問題一覧
1
足関節を背屈・内反する筋は?
長母趾伸筋, 前脛骨筋
2
足関節を背屈・外反する筋は?
長趾伸筋, 第3腓骨筋
3
足関節を底屈・内反する筋は?
長趾屈筋, 長母趾屈筋, 後脛骨筋
4
足関節を底屈・外反する筋は?
長腓骨筋, 短腓骨筋
5
長母趾伸筋、前脛骨筋、長趾伸筋、第3腓骨筋の支配神経は?
深腓骨神経
6
長趾屈筋、長母趾屈筋、後脛骨筋の支配神経は?
脛骨神経
7
長腓骨筋、短腓骨筋の支配神経は?
浅腓骨神経
8
正常体液のpHは?
7.4±0.05
9
ヒトの体内で酸性の部位は?
胃, 尿道
10
増加することで酸性の原因となるのは?
水素イオン, 二酸化炭素, ケトン体
11
減少することで酸性の原因となるのは?
重炭酸イオン
12
血液緩衝作用(酸性を中和する働き)をもつのは?
重炭酸イオン, アルブミン, ヘモグロビン
13
pHを調節する2大臓器は?
肺, 腎臓
14
代謝により生じる酸の99%を占めるのは?
炭酸
15
呼吸性アシドーシスを呈するのは?
肺気腫, 慢性気管支炎, 気管支喘息, 左心不全
16
呼吸性アルカローシスを呈するのは?
過換気症候群, 貧血, 脚気, 肝硬変
17
代謝性アシドーシスを呈するのは?
下痢で大量の重炭酸イオンが失われる場合, 糖尿病
18
代謝性アルカローシスを呈するのは?
頻回の嘔吐, コーン症候群
19
呼吸性アシドーシスの代償性変化は?
重炭酸イオン↑
20
呼吸性アルカローシスの代償性変化は?
重炭酸イオン↓
21
代謝性アシドーシスの代償性変化は?
二酸化炭素分圧↓
22
代謝性アルカローシスの代償性変化は?
二酸化炭素分圧↑
23
柔道の創始者は?
嘉納治五郎
24
柔道の創始年は?
明治15年
25
柔道の発祥の地は?
永昌寺
26
嘉納師範の天神真楊流での師匠は?
福田八之助, 磯正智
27
嘉納師範の起倒流での師匠は?
飯久保恒年
28
「自己の精力を及ぶ限り大なる効力を世に顕すことであり、更には広く世のために尽くすこと」を意味する四文字熟語は?
精力善用
29
「人間は単独・孤立しては人生を送ることはできない。我々は人間関係を把握して多数の人と話し合い助け合いながら共同の目的 を達成すること」を意味する四文字熟語は?
自他共栄
30
「道に順(したが)って勝たなければならないということである。道に順わず勝つことより、道に順って負けることの方が良いと も言われている。つまりは正しく正々堂々と戦うことが大切ということである」を意味する四文字熟語は?
順道制勝
31
「自分の全精力を尽くして努力した上で、成功・成就を期待すべきであるということ」を意味する四文字熟語は?
尽己埃成
32
アクチンのみからなるのは?
I帯
33
ミオシンのみからなるのは?
H帯
34
最も明るい(淡い)のは?
I帯
35
最も暗い(濃い)のは?
A帯のうち、H帯を除いた部分
36
I帯の中央部分でアクチンを束ねているのは?
Z膜
37
H帯の中央部分でミオシンを束ねているのは?
M線
38
筋収縮時に長さが短くなるのは何帯?
I帯, H帯
39
筋収縮の機能的単位は?
筋節
40
太い筋フィラメントとは?
ミオシンフィラメント
41
細い筋フィラメントとは?
アクチンフィラメント
42
筋収縮の最初の引き金となるのは?
筋細胞膜の興奮
43
筋細胞膜の興奮を引き起こすのは?
アセチルコリン
44
筋細胞膜の興奮はどこへ伝わる?
横行小管を介して筋小胞体へ伝わる
45
Caイオンの貯蔵部位は?
筋小胞体
46
筋小胞体から放出されたCaイオンが結合する部位は?
トロポニン
47
普段筋収縮しないように働く調節蛋白は?
トロポニン, トロポミオシン
48
トロポニン、トロポミオシンによる筋収縮抑制作用が解除されるとどうなる?
ミオシンの架け橋により、ミオシンとアクチンが結合する
49
筋フィラメントの滑走とは?
ミオシンの架け橋の運動により、アクチンがM線 に向かって引っ張られる
50
筋細胞膜の興奮から筋収縮までの一連の過程を何という?
興奮-収縮連関
51
イオンポンプ(能動輸送)とは?
○○イオンを低濃度側から高濃度側へ輸送する
52
イオンチャネル(受動輸送)(拡散)とは?
○○イオンを高濃度側から低濃度側へ輸送する
53
筋収縮時にATPを必要とするのは?
ミオシンの架け橋の運動時, ミオシンの架け橋の結合を切り離す時
54
筋弛緩時にATPを必要とするのは?
筋小胞体へのCaイオンの回収時
55
アセチルコリンエステラーゼとは?
アセチルコリンを分解する酵素
56
クラーレ(矢毒)の作用部位は?
アセチルコリン受容体
57
テトロドトキシン(フグ毒)の作用部位は?
Naイオンチャネル
58
脊柱後弯姿勢を呈するのは?
脊椎カリエス, くる病, シャイエルマン病, 強直性脊椎炎
59
脊柱側弯姿勢を呈するのは?
坐骨神経痛, レックリングハウゼン病, マルファン症候群, 脊髄空洞症, エーラーダンロス症候群, 腰椎椎間板ヘルニア
60
マンウェルニッケ姿勢とは?
麻痺側の前腕は強く屈曲し、下肢は痙性となって、足が足底側へ屈曲した姿勢とな る。
61
マンウェルニッケ姿勢を呈するのは?
脳血管障害
62
前かがみ姿勢を呈するのは?
パーキンソン病
63
エビ姿勢を呈するのは?
胆石症, 尿路結石症
64
後弓反張を呈するのは?
破傷風, 髄膜炎
65
翼状頸を呈するのは?
ターナー症候群
66
項部硬直を呈するのは?
破傷風, 髄膜炎, クモ膜下出血
67
ビタミンAの欠乏症は?
夜盲症
68
ビタミンB1の欠乏症は?
脚気, ウェルニッケ脳症
69
ビタミンB12の欠乏症は?
悪性貧血
70
ナイアシン(ニコチン酸)の欠乏症は?
ペラグラ
71
ビタミンCの欠乏症は?
壊血病, メラーバロウ病, 骨形成不全
72
ビタミンDの欠乏症は?
くる病, 骨軟化症, 骨粗鬆症
73
ビタミンEの欠乏症は?
溶血性貧血, 不妊症
74
ビタミンKの欠乏症は?
低プロトロンビン血症
75
ノーマライゼーションとは?
障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活 できるような社会こそがノーマルな社会であるという考え方
76
ノーマライゼーションの例を2つあげよ。
バリアフリー化の促進, 社会的自立の促進など
77
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を訳すと?
生活の質, 生命の質
78
リスボン宣言(患者の権利) の11の権利原則とは?
良質の医療を受ける権利, 選択の自由の権利 , 自己決定の権利, 意識喪失患者への対応, 法的無能力者への対応, 患者の意思に反する処置, 情報に対する権利, 守秘義務に対する権利, 健康教育を受ける権利, 尊厳に対する権利, 宗教的支援に対する権利
79
柔道の敬礼での前屈の角度は?
約30度
80
柔道の拝礼での前屈の角度は?
約45度
81
柔道の立礼で始めてから終わるまでの時間は?
大体一呼吸
82
柔道の立礼で直立(気をつけ)の姿勢で足先を開く角度は?
約60度
83
柔道の坐礼の基本は?
左座右起
84
柔道の坐礼で両膝の前での両手の人差し指と人差し指の間隔は?
約6cm
85
柔道の坐礼で上体を前屈したときの前額と高さは?
両手の上約30cm
86
脱分極を起こす要因は?
Naイオンチャンネルの開放
87
再分極を起こす要因は?
Kイオンチャネルの開放
88
プラトー相を形成する要因は?
Caイオンの細胞内流入
89
単ユニット平滑筋をあげよ。
消化管壁, 子宮筋, 中小血管の平滑筋
90
多ユニット平滑筋をあげよ。
瞳孔括約筋, 瞳孔散大筋, 立毛筋, 大血管の平滑筋
91
血中で酸素を運搬する色素蛋白は?
ヘモグロビン