるセグメントに接続されている全てのホストにパケットを送信するためのアドレスとして使用されます

    ブロードキャストアドレス

  • 5

    上位ビットから1ビット単位でネットワーク部とホスト部の境界を設定する

    CIDR

  • 6

    ソフトウェアにより、ネットワーク機器を集中的に制御して、ネットワークの構成や設定を動的に変更できる技術の総称

    SDN

  • 7

    インターネットで使用するIPアドレス。世界で一意になるようにICANNによって管理されている

    グローバルIPアドレス

  • 8

    IPアドレスをネットワーク部とホスト部を区切るために使用するビット列

    サブネットマスク

  • 9

    通信相手のアプリケーションを識別するために使用される番号

    ポート番号

  • 10

    データリンク層のデータ

    フレーム

  • 11

    スイッチングハブの機能に加えて、VLANを構築できるもの

    L2スイッチ

  • 12

    一つのグローバルIPアドレスと、一つのプライベートIPアドレスを相互変換する技術

    NAT

  • 13

    2進数32ビットで表現するIPアドレス

    IPv4

  • 14

    情報源(Web上)の名前を一意に特定するもの

    URN

  • 15

    LANにおいて、物理層で中継する装置。伝送距離を延長する

    リピータ

  • 16

    別のネットワーク同士をつなぐ装置。L2スイッチを束ねているもの

    L3スイッチ

  • 17

    Webブラウザからの要求に対して、Webサーバが外部のプログラムを呼び出し、その結果をHTTPを介してWebブラウザに返す仕組み

    CGI

  • 18

    TCP/IPネットワーク上にある端末やネットワーク機器を識別するための番号

    IPアドレス

  • 19

    MIMEに暗号化と署名をする仕組みを加えた規格

    SMIME

  • 20

    トランスポート層のデータ

    セグメント

  • 21

    ネットワーク部24ビット、ホスト部8ビットで構成され、ネットワーク部の先頭ビットは110から始まる

    クラスC

  • 22

    ネットワーク部8ビット、ホスト部24ビットで構成されるクラス。ネットワーク部の先頭ビットは0から始まる

    クラスA

  • 23

    ネットワーク層での通信に使われる、データとTCPヘッダとIPヘッダの集まり

    IPパケット

  • 24

    内部ネットワークと外部ネットワークを繋ぐためのネットワーク機器。一般的にはルータがその役割を果たす

    デフォルトゲートウェイ

  • 25

    ネットワーク部16ビット、ホスト部16ビットで構成され、ネットワーク部の先頭ビットは10から始まる

    クラスB

  • 26

    データリンク層での通信で使われる、データとTCPヘッダとIPヘッダとMACヘッダの集まり

    イーサネットフレーム

  • 27

    SMTPでメールを送信する際に、メール本文のデータに加えて付加されるさまざまな制御情報

    メールヘッダ

  • 28

    トランスポート層での通信で使われる、データとTCPヘッダの集まり

    TCPセグメント

  • 29

    ホスト部の2進数のビットが全て 0 のアドレス。ネットワーク自体を指すアドレスとして使用される

    ネットワークアドレス

  • 30

    2進数128ビットで表現するIPアドレス

    IPv6

  • 31

    コンピュータがネットワークに接続する際に、必要となるIPアドレスなどの設定を自動的に割り当てるプロトコル

    DHCP

  • 32

    ネットワーク層のデータ

    パケット

  • 33

    一つのグローバルIPアドレスと、複数のプライベートIPアドレスを相互変換する技術

    NAPT

  • 34

    メールヘッダにおいて、一つのメールを複数に送る場合の宛先(受信者も確認できる)

    Cc

  • 35

    Web上の情報源を一意に識別する総称。URLとURNがある

    URI

  • 36

    LANケーブルを束ねる集線装置で、受信したフレームの宛先MACアドレスを解析し、宛先MACアドレスが存在するLANポートにだけ転送する

    スイッチングハブ

  • 37

    TCP/IPネットワークで暗号通信を行うための通信プロトコル

    IPsec

  • 38

    LAN同士を接続して、データリンク層で中継する装置。フレームの宛先MACアドレスを解析し、適切なネットワークに中継する

    ブリッジ

  • 39

    LAN同士やLANとWANを接続して、ネットワーク層で中継する装置。パケットの宛先IPアドレスを解析し、最適な経路を選択する

    ルータ

  • 40

    メールヘッダにおいて、一つのメールを複数に送る場合の宛先(受信者には送信されない)

    Bcc

  • 41

    Web上で取得したいWebページなどの情報源を表記する方法。スキーム名、ホスト名、ドメイン名などを指定してアクセスする。

    URL

  • 42

    ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付けるシステム

    DNS

  • 43

    電子メールの規格を拡張して、さまざまな形式を扱えるようにした規格。漢字や音声、画像などのマルチメディア情報も取り扱えるようになる

    MIME

  • 44

    トランスポート層(第4層)以上が異なるネットワーク同士でプロトコル変換を行う装置

    ゲートウェイ

  • 45

    ホスト部の情報を分割し、複数のより小さいネットワーク(サブネット)を形成することができる

    サブネッティング