問題一覧
1
弥生時代は何年から何年ぐらい?
BC4世紀〜3世紀
2
弥生時代から何が開始した?
水稲耕作(稲作)の開始
3
水稲耕作はどこから伝播された?
中国大陸や、朝鮮半島から伝播。 1番に伝わったのは九州
4
水稲耕作で代表的な遺跡は?県名も答えよ
登呂遺跡(静岡) 菜畑遺跡(佐賀)
5
弥生時代からなんの使用が始まった?
金属器
6
弥生時代に金属器の使用が開始し、金属器は2つに分けられるが、何と何?
青銅と鉄器
7
弥生時代、青銅器は何に、鉄器は何に使われた?
祭祀用 実用
8
青銅器の種類として、銅剣はどこから出土した?
中国地方から瀬戸内海地方中心
9
青銅器の種類として、銅矛はどこから出土した?
九州北部
10
青銅器の種類として、鏡が出土したのはどこ?
九州北部や、近畿地方
11
青銅器の種類として、銅鐸はどこから出土した?
近畿地方中心
12
弥生時代の土器は?
弥生土器
13
埋葬方法は縄文時代から弥生時代になるにつれて、何が何になった?
屈葬が伸展葬になった
14
弥生時代で稲作開始により人口が増えたが、その結果どうなった?
高床倉庫などに食料を備蓄しだし、 ムラとムラの争いが発生し、 ムラが大きくなり、クニになる
15
外敵からの攻撃を防ぐための住居の周囲を堀や柵で囲った集落のことを?
環濠集落
16
環濠集落の遺跡の例をあげよ(県名も)
吉野ヶ里遺跡(佐賀) 板付遺跡(福岡) 唐古・鍵遺跡(奈良)
17
山頂や丘の上に作られ、地形を活用して敵の侵入を防ぐための集落を?
高地性集落
18
高地性集落の例えの遺跡は?(県名も)
紫雲出山古墳遺跡(香川)(しうでやま)
19
これは何遺跡?
吉野ヶ里遺跡(佐賀)
20
これの名前は?
石包丁
21
弥生時代の人骨が発見されたが、何年に何県の何遺跡で発見された?
1954年、山口県土井ヶ浜遺跡
22
土井ヶ浜遺跡殺人事件こ仮説を2つ簡単にあげよ
戦士だった ムラを指導する高い身分のシャーマンだったが、代替わりで殺された
23
クニと中国の関係は何年から?
BC1世紀頃
24
倭と中国が冊封体制で結ばれていたのは何にしるしてあった?
中国の歴史書 漢書「地理志」
25
冊封体制は形式上のなに?
君臣関係
26
倭が前漢や後漢に何をしていた?
朝貢
27
朝貢の逆は?
返礼(下賜)「かし」
28
倭と呼ばれていたのは何年前?
1800年前
29
卑弥呼がおさめていたのはどこ?
邪馬台国
30
卑弥呼が得意だったのは?
まじない 占い
31
邪馬台国はどこかどこの説がある?
近畿地方 九州地方
32
日本で2世紀後半におこったことは?
伝染病や、気候変動などが原因で列島規模の内戦が発生。(倭国大乱)
33
伝染病や気候変動などが原因で列島規模の内戦が発生したのはなんと言い、いつごろ?
倭国大乱 2世紀後半
34
日本で起きた3世紀の出来事は?
30余のクニを連合体として邪馬台国が成立。
35
30余のクニの連合体として邪馬台国を作ったのはいつ?
3世紀
36
日本での239年の出来事は?
卑弥呼が帯方郡(朝鮮半島)を経由して中国(魏)に使者を派遣
37
日本が帯方郡(朝鮮半島)を経由して中国(魏)に使者を送ったのは何年?
239年
38
魏に日本から使者を送った結果、どうなった?
魏の皇帝(曹叡)から「日本の王」を意味する親魏倭王の称号と金印、銅鏡を受け取った
39
曹叡に日本はなにをもらった?
日本の王を意味する「親魏倭王」の称号と金印と銅鏡
40
239年魏に使者を送る際、どこを経由して魏まで行った?
帯方郡
41
魏が親魏倭王の称号と金印と銅鏡を倭に送ったが、その時の魏の皇帝は?
曹叡