問題一覧
1
オフィスブリーチは外部吸収の原因になる
ばつ
2
テオフィリンはホスホジエステラーゼ阻害薬である
まる
3
ミコナゾールはアゾール系抗真菌薬である
まる
4
プレガバリンは持続性の神経障害疼痛に使う
まる
5
カンジダ症は特異性炎である
まる
6
ネフローゼ症候群の患者はステロイドカバーを検討する
まる
7
上室性期外収縮は心室の異常がある
ばつ
8
血管内皮細胞は肉芽組織に含まれる
まる
9
顎放線菌症の原因菌は口腔内常在菌である
まる
10
BRONJでは細菌感染がみられる
まる
11
BRONJは上顎より下顎に発症しやすい
まる
12
顎下腺は顔面動脈が分布する
まる
13
スタイレットは経鼻挿管の時にのみ使う
ばつ
14
外科的矯正は本格矯正である
まる
15
管理栄養士は居宅療養指導をできる
まる
16
親指側が橈骨である
まる
17
重粒子線は分割照射の効果が少ない
まる
18
重粒子は酸素効果が低い
まる
19
介護医療院は長期療養を対象にしている
まる
20
抗CCP抗体は特異度が低い
ばつ
21
フラップレス手術は2回法で行う
ばつ
22
多形腺腫の発育は速い
ばつ
23
シリコーン系のリライン剤は義歯床から剥離しにくい
ばつ
24
腺様嚢胞癌は予後が不良である
まる
25
顎関節制動術は非復位性関節円板前方転位に用いる
ばつ
26
食事摂取基準で成人女性のナトリウムの目標量は7.5/g未満である
ばつ
27
コンポジットレジンの熱膨張係数は象牙質とほぼ同じ値である
ばつ
28
リンパ球刺激試験はⅣ型アレルギーの検査である
まる
29
セファログラムの中心線は両側下顎頭の中央を通過する
ばつ
30
ブラジキニンは発痛物質である
まる
31
コバルトクロム合金はチタン合金より引っ張り強さが強い
ばつ
32
コバルトクロム合金はチタン合金より熱伝導率が大きい
まる
33
チクロピジン塩酸塩はホスホジエステラーゼ阻害をする
ばつ
34
水道水のフッ化物添加は0.8%が上限である
ばつ
35
/s/音は下顎安静位への誘導が可能である
ばつ
36
ICFで疾病は健康状態に含まれる
まる
37
職業は環境因子に含まれる
ばつ
38
舌咽神経痛は日内変動がある
ばつ
39
学校歯科検診で歯石沈着を伴う歯肉炎が認められた時ZSと記入する
ばつ
40
狭心症は動脈硬化が原因である
まる
41
顎関節症Ⅱ型は咀嚼筋痛障害である
ばつ
42
歯科医師法施行規則で決まっている診療録の記載事項に、担当医の氏名は含まれる
ばつ
43
小錐体神経は顔面神経の枝である
ばつ
44
老年人口係数の分母は生産年齢人口である
ばつ
45
PTH製剤は連続投与すると骨形成がおきる
ばつ
46
アミノグリコシド系抗菌薬は濃度依存性の抗菌薬である
まる
47
ストレプトマイシンはマクロライド系抗菌薬である
ばつ
48
三叉神経運動路核は中脳に存在する
ばつ
49
嗅覚は間脳を中継しない
まる
50
側頭骨鱗部は神経堤由来である
まる
51
官能検査よりガスクロマトグラフィーは簡便である
ばつ
52
食生活指針では年齢区分別に栄養素の指標が設定されている
ばつ
53
慢性GVHDでは扁平苔癬様病変が見られる
まる
54
食品衛生法は食中毒患者の届出について定めている
まる
55
肺気腫で肺コンプライアンスは高くなる
まる
56
医療計画は都道府県が策定する
まる
57
HbA1c5.0%は基準値内である
まる
58
うつ病患者にアドレナリン含有のリドカインを使用する際には注意が必要
まる
59
PTHは腎臓で活性型ビタミンDの生成を促進する
まる
60
キャストクラスプの材料としてタイプ3金合金は使える
ばつ
61
1000ppmは1%に相当する
ばつ
62
タングステンカーバイドはセラミックスである
まる
63
側方加圧充填は垂直加圧充填よりも歯根破折のリスクが高い
まる
64
抜去歯は特別管理一般廃棄物である
まる
65
鋏状咬合では上顎の狭窄歯列弓がみられる
ばつ
66
乳犬歯の早期脱落で過蓋咬合がみられる
まる
67
2級ゴムを使うと咬合平面角は小さくなる
ばつ
68
顎下腺の深部は舌下隙にある
まる
69
脳性麻痺ではエナメル質形成不全がみられる
まる
70
オトガイ下動脈は顔面動脈の枝である
まる
71
リンガルアーチはⅡC期に適応できる
ばつ
72
低位乳歯は上顎第二乳臼歯に多い
ばつ
73
咬爪癖が最も見られるのは幼児期である
ばつ
74
クラウンループのワイヤーの太さは0.9ミリである
まる
75
ヘルパンギーナの原因ウイルスはエンテロウイルス
まる
76
歯根の根尖側1/3には無細胞セメント質がみられる
ばつ
77
EMDは根面処理が必要
まる
78
歯科疾患実態調査の項目で歯列咬合の状況についての調査項目で正中のズレがある
まる
79
リパーゼは脂肪を乳化する
ばつ
80
マイコプラズマは濾過滅菌が有効
ばつ
81
先天性色素失調症では多数歯欠損がみられる
まる
82
EBウイルスは回帰発症する
まる
83
上顎洞貯留嚢胞はチョコレート様の内容液を吸引できる
ばつ
84
水道水フロリデーションではフッ化カルシウムが生成される
ばつ
85
患者調査は2年に1回行われる
ばつ
86
コバルトクロムの方がチタン合金より弾性係数が大きい
まる
87
MMA系のレジンセメントの重合開始剤はトリブチルボランである
まる
88
老化により遅筋の割合は減少する
ばつ
89
COPDでは横隔膜が上がる
ばつ
90
加齢に伴い肺コンプライアンスは増加する
まる
91
プリン塩基は尿酸に分解される
まる
92
妊娠28週から妊娠後期に入る
まる
93
病院の臨床機能評価指標(クリニカルインディケーター)には患者満足度が含まれる
まる
94
老化によりコラーゲン線維は増加する
まる
95
サルコペニアの診断基準の評価では「5回椅子立ち上がりテスト」を用いる
まる
96
アルツハイマー型認知症にはコリンエステラーゼ阻害薬を使用することがある
まる
97
FIMは手段的日常生活動作を評価する
ばつ
98
GOHAIでは喪失歯数について回答する項目がある
ばつ
99
舌口唇運動機能低下の評価には舌圧測定器を用いる
ばつ