暗記メーカー
ログイン
世界経済論 単語対策
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1917年に皇帝ニコライ2世が退位し、革命臨時政府が誕生した革命は?

    三月革命

  • 2

    1917年に起きたソヴィエトが臨時政府を打倒しソ連を建国した革命は?

    十一月革命

  • 3

    戦後復興に向けた米国から西欧諸国への経済援助をなんという?

    マーシャル・プラン

  • 4

    マーシャル・プランに対抗した枠組みである、のちに東欧諸国で計画経済を実施する枠組みとしても機能することになる機構は?

    COMECON

  • 5

    1960年にアフリカの17カ国が一斉に独立したことを通称なんという?

    アフリカの年

  • 6

    1955年にアジア・アフリカなどの29カ国が平和10原則を採択した会議のことをなんと言う?

    アジア・アフリカ会議(バンドン会議)

  • 7

    一国がソ連陣営に入ると、次々に近隣諸国が共産主義へ傾斜する可能性があるとする理論は?

    ドミノ理論

  • 8

    ソ連の崩壊後ソ連を構成していた各共和国は独立国家共同体へと移行したが、その略称をなんという?

    CIS

  • 9

    ワルシャワ条約機構が解散したことで安全保障上の明確な枠組みを欠いた状態をなんと言う?

    力の真空

  • 10

    証券取引所において仲買人へ短期貸付を行うことをなんという?

    ブローカーズ・ローン

  • 11

    1929年10月24日に株価が暴落したことをなんという?

    ブラック・サースデー

  • 12

    1933年に成立した証券会社と商業銀行業務の兼営を禁止した法律は?

    グラス=スティーガル法

  • 13

    新自由主義において価格調整を通して需要と供給が均衡に向かう法則をなんという?

    セー法則

  • 14

    ケインズ経済学において価格調整は機能せず供給量は需要量に規定されるといった原理をなんという?

    有効需要の原理

  • 15

    アメリカにおける地理的規制の撤廃とも言える1994年に成立した銀行または銀行持株会社は、どの州の銀行も買収できるとした法律をなんという?

    リーグル=ニール法

  • 16

    アメリカにおける業際規制の撤廃、すなわちグラス=スティーガル法の撤廃とも言える1999年に制定された銀行持株会社のもとで広範な金融サービス業の兼営を認めた法律は?

    グラム=リーチ=ブライリー法

  • 17

    証券化商品の一種である不動産抵当貸付担保証券のことを通称なんという?

    MBS

  • 18

    証券化商品の5%を銀行(オリジネーター)が保有することを義務付けた規制は?

    リスクリテンション規制

  • 19

    投資銀行が住宅ローンをもとにMBSを発行する目的で作られる特別目的体のことをなんという?

    SPV

  • 20

    WTOの原則とされている全会一致の原則をなんという?

    コンセンサス方式

  • 21

    貿易戦争が起き、それが二国間で解決されない場合WTO内で設置される紛争処理小委員会のことをなんという?

    パネル

  • 22

    パネルで解決しなかった問題を審理する組織は?

    上級委員会

  • 23

    パネルの設置や報告の採択は全員反対しなければ決定するという規則に基づき行われているが、この規則のことをなんという?

    ネガティブ・コンセンサス方式

  • 24

    産業構造の付加価値を研究開発・設計は大きく、組立・製造は小さく、マーケティングは大きいとする現象のことをなんという?

    スマイルカーブ

  • 25

    生産を海外移転させ、生産工程の一部を外部企業に委託することをなんという?

    オフショア・アウトソーシング

  • 26

    親会社・子会社の関係ではなく、契約に基づいて行われる生産のことをなんという?

    非出資型生産(MEMs)

  • 27

    鄧小平が主導した、中国において市場のメカニズムを段階的に導入し経済特区を設定して外資を導入させた政策のことをなんという?

    改革開放政策

  • 28

    アメリカとの対立を避け、冷静に国益を追求する中国の政策のことをなんという?

    韜光養晦政策

  • 29

    2013年3月に習近平が提起した中国と欧州を繋ぐ広域経済圏構想のことをなんという?

    一帯一路構想

  • 30

    21世紀前半における中国の製造戦略であり、イノベーションの促進や情報技術と製造業の融合により製造業の強化を図ることを目指した指標のことをなんという?

    中国製造2025

  • 31

    かつてアメリカ製造業の中心であったミシガン州などの8つの州のことをなんという?

    ラストベルト

  • 32

    1992年に策定された地球温暖化について各国の代表が国際的に議論する会議のことをなんという?

    地球サミット

  • 33

    1997年に策定された温室効果ガスを1990年比で約5%削減することを目標とする取り決めは何?

    京都議定書

  • 34

    2016年に発行され190カ国以上が合意した、2020年以降の新しい気候変動枠組み採択を目指す協定をなんという?

    パリ協定