問題一覧
1
生体組織持つ特異的な性質はどれか。2つ選べ。
異方体, 温度依存性
2
細胞膜の電気的物性を近似した回路はどれか。
抵抗とキャパシタの並列接続
3
生体組織に100Hzの電流が流れたとき、導電率(mS/cm)が最も大きいのはどれか。
血液
4
導電率が最も大きいのはどれか。
血液
5
生体組織の電気的特性について正しいのはどれか。
測定する方向により物性値が異なる。
6
生体組織や細胞の電気的特性について誤っているのはどれか。
低周波での導電率は高周波での導電率より高い。
7
超音波の減衰が大きい組織はどれか。2つ選べ。
肺, 骨
8
水(蒸留水)中の音速はどれか。
約1,500 m/s
9
音波の伝搬速度が最も速い組織はどれか。
骨
10
超音波(1MHz)の吸収係数が最も小さいのはどれか。
水
11
固有音響インピーダンスが最も大きい媒質はどれか。
骨
12
固有音響インビーダンスが最も小さいのはどれか。
肺
13
生体における熱特性について誤っているのはどれか。
生体内部の熱の移動は主に熱伝導による。
14
生体生体の光特性について誤っているのはどれか。
血液の光吸収率は可視領域でほぼ一定である。
15
生体物質の光学的特性について正しいのはどれか。
生体の高分子物質は紫外線をよく吸収する。
16
生体に最も大きな影響をもたらすのはどれか。
α線
17
同一被ばく線量の放射線に対して放射線感受性の最も高いのはどれか。
生殖線
18
放射線に対する組織・臓器の相対的な感受性(組織荷重係数)が最も小さいのはどれか。
脳
19
商用交流100Vが表しているのはどれか。
実効値
20
交流回路における、電圧および電流の最大振幅値の席に対する平均電力の割合として正しいのはどれか。
1/2
21
この回路について、(1)=10/2 sin(40ntー、)[mA]で表される交流電流につい て誤っているのはどれか。
周波数:40Hz
22
最大値10Vの正弦波交流電圧を誘導リアクタンス2.02のインダクタに加えた。 交流電圧の瞬時値が一10Vのときにインダクタを流れる交流電流の瞬時値 [mA]として正しいのはどれか。
0.0
23
コイルに交流電圧を印加した場合、コイルに流れる電流と電圧の位相について正しいのはどれか。
電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
24
キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端かかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。
電圧は電流よりπ/2位相が遅れている。
25
図のRC回路で正しいのはどれか。 ただし、Rは抵抗、Cはコンデンサである。
出力電圧の位相は入力に対して遅れる
26
図の回路で正しいのはどれか。
遮断周波数では出力電圧は入力電圧の1/√2となる。
27
増幅器の時定数で誤っているのはどれか。
脳波系では通常3秒である。, 商用交流雑音を軽減させる。
28
CR結合回路(微分回路)に2Vのステップ電圧を入力したときの出力波形を図に示す。この回路の時定数[ms]はどれか。
5
29
Active element (能動素子)はどれか。
Transistor
30
停電時にコンピュータを継続運用するために有用なのはどれか。
UPS
31
無停電電源装置の略号として正しいのはどれか。
UPS