暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

財務会計(自分用)

問題数86


No.1

棚卸減耗の処理方法

No.2

商品評価損の処理の原則処理

No.3

期中平均株式数 ①+{②×(発行~期末)÷365}-③

No.4

利付相場

No.5

保有目的変更は、基本変更①のルールで、その他有価証券は②のルール。ただし、その他有価証券→子会社及・関連会社で、③を利用している場合は洗替処理の再振替仕訳を行い、④で子会社・関連会社を受け入れる

No.6

現先取引

No.7

先渡価額

No.8

先物取引の決算処理仕訳(益)

No.9

買建オプション取引の決算処理仕訳(益)

No.10

スワップ取引の決算処理仕訳(益)

No.11

ヘッジ会計:繰延ヘッジの決算処理仕訳(益)

No.12

ヘッジ会計:時価ヘッジの決算処理仕訳(益)

No.13

OL処理仕訳

No.14

FLとなる要件に、解約不能及びフルペイアウトがあるが、フルペイアウトの判断基準は?

No.15

FL前払いによる決算処理仕訳

No.16

セール・アンド・リースバック取引の売却時仕訳(益) そして決算時(益)の処理

No.17

リース取引:取引開始時に売上高と売上原価を計上する方法の仕訳。 ①開始時 ②受取時 ③決算時 ④翌期末決算時

No.18

リース取引:リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法の仕訳 ①開始時 ②受取時

No.19

リース取引:売上高を計上しない方法の仕訳 ①開始時 ②受取時

No.20

ソフトウェアの区分

No.21

減損会計の対象外

No.22

特別償却準備金の最長償却期間

No.23

繰越欠損金の最長繰越期間

No.24

繰越欠損金の回収可能性が認められず、DTAとして計上できなかった額

No.25

振当処理:取引発生前に為替予 ①非資金取引 ②資金取引

No.26

振当処理:発生後に為替予約

No.27

外貨建取引:その他有価証券(債権)(原則)

No.28

外貨建取引:その他有価証券(債権)(例外)

No.29

外貨建取引:満期保有目的の債権

No.30

外貨建新株予約権は、決算時換算替えは行わない

No.31

外貨建新株予約権付社債 発行株数計算 ①×②÷③

No.32

社債:償還の分類4種

No.33

社債償還の問題で図で考えるもの

No.34

退職給付引当金の計算式

No.35

退職給付費用の計算式

No.36

容認として発生年度翌期から処理できるもの

No.37

純資産=

No.38

自己株式取得に係る諸費用の区分

No.39

取締役の報酬:事前交付型の費用計上時仕訳

No.40

取締役の報酬:事後交付型の費用計上時仕訳

No.41

収益認識の5ステップ

No.42

契約資産

No.43

リベートを支払うと予想される部分の勘定科目

No.44

返品されると見込まれる商品又は製品の、販売時の仕訳

No.45

工事損失引当金=

No.46

持分法会計における、利益剰余金からの配当の消去仕訳

No.47

持分法一部売却のフロー

No.48

持分法会計の⬇消去仕訳(売上高) ①期末 ②期首

No.49

持分法会計の⬆相殺消去(備品) ①期末 ②期首

No.50

包括利益とは、ある企業の特定期間の財務諸表で認識された①の変動のうち、②との直接的な取引によろない部分

No.51

包括利益に含まれない相手

No.52

包括利益=

No.53

その他の包括利益4つ

No.54

持分法適用会社のその他の包括利益の表示区分名

No.55

持分法→子会社の段サ益

No.56

子会社の一部売却の資本剰余金=

No.57

連結退職給付における未認識の数理計算上の差異及び過去勤務費用の勘定科目

No.58

在外支店の計算は①から。 B/Sの貨幣項目は②、非貨幣項目は③で換算。当期純利益は④。 P/LのDepは③決算整理は②、他は⑤。⑥は④。

No.59

在外子会社・関連会社の換算手順は①→②→③。①は基本④、③は基本⑤で換算。 PLでは⑥、B/Sでは⑦が発生する。

No.60

現金同等物

No.61

個別C/F営業収入の考慮科目

No.62

個別C/F原材料又は商品の仕入れによる支出の考慮科目

No.63

個別C/F人件費の支出の考慮科目

No.64

個別C/Fその他の営業支出の考慮科目

No.65

利息及び配当金のC/F区分 ①第1法 ②第2法

No.66

投資活動によるCF項目

No.67

財務活動によるCFの項目

No.68

連結C/F配当金の相殺振替 配当金の支払額→

No.69

連結C/F増資の相殺振替 新株発行による支出→

No.70

在外連結CF 営業・投資・財務CF→① ただし、親子間取引は② 期首・期末→③

No.71

セグメント情報量的基準の要件 (10%ルール)

No.72

貸倒引当金の連結修正仕訳 翌期

No.73

期末仕訳 ①商品未達 ②決済未達

No.74

株式移転の資本計算方法 ①取得企業 ②被取得企業

No.75

子会社同士の合併

No.76

共同支配企業の形成 連結ボックス図 ①右上 ②左下

No.77

事業分離:分離元で移転損益を認識する場合

No.78

事業分離:分離先企業の4つの場合

No.79

事業分離:分離先企業 ①時価で受け継ぐ場合 ②のれんが発生する場合

No.80

事業分離会計:連結上の処理仕訳 ①子会社の場合 ②関連会社の場合

No.81

その他有価証券(10%の場合)→子会社 段サ益の求め方

No.82

事業分離会計:対価株式0%→関連会社 ①右上 ②左下 ③投資したとみなされる額

No.83

会社法における計算書類

No.84

退職給付見込額の計算基準

No.85

吸収合併における取得原価

No.86

投(有)として持っていた株式の仕分け ①吸収合併 ②連結合併

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta