暗記メーカー
ログイン
技能検定3級-3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 5/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯切り盤の一つに、ホブ盤がある。

  • 2

    研削といしの自生作用とは、研削作業中に刃先の減ったと粒が脱落し、次の新しいと粒が出ることをいう。

  • 3

    切削油剤は、一般に、不水溶性よりも水溶性のほうが潤滑性がよい。

    ‪✕‬

  • 4

    潤滑を行う方法には、油潤滑、グリース潤滑等がある

  • 5

    油圧回路における方向切換弁は、油圧シリンダなどの動作方向を制御するために使用される。

  • 6

    日本工業規格(JIS)によれば、ジグ用ブッシュの硬さは、40HRC以下である。

    ‪✕‬

  • 7

    直接測定とは、ノギスやマイクロメータ等で実際の寸法を測定する方法である。

  • 8

    工程能力を数値化したものが、工程能力指数(Cp値)である。

  • 9

    平行軸に取り付けられた一対のはすば歯車のねじれ方向は、同じである。

    ‪✕‬

  • 10

    けがき針を用いてけがき線を引くときは、数回重ねて引くとよい。

    ‪✕‬

  • 11

    やすり面に白墨(チョーク)をすり込むと、目づまり防止に効果がある。

  • 12

    ベンディングロールとは、金属板を円筒状に曲げる機械である。

  • 13

    超硬合金は、高速度工具鋼よりも硬い。

  • 14

    焼なましとは、硬さを高める目的で行う熱処理のことをいう。

    ‪✕‬

  • 15

    金属材料の引張試験に使用される試験片の形状、寸法は特に指定されていない。

    ‪✕‬

  • 16

    安全率は、次式で表される。 ただし、許容応力は、材料が実際に用いられて安全であると考えられる範囲の応力とする。 安全率=許容応力/引張強さ

    ‪✕‬

  • 17

    日本工業規格(JIS)の材料記号によれば、SCMはニッケルクロム鋼鋼材を表す。

    ‪✕‬

  • 18

    電力P、電圧V、電流I とすると、P=VIの関係が成り立つ。

  • 19

    三相誘導電動機の回転速度は、改式で表される。 ただし、すべりは考えないものとする。 回転速度(min-1)= 120x周波数(Hz)/電動機の極数

  • 20

    下図のワイヤーロープに働く荷重さ、つり角度で変化する。

  • 21

    回し板は、主軸端に取り付けて、回し金に回転を伝えるものである。

  • 22

    数値制御旋盤では、タップを用いてネジ切り加工はできない。

    ‪✕‬

  • 23

    ステンレス鋼を切断する場合は、K種よりもM種の超硬チップが適している。

  • 24

    ネジ切りダイスは、めねじのネジ切りに用いる工具である。

    ‪✕‬

  • 25

    鋳鉄を切断する場合は、P種よひもK種の超硬チップが適している。

  • 26

    超硬工具にコーティングをする目的の1つは、工具寿命を長くするためである。

  • 27

    日本工業規格(JIS)によれば、回転速度を工作機械関係では、一般に、毎分あたりの回転数(min-1)で表すわ、

  • 28

    鋼材を旋削加工するときの切削条件は、角材や丸材などの素材形態にかかわらず同じである。

    ‪✕‬

  • 29

    日本工業規格(JIS)によれば、下図は、切りくず生成機構の分類に基づく切りくずの形態のうち、せん断形切りくずを表している。

    ‪✕‬

  • 30

    切削抵抗の3分力の1つとして、切り込み分力がある。

    ‪✕‬