暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 10/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    いろいろな国で貿易を行う会社

    多国籍企業

  • 2

    部品や製品を生産して貿易する何分業が取られている

    交際分業

  • 3

    工業製品と工業製品を取引するのを何分業と言う

    水平分業

  • 4

    先進国が工業製品を送り発展途上国が資源を送る分業を何分業と言う

    垂直分業

  • 5

    関税と貿易に関する協定

    GATT

  • 6

    世界貿易機関

    WTO

  • 7

    自由貿易規定・・・関税の撤廃や規制の緩和

    FTA

  • 8

    経済連携協定・・・資材や人の移動、私的財産の保護

    EPA

  • 9

    環太平洋地域での自由経済巻づくり→経済の活性化、国内の繊細な産業への悪影響

    TPP11協定

  • 10

    航空輸送の特徴を全て答えろ

    軽い物, 高価な物, 小さい物

  • 11

    海上輸送の特徴を全て答えろ

    大っきい物, 重い物, 大量に輸送する

  • 12

    航空交通の発展の結果

    時間・距離の縮小

  • 13

    LCCとは何か?

    格安航空会社

  • 14

    地域の拠点となる空港

    ハブ空港

  • 15

    国内、海外問わず行ける空港

    国際空港

  • 16

    光ファイバーケーブルを利用した大陸間のもの

    海底ケーブル

  • 17

    SNSの正式名称

    ソーシャルネットワーキングサービス

  • 18

    インターネットを利用した商品購入やさサービスの予約の事

    電子取引

  • 19

    SNSの問題点を全て答えろ

    商店や百貨店の売り上げが減少, 電子メールやウェブサイトを利用した詐欺、個人情報流出

  • 20

    情報格差

    デジタルデバイト

  • 21

    情報格差

    デジタルデバイト

  • 22

    農作業体験を楽しむ

    グリーンツーリズム

  • 23

    自然のなかで環境について学ぶ旅行

    エコツーリズム

  • 24

    グリーンツーリリズムやエコツーリズムから何がわかるか

    観光の形態の多様化が進んでいる

  • 25

    ヨーロッパ・夏の長期休みを利用した( )の風習

    バカンス

  • 26

    観光の客の増加にともなう問題点

    ゴミの増加, 自然破壊, 地域の継続的な発展のバランス崩壊, 治安や生活環境の継続

  • 27

    1964年( )の自由化→交際空港路線の増加 1970年( )の( )が増加 2010年以降( )の緩和→日本に訪れる外国旅行者の増加。日本文化に触れる体験型観光が人気   2020年( )の拡大→観光業に打撃

    海外旅行, 海外へ, 観光者, 入国ビザ, 新型コロナウイルス感染症

  • 28

    グローバル化を全て答えろ

    多国籍企業の海外進出に海外で働く人, 海外の大学に進学する留学生, 賃金が高く労働力が不足している先進国に働きに出る外国人労働者, 西アジアやアフリカの戦乱を逃れる難民

  • 29

    賃金が高く労働力の不足している先進国へ移動する( )

    外国人労働者

  • 30

    西アジアやアフリカの戦乱を逃れる( )

    難民

  • 31

    ( )の進行によって労働力不足が進行化

    少子化・高齢化

  • 32

    南米諸国から( )に来る人が増加

    出稼ぎ

  • 33

    相互に理解を深め、( )の社会をつくることが求められる

    多文化共生

  • 34

    風や雨などの大気中で起こるさまざまな自然現象

    気像

  • 35

    長期間にわたる大気の総合的な特徴や状態

    気候

  • 36

    気温・温度・降水量・風など

    気候要素

  • 37

    軽度・海抜高度・地形・海流など

    気候因子

  • 38

    ( )の気候学者( )は、( )と気温、降水量を基準として機構を区分した

    ドイツ, ケッペン, 植生

  • 39

    ドイツの気候学者ケッペンは、( )と( )、( )を基準として気候を区分した

    植生, 気温, 降水量

  • 40

    ドイツの気候学者ケッペンが大きく区分した5つを答えよ

    熱帯, 乾燥帯, 温帯, 亜寒帯, 寒帯

  • 41

    亜寒帯の別名を答えよ

    冷帯

  • 42

    ( )が大きい地域では衣替えの風習

    年較差

  • 43

    が大きい地域では夜間に重ね着

    日較差

  • 44

    地球をかけめぐる風

    大気大循環

  • 45

    赤道付近では( )を形成・・上昇気流と降水が活発

    熱帯収束帯

  • 46

    熱帯収束帯の別名

    赤道低圧帯

  • 47

    回帰線付近では( )を形成・・・下降気流で降水が少ない

    亜熱帯高圧帯

  • 48

    亜熱帯高圧帯の別名

    中緯度高圧帯

  • 49

    亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く東寄りの風

    貿易風

  • 50

    亜熱帯高圧帯の高緯度側で西から東へ吹く風

    偏西風

  • 51

    低・中緯度とも、大陸から海洋間で吹く風( )の影響では多雨

    季節風

  • 52

    季節風の別名

    モンスクーン