暗記メーカー
ログイン
cover
その他
  • 風神坊

  • 問題数 21 • 8/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次は広報に関する記述であるが、この中から妥当でないものを選べ

    消防広報は、担当員を指定して専従させ、他の人はこれに補助をする。

  • 2

    次は、リーダーであるための条件を列挙したものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    リーダーは、そのグループ内で高い自己顕示欲が必要である。

  • 3

    次は、監督員としての同僚関係について記述したものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    同僚より上司や部下との関係を優先させるべきであり、同僚関係の良否は、直接仕事に影響しない。

  • 4

    次は、勤務状況の悪い職員に対する上手な注意 (叱る)の仕方を列挙したものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    手本となる同僚と比べて具体的に叱る。

  • 5

    次は、部下指導上の留意事項を述べたものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    部下職員の職務に直接関係ない私生活については関与すべきでないが。 職務に関係あるものは十分指導するべきである。

  • 6

    監督員の心構えとして、次の中から妥当でないものを選べ。

    部下には愛情をもって接する必要があるので、ささやかな非違や善行は、部下の将来を考慮して自らの心にとどめおくことが大切である。

  • 7

    次は、目標管理について記述したものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    目標管理の目的は、部下に仕事への自主性を持たせることにあるので、部下の目標設定については上司の指導等は極力避けるべきである。

  • 8

    次は、職場のモラルの高低を示す要素を列挙したものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    指示命令の徹底の度合い

  • 9

    リーダーシップの類型のうち、放任型が最も効果を発揮すると思われるものは、次のうちどれか。

    個人の創意工夫が強く求められる場合

  • 10

    次は、中間監督者に係る記述であるが、この中から妥当でないものを選べ。

    上司から自分の部下が、仕事の欠点を指摘されたときは、積極的に部下の弁護に努める。

  • 11

    次は、事故防止における監督者の基本姿勢を列挙したものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    服務規律は、本人の自覚が基本であるので、一度教育すれば、直ちに実行されるものである。

  • 12

    消防職員委員会制度では、職員の意見を聴取しているが、その内容で誤っているものは、次のうちどれか。

    政治的要求に関すること。

  • 13

    次は、分かりやすい文章とするための注意事項を列挙したものであるが、 この中から妥当でないものを選べ。

    文体は、「・・・・・・ある」 体にする。

  • 14

    「参加者を6~7人の組に分け、各組ごとにリーダー、記録係を決め、与えられた問題を時間の許す限り討議させて結論を出させる」方法の討議方法として正しいものは、次のうちどれか。

    バズ・セション

  • 15

    次は、上司の命令に従う義務について述べたものであるが、この中から妥当でないものを選べ。

    職務上の上司からの命令は、いかなる場合でも従わなければならない。

  • 16

    文書が有している特性についての記述で正しくないと思われるものは、次のうちどれか。

    文書は、作成に当たって時間、労力負担が比較的軽い。

  • 17

    官公庁で採用されているりん議制度の長所を記したものであるが、次の中から妥当でないものを選べ。

    起案から決定まで比較的迅速に行われる。

  • 18

    分かりやすい文章を書くためには、表現は明確にするべきであるが、この表現のポイントとして妥当でないものを選べ。

    肯定形より否定形で書く。

  • 19

    企業経営には、管理が最も重要であると指摘し、管理教育の必要性と可能性、管理の諸原則と要素を論じ、「管理原則の父」とも呼ばれたのは、次のうちどれか。

    フェイヨールの管理

  • 20

    次は、職務命令に関する記述であるが、この中から誤っているものを選べ。

    職務命令は、絶対的なものであり、違法性が重大で明白な場合でも、受命者はこれに従わなければならない。

  • 21

    部下の身上監督を行う場合の留意点を記したものであるが、次の中から妥当でないものを選べ。

    監督は、基本的人権を尊重しながら厳しく行い、予防的に行うという考えは捨てて行うこと。