問題一覧
1
高齢者は増えて若者が減少している社会のこと
少子高齢化
2
日本の人口は人口𓏸𓏸が進んでいる傾向がある
減少
3
地球規模で経済などの一体化がすすむ社会の傾向のこと(外国と切り離せない関係)
グローバル化
4
またグローバル化の支えとしてICT中心の社会になっていること
情報化
5
人間の働きをコンピュータにもたせ、働かせる技術
人工知能
6
情報を正しく理解する力
情報リテラシー
7
理解する態度
情報モラル
8
文化とは?
人が作ったもの
9
文化のしゅるいとは??
芸術, 宗教, 科学, 年中行事
10
私たちはさまざまな𓏸𓏸の中で生活している
社会集団
11
多くの人と様々な関係を持つことから人間は𓏸𓏸と呼ばれる
社会的存在
12
ルールのひとつで、強制力な罰則を伴う模範
法律
13
ルールのひとつで、長い間に認められるようになったしきり
慣習
14
ルールのひとつで善悪や正邪を判断する基準となるもの
道徳
15
ルールのひとつで人間関係を良くするための礼儀や作法
エチケット
16
人工知能をアルファベット2文字で?
AI
17
ルールや決まりは𓏸𓏸を奪うだけではなく、 𓏸𓏸を守る役目もある
束縛や自由, 安心や安全
18
ルールや決まりを作るのは人間なので𓏸𓏸することが出来る
変更
19
社会でくらす人々の間では、意見や利害の食い違いから𓏸𓏸することがある
対立
20
対立を解決するために、人は𓏸𓏸や𓏸𓏸という方法を使う
多数決, 話し合う
21
対立を色んな方法を使って合わせること
合意
22
決める結果においてお金や時間、労力、ものが無駄になっていないかどうか
効率
23
物事を決める時、みんなが𓏸𓏸しているかどうか
参加
24
公正な時ではだれにでもチャンスがあって一定の𓏸𓏸を得られるかどうか
利益
25
夫婦だけ、または親と未婚の子供からなる家族のこと
核家族
26
両性の合意のみに基づいて成立すること
婚姻
27
婚姻は𓏸𓏸の𓏸𓏸のみに基づいて成立し、𓏸𓏸の 権利をもつ
両性, 合意, 同等
28
配偶者の選択、財産権などは、𓏸𓏸の尊厳と両性の本質的𓏸𓏸に立脚して、制定されなければならない
個人, 平等
29
家族のあり方について定められた法律
民法
30
情報通信技術をアルファベットで
ICT
31
ICTを日本語で
情報通信技術
32
グローバル化の支えとして上げられるもの
情報化
33
国や地方団体が税などでお金を集め𓏸𓏸や𓏸𓏸など社会全体に必要なものを提供する
社会資本, 公共サービス
34
国や地方団体がお金を集め、社会に必要なものを提供する経済活動をなんという?
財政
35
国の収入をなんと言う?
歳入
36
国の支出をなんという?
歳出
37
所得税や相続税などを低所得の人には少ない割合で、高所得の人には多い割合で負担してもらうこと
累進課税
38
消費税などを物やサービスを購入する。すべての人に同じ税率で負担してもらうこと。
逆進性
39
このグラフは歳入?歳出?
歳入
40
このグラフは歳入?歳出?
歳出
41
歳出の一番の割合を占めている物
社会保障関係費
42
国に納める税のこと
国税
43
都道府県や市町村に収める税金
地方税
44
税金を支払う人が直接収める税
直接税
45
税金を納める義務ある人と税を負担する人が異なる税
間接税
46
飲食料品や新聞にかかる消費税を減らす対策
軽減税率
47
七五三何月?
11月