暗記メーカー
ログイン
地総 中間p60~75
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長期にわたって毎年繰り返される大気の総合的な状態。

    気候

  • 2

    気候を構成する気温・降水・風など。

    気候要素

  • 3

    気候要素の地理的な分布に影響を与える。 緯度、海抜高度、海からの距離、海流など。

    気候因子

  • 4

    気温、気圧などで示される大気の状態や、風・雨などのさまざまな大気現象。

    気象

  • 5

    大気の重さによって生じる圧力。

    気圧

  • 6

    1日の最高気温と最低気温の差。

    日較差

  • 7

    最暖月平均気温と最寒月平均の差。

    年較差

  • 8

    水は温まりにくく冷めにくい性質がある。海に近い所では年較差が小さい。

    海洋性気候

  • 9

    陸地を覆う土や岩石は温まりやすく冷めやすい性質がある。大陸内部では年較差が大きい。

    大陸性気候

  • 10

    降水のしくみを説明せよ。

    湿った空気が冷たい空気とぶつかったり、上昇気流が発生したりして、空気中に含まれている水蒸気が冷やされる。それにより雲ができ、降水が生じる。

  • 11

    風はどこからどこに向かって吹くのか。

    気圧が高いところから低いところに向かって吹く。気圧差が大きいと強くなる。

  • 12

    全地球的な規模で、高圧部から低圧部への風の流れ。 低緯度から高緯度へと熱が輸送され、地球全体の気温差は小さくなる。

    大気大循環

  • 13

    赤道付近(赤道を挟んで、緯度10度前後の間)にできる。太陽から多くの熱エネルギーを受け取るため、常に上昇気流が生じる。

    熱帯収束帯(赤道低圧帯)

  • 14

    中緯度(緯度30度前後の間)にできる。 赤道付近で上昇した大気が下降気流となる。

    亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)

  • 15

    亜熱帯高圧帯で、低緯度側に東寄りの( )が吹く。

    貿易風

  • 16

    緯度60度付近にできる。 亜熱帯高圧帯との間には、西から東へ( )が吹く。

    亜寒帯低圧帯, 偏西風

  • 17

    亜寒帯低圧帯の偏西風の蛇行によって何が起こるか。

    低緯度から高緯度へ温かい大気が運ばれる。

  • 18

    偏西風や貿易風のように、一年中ほぼ同じ方向に吹く風。

    恒常風

  • 19

    季節の変化が起こるのは何故か。

    地軸の傾きにより、太陽から多くの熱エネルギーを受ける場所が変わるから。

  • 20

    降水量が多い( )や降水量が少ない( )が生じる。

    雨季, 乾季

  • 21

    季節風とは。

    季節によって風向きが変わる風。

  • 22

    ある地域に生育している植物の集まりのこと。

    植生

  • 23

    世界を五つの気候に分けると何か

    熱帯, 温帯, 亜寒帯, 寒帯, 乾燥帯

  • 24

    ①〜⑨を答えよ

    砂漠, ステップ, 混合林, 照葉樹林, サバナ, 熱帯雨林, 永久凍土, ツンドラ, タイガ

  • 25

    赤道付近の気候は?

    熱帯雨林気候(Af)

  • 26

    熱帯の中で季節風の影響を受ける地域は?

    弱い乾季のある熱帯雨林気候(Am)

  • 27

    熱帯雨林よりも高緯度側の地域は?

    サバナ気候(Aw)

  • 28

    熱帯の人々は何を食べているか。

    主食となる米、キャッサバやタロイモなどのいも類

  • 29

    熱帯雨林気候について… 午後には( )に見舞われることもある。

    スコール

  • 30

    熱帯雨林気候… 植生:( )

    熱帯雨林

  • 31

    熱帯雨林の農業形式を2つ答えよ。

    焼畑農業(いも類), プランテーション(バナナや天然ゴム、油やしなとの商品作物)

  • 32

    弱い乾季のある熱帯雨林気候の特徴について。( )の影響が強い。 アジアでは( )が盛ん。

    季節風(モンスーン), 稲作

  • 33

    サバナ気候について 夏は、熱帯収束帯の影響により、降水量の多い( )、冬は、亜熱帯高圧帯の影響により、降水量の少ない( )になる。 植生:( )

    雨季, 乾季, サバナ

  • 34

    乾燥帯の生活について 陸地全体の( )分の1を占める。 人々は、淡水の得られる( )周辺に暮らす。

    4, オアシス

  • 35

    乾燥帯の主な食べ物は?

    ラクダや羊の肉、小麦

  • 36

    砂漠気候について 昼は日射によって気温が上がり、夜は( )によって冷え込むため、気温の日較差が大きい。

    放射冷却

  • 37

    砂漠気候について 河川のほとんどは、湿潤地域に源流があり、乾燥地域を流れる( )。

    外来河川

  • 38

    砂漠気候について オアシス周辺では、乾燥に強い( )や( )を栽培。 ラクダ、羊、ヤギなどの乾燥気候に適応できる家畜を飼う( )も行われてきた。

    なつめやし, 小麦, 遊牧

  • 39

    砂漠気候について まれに大雨が降る。すると、普段は流れない( )とよばれるかれ川に流水が集中し、洪水が怒ることもある。

    ワジ

  • 40

    ステップ気候について 砂漠気候よりもやや降水が多い。 植生:( )とよばれる丈の短い草が生える草原。

    ステップ

  • 41

    ステップ気候について 比較的降水量の多い地域では草の量が多く、肥沃な黒土が形成される。よって、世界的な農牧業地帯になっている地域もある。→例)ウクライナからロシアにかけての( )地帯。

    チェルノーゼム

  • 42

    ステップ気候について 降水量の減少や、人口の増加などによって、過放牧や過耕作となり、砂漠化が進行。例)アフリカの( )。

    サヘル

  • 43

    サヘルとはなんですか?

    サハラ砂漠の南縁に沿って東西に延びる帯状の地域。

  • 44

    西岸海洋性気候(Cfb)について 温帯の中では最も高緯度。 季節に関わらず降水がみられる。 大西洋北東部では、( )の北大西洋海流上を( )が吹くため、緯度の割に温和。

    暖流, 偏西風

  • 45

    西岸海洋性気候について 農業…小麦などの食料、てんさいなどの飼料作物、豚などの飼育を組み合わせた( )が盛ん。

    混合農業

  • 46

    温暖湿潤気候について ( )の影響を受け、気温の( )が大きい。 年降水量は多く、夏から秋にかけ、( )により大雨になる。

    季節風, 年較差, 熱帯低気圧

  • 47

    温暖湿潤気候について 熱帯低気圧で風の強いものは、東アジアでは( )、北アメリカでは( )、インド洋や南太平洋では( )とよばれる。

    台風, ハリケーン, サイクロン

  • 48

    温暖湿潤気候について 農業…東アジアでは、豊富な降水を利用した(  )が行われてきた。 南アメリカ南東部の湿潤( )では、小麦やとうもろこしの栽培と牛や豚の飼育を組み合わせた( )が盛ん。

    稲作, パンパ, 混合農業

  • 49

    温帯の地中海性気候について 中緯度の大陸西岸。 年降水量は比較的少なく、夏は暑くて乾燥し、冬に降水が集中する。 植生:耐乾性の強いオリーブやコルクがしなどの( )や、ぶどう、かんきつ類などの樹木作物の栽培が盛ん。

    硬葉樹

  • 50

    亜寒帯、寒帯の特徴 長い冬は寒さが厳しく、短い夏は暑くなる。→気温の( )が大きい。 住居:( )に熱が伝わらないように高床になっており、窓は二重、三重で、壁も厚い。

    年較差, 永久凍土

  • 51

    亜寒帯湿潤気候について 主に北緯40度以北の地域。 一年中降水がある。 植生:北部には( )とよばれる常緑針葉樹林が広がる。(世界の森林面積の2割を占める) 南部には針葉樹と落ち葉広葉樹の( )が分布する。寒さに強い小麦を栽培。

    タイガ, 混合林

  • 52

    亜寒帯冬季少雨気候 冬は降水が少なく極めて寒い。夏は気温が高くなるため、気温の年較差が大きい。 植生:落葉広葉樹の( )が生育。林業が盛ん。

    からまつ

  • 53

    ツンドラ気候について 1年の大半は雪と氷に覆われるが、短い夏には気温が0℃以上に上がる。 植生:低木や短草、コケなどがまばらに育つ( )が広がる。

    ツンドラ

  • 54

    氷雪気候について 降水量は少ないが、低音で積もった雪が溶けないため、大陸氷河( )に覆われる。

    氷床

  • 55

    高山気候について ( )…標高が100m上昇するごとに気温が約0.6℃ずつ下がる。

    気温の逓減率

  • 56

    世界の気候と人々の生活について述べよ。

    世界の気候と人々の生活は、地域によって異なる影響を受けています。気温や降水量などの気候要素が人々の生活に影響を与えており、それぞれの地域で異なる生活様式や文化が形成されています。

  • 57

    気温や降水量が人々の生活に与える影響について述べよ。

    気温や降水量は人々の生活に大きな影響を与えます。気温が高い地域では農作物の生育が良く、暖かい気候に適した生活様式が形成されます。一方、降水量が多い地域では水田農業が盛んであり、水の利用や排水の管理が重要となります。

  • 58

    気候とは何か、気象とは何かを説明せよ。

    気候は長期にわたって毎年繰り返される大気の総合的な状態を指し、気温や気圧などの気候要素や風や雨などの大気現象を含みます。一方、気象は気温や気圧などで示される大気の状態や風や雨などのさまざまな大気現象を指します。

  • 59

    気温の変化に影響を与える要素について述べよ。

    気温の変化には海抜高度や海からの距離、暖流や寒流などの気候因子が影響を与えます。また、太陽エネルギーの受け取り方も気温の変化に関係しています。低緯度では太陽エネルギーを多く受け取るため気温が高くなり、高緯度では太陽エネルギーを少なく受け取るため気温が低くなります。

  • 60

    気温の変化による地域の違いについて述べよ。

    気温の変化は地域によって異なります。同じ緯度でも海抜高度や海からの距離、暖流や寒流などの気候因子の影響を受けるため、同じ緯度でも気温が異なる場所があります。これにより、暖かい地域と寒い地域で生活様式や文化が異なることがあります。