問題一覧
1
更級日記の作者は?
菅原孝標の女
2
将軍継嗣問題で勝ったのは何藩の人?
紀伊藩
3
品部で高級織物の錦を作る人は?
錦織部
4
多賀城の県
宮城県
5
ワシントンに設置された対日占領政策の最高機関は?
極東委員会
6
品部で馬具を作る人は?
鞍作部
7
台密を広めた人で遣唐使に同行した人は?
円仁
8
貞享暦 寛政暦
渋川春海高橋至時
9
スペインとの通交が途絶えた事件と、復活のきっかけとなった事件は?
サン=フェリペ号事件とドン=ロドリゴ事件
10
清少納言外交仕えたのは誰?
定子(一条天皇の皇后)
11
兵庫沖に艦隊を派遣して圧力をかけた列国の要求は何と何?
条約勅許と兵庫開港
12
松永慶永(春嶽)の役職は?
政事総裁職
13
二十一ヶ条要求の時の外務大臣は?
加藤高明
14
漸次立憲政体樹立の詔で作られた機関3つは?
元老院大審院地方官会議
15
俵屋宗達の技を継承した人は?
尾形光琳
16
慶長勅版(後陽成天皇)木版活字 キリシタン版(ヴァリニャーニ)金属活字 鉛製活字量産技術の導入(本木昌造)
り
17
民部省の仕事は?
民政や租税徴収
18
ベルリン大学の教授は?
グナイスト
19
ウィーン大学の教授は?
シュタイン
20
金本位制に変わった法は?
貨幣法
21
青木周蔵の辞任の原因は?
大津事件
22
藩政を行った大名の重臣をなんという?
家老
23
京,畿内は免除された租税は?
庸
24
ペスト菌、破傷風血清法、伝染病研究所
北里柴三郎
25
江戸幕府の合議の場所は?
評定所
26
井上馨の辞任原因は?
ノルマントン号事件(外国人判事の任用)
27
同志社英学校の創設者は?
新島襄
28
律令条文の補足や改正のために出されたものは?
格
29
鉄道が最初に引かれたのはどこからどこ?
新橋〜横浜間
30
李成桂が建国したのはどこ?
朝鮮
31
三大事件建白運動の内容は?
地租の軽減 言論、集会の自由 外交失策の回復
32
後ろにちっちゃい神がいっぱい飛んでる定朝作の仏像は?
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像
33
儒教の経典を学ぶ科目をなんという?
明経道
34
漢文、歴史を学ぶ教科をなんという?
紀伝道
35
下局→公議所→集議院
り
36
鞍作鳥の代表作は?
法隆寺金堂釈迦三尊像
37
豊後、常陸、出雲、播磨、肥前の地誌の名前は?
風土記
38
地質年代は何から何に変わった?
更新世から完新世
39
南蛮貿易の主な輸出品は?
銀
40
法律を学ぶ教科をなんと呼ぶ?
明法道
41
奈良時代に設置され、大臣、納言に次ぐ重職で公職会議にも参加した役職は?
参議
42
皇室や源氏の守護神として信仰を集めた神社は?
宇佐八幡宮
43
ええじゃないかが起こった場所
東海、畿内
44
品部で刀作る人は?
韓鍛治部
45
士族反乱 (江藤新平) 熊本 福岡 (前原一誠)
佐賀の乱神風連の乱秋月の乱萩の乱
46
松方容保の役職は?
京都守護職
47
イギリスの船がオランダ商館員を人質として燃料や食料を強要した事件は?
フェートン号事件
48
地租改正の移り変わりは?(伊藤内閣③の4%はカウントしない)
3%→2.5%→3.3%
49
徳川家康の子の名前は?
徳川秀忠
50
五箇条の御誓文作った人3人
由利公正福岡孝弟木戸孝允
51
唐人屋敷はどこに作った?
長崎
52
豊臣の甥で養子になって関白になった人は?
豊臣秀次
53
戊辰戦争の時東北藩が組んだ同盟は?
奥羽越列藩同盟
54
江戸時代は車による人の輸送は認められていなかった。
り
55
征夷大将軍をやめて太政大臣になった人は?
足利義満
56
譜代大名が任命された唯一の江戸幕府の役職は?
寺社奉行
57
撰銭令の説明は?
一定の悪銭の流通を禁止する代わりにそれ以外の銭の流通を強制し、取引の円滑化をはかろうとしたもの。
58
異国警固番役はどこの御家人を招集した?
九州のみ
59
唐大和上東征伝を書いたのは?
淡海三船
60
連署に初めて任命されたのは誰?
北条時房
61
年代測定方法2個
年輪年代法炭素14年代法
62
豊臣秀吉の子の名前は?
豊臣秀頼
63
8月18日の政変は誰と何藩が京都から追放された?
三条実美と長州藩
64
品部で器作る人は?
陶作部
65
水戸藩が大日本史を建てた施設は?
彰考館
66
太政大臣以下の左大臣、右大臣や大納言などの議政官を総称してなんという?
公卿
67
華厳宗で東大寺建立で活躍した人は?
良弁
68
法相宗の大本山の寺はどこ?
興福寺
69
旧幕府軍が新政府軍②負けた戦いは?
鳥羽・伏見の戦い
70
コシャマイン、シャクシャインのそれぞれ時代は?
室町時代、江戸時代
71
各地の武士が交代で上京して代理の警護を担う国家的な職務は?
京都大番役
72
戊辰戦争の時に東征軍として戦ったが偽官軍として処刑されたのは誰の何隊?
相楽総三の赤報隊
73
多賀城から胆沢城に移された東北支配の拠点は?
鎮守府
74
西文氏の祖先は?
王仁
75
秦氏の祖先は?
弓月君
76
飛鳥池遺跡で出てきのは?
富本銭
77
ハリスの通訳の名前は?
ヒュースケン
78
薩長同盟側についた国はどこ?
イギリス
79
薩英戦争の戦場はどこ?
鹿児島沖
80
地方三新法は?
郡区町村編制法 府県会規則 地方税規則
81
赤痢菌
志賀潔
82
防人に派遣されたのはどこの人?
東国
83
蓄銭叙位令を出した時に出したお金は何?
和同開珎
84
藤原道長の孫は誰々?
後一条天皇 後朱雀天皇 後冷泉天皇
85
シベリア出兵以来の北樺太からの撤兵と引き換えに北樺太の油田の開発権の半分を貰ったきっかけとなる条約は?
日ソ基本条約
86
品部でヤマト政権の記録や出納、外交文書を漢字を使って作る人は?
史部
87
東漢氏の祖先は?
阿知使主
88
戒厳令が出たことがある出来事3つは?
日比谷焼打ち事件 関東大震災 二・二六事件
89
南近江を支配していた戦国大名は?
六角氏
90
白村江の戦いを受けて九州に作られた朝鮮式山城3個
水城大野城基肄城
91
将軍の命を大老や老中に伝達し、大老や老中からの上申を将軍に伝える役職は?
側用人
92
朱元璋が建国したのはどこ?
明
93
高橋景保を中心に蘭書の翻訳に当たらせた場所
蛮書和解御用
94
公卿の合議で、受領の任務に関連する事項や国務上の重要事項を話し合うやつは?
陣定
95
1972年就任の総理大臣は?
田中角栄
96
三論宗で大安寺建立などをした人は?
道慈
97
五位以上の子、三位以上の子、孫に位階に応じた位階を与えるやつは?
蔭位の制
98
新羅や唐の商船がもたらした舶来品はなんと言う?
唐物
99
大隈重信が創設した学校は?
東京専門学校