問題一覧
1
60000形車両は◯メートルのボギー車である。
20
2
60000形は◯および◯へ乗り入れ可能である。
東京メトロ千代田線, JR御殿場線
3
30000形と同様の◯の分割併合が可能。
4両+6両
4
6両編成(◯M◯T)+4両編成(◯M◯T)である。
4, 2, 2, 2
5
制御装置は(◯)を採用している
VVVFインバータ制御
6
制御装置は6両編成中に◯郡(◯ユニット)、4両編成中に◯郡(◯ユニット)設置されている
2, 4, 1, 2
7
制御装置は◯側に設置されている。
海
8
ブレーキは◯を採用している。
回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
9
ブレーキ制御装置は◯側に設置されている。
山
10
主電動機は◯とする他、CP等各種機器についても低騒音型のものを採用している。
全密閉式
11
◯による軽量化で◯と◯を軽減した。
アルミ車体, 走行音, 振動音
12
主要な機器・回路を4000形同様、二重系化することにより「◯」とし、輸送障害の軽減を図った。
故障に強い車両
13
抑速ブレーキは4000形同様、主ハンドルブレーキ手前にあり◯km/h以上で動作する。
40
14
定速運転は◯km/h以上で4ノッチ〜2ノッチに戻すことにより動作する。
15
15
SIVは6両編成、4両編成それぞれに◯台ずつ設置されている。
1
16
4両および6両のSIVの◯はない。
交流引き通し
17
SIVは◯を採用しているため、1つのSIV内に◯基ある考え。
待機2重系, 2
18
弱め界磁スイッチの「入」・「切」は◯により行い、両運転台で扱いが可能である。
TIOS画面
19
弱め界磁スイッチは◯時に◯で「切」となる。
併合, 自動
20
◯と◯はTIOSモニター画面ではできない
VVVFの解放, パンタ切放
21
◯のみTIOSモニター画面で開放できる
調圧器同期
22
TIOS画面により機器類を解放する必要のある時は、マスコンキーの◯が条件になっており、必然的に◯しての処置となる。
抜取, 停車
23
ユニット解放した場合は自動的に◯となる。
回生解放
24
非常ブレーキスイッチは4000形と同様、スイッチを◯ことで非常ブレーキが動作する。バネ入スイッチのため手を離すとスイッチは元の位置に復すが非常制動は動作したままである。緩解方法は、運転士が主ハンドルにより◯から◯へ移行すると緩解する。
引く, 非常制動位置, 常用ステップ
25
保安ブレーキ使用時は、回生制動が◯となる。
解放
26
入庫整備時に引き通し可能性なのは◯と◯と◯である。
自動遮断, パンタ下げ, 主バッテリー
27
ATSバッテリースイッチは◯のため、◯の切り忘れに注意すること。
引き通し不可, 中間運転台
28
入庫整備時に引き通しできないのは◯である。
ATSバッテリー