暗記メーカー
ログイン
慣用句101〜200
  • いけだちえこ

  • 問題数 100 • 10/6/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自信のある技術や能力を十分に発揮しようと意気込む

    腕によりを掛ける

  • 2

    すぐに反応する

    打てば響く

  • 3

    技術や能力を十分に発揮する

    腕を振るう

  • 4

    技術や能力を向上させるため、努力する

    腕を磨く

  • 5

    体が大きいだけで、何の役にも立たないもの

    独活の大木

  • 6

    物価、人気、気温などが急激に上がっていく

    うなぎ登り

  • 7

    物事の内容、真意をよく理解せず受け入れてしまう

    鵜呑みにする

  • 8

    熱心に何かを探している様子

    鵜の目鷹の目

  • 9

    互いの心がぴったり合う。気が合う。

    馬が合う

  • 10

    物事の得体がしれず、将来どうなるかわからない

    海のものとも山のものともつかない

  • 11

    文句を言わせず。相手の意見にかかわらず。無理矢理

    有無を言わせず

  • 12

    良い結果を期待して行ったことが逆に悪い結果になる

    裏目に出る

  • 13

    相手の思惑とは、反対のことをして相手を出し抜く

    裏をかく

  • 14

    相手の暴言に対し同様に暴言で返す

    売り言葉買い言葉

  • 15

    顔や姿など容姿がよく似ている

    瓜二つ

  • 16

    他のことに気を取られ、目の前のことに集中できない

    上の空

  • 17

    得意なことを発揮できる機会が到来し、張り切る

    得手に帆を揚げる

  • 18

    計画だけで、実際には何の役にも立たない。実現する見込みがない。

    絵に描いた餅

  • 19

    気持ちを引き締め、真面目にことにあたる

    襟を正す

  • 20

    何の関わりもない

    縁もゆかりもない

  • 21

    相手の言動と同じ言動で受け答えする

    おうむ返し

  • 22

    分不相応に威張った態度をとる。悪事を働きながら平然としている。

    大きな顔をする

  • 23

    偉そうな言動する

    大きな口をきく

  • 24

    信頼したものに安心して任せる

    大船に乗ったよう

  • 25

    現実的ではないほど大げさなことを言う

    大風呂敷を広げる

  • 26

    目上の人からひどく叱られる

    大目玉を食う

  • 27

    失敗や悪い行いを厳しくとがめない

    大目に見る

  • 28

    言いたいことをはっきりと言わずに隠し事をしているような言い回しをしてすっきりしない

    奥歯にものが挟まる

  • 29

    物事を深く隠し、決して口や態度に出さない

    おくびにも出さない

  • 30

    先を越される。出送れる

    遅れをとる

  • 31

    その場しのぎの行動でごまかしたり取り繕う

    お茶を濁す

  • 32

    人伝いや噂に聞くほど名高く有名である

    音に聞く

  • 33

    関係ないように見えるが、実は同類仲間である

    同じ穴の狢

  • 34

    実現性や見通しがはっきりしない、未来のことを言う人をからかう言葉

    鬼が笑う

  • 35

    大きな功名、手柄を立てたかのように喜び、得意になる

    鬼の首をとったよう

  • 36

    自分に順番が回ってくる

    お鉢が回る

  • 37

    意図した通り。予想した通り。企み通り

    思う壺

  • 38

    責任を果たし、ほっとする。心配事が解決し安心する

    重荷をおろす

  • 39

    経済的に自立できず、親に頼って生活する

    親のスネをかじる

  • 40

    親の地位や名声に子供が恩恵を受ける

    親の光は七光り

  • 41

    人の人格、技術や物の価値、品質が優れたものと定評があり、保証されている

    折り紙付き

  • 42

    人が集まり、物事をするときに、先頭に立ちまとめていく

    音頭を取る

  • 43

    恩を施し、そのことをありがたく思わせようとする

    恩に着せる

  • 44

    恩人に対し害を与える

    恩を仇で返す

  • 45

    日ごろから面倒を見ていた人物から裏切られる

    飼い犬に手を噛まれる

  • 46

    跡形もなく、すべて燃え尽きてしまう

    灰燼に帰す

  • 47

    こじれた物事を見事に解決する

    快刀乱麻を断つ

  • 48

    相手の表情を見て、気持ちや機嫌をとる

    顔色を伺う

  • 49

    顔が広く知れ渡り有名になる

    顔が売れる

  • 50

    信用や力があるため、相手に融通してもらえる

    顔が利く

  • 51

    世間に対して名目や対面が保たれる

    顔が立つ

  • 52

    世間に対して、面目や対面を失う

    顔がつぶれる

  • 53

    知り合いが多い。多くの人と付き合いがある。

    顔が広い

  • 54

    恥ずかしくて顔が赤くなる

    顔から火が出る

  • 55

    名誉を傷つけた、恥をかかせる

    顔に泥を塗る

  • 56

    広く世間に知られるように売り込む

    顔を売る

  • 57

    姿を見せる。人の家に訪問する。 会合などに出席する。

    顔を出す

  • 58

    元気がなく、存在が目立たない

    影が薄い

  • 59

    見える所でも、見えないところでも様々に援助する

    影になり日向になり

  • 60

    そこにあった様子などまるでない。何も残っていない。

    影も形もない

  • 61

    目立っていた物事が姿を隠す

    影をひそめる

  • 62

    身の自由が奪われている

    籠の鳥

  • 63

    性質や行動が卑劣で仲間として認められない

    風上にもおけない

  • 64

    自分や後継者の権力や地位など有利な立場を利用し、威張る。自分のほどこしたを理由に勝手な行動をとる。

    笠に着る

  • 65

    どこからともなく伝わってくる噂

    風の便り

  • 66

    その時々の一定しない気分や加減

    風の吹き回し

  • 67

    物事の処理が終わる。決着がつく。

    方が付く

  • 68

    ことの成り行きを緊張しながら見守る

    固唾を飲む

  • 69

    肩を上下させ、苦しそうな様子で息をする

    肩で息をする

  • 70

    決まりきった形式や方法で独創性がない

    型にはまる

  • 71

    責任や負担から解放される

    肩の荷が下りる

  • 72

    身の程知らずの相手がおかしくてたまらない

    片腹痛い

  • 73

    仕事や計画に協力する。多く、悪事について用いられる。

    片棒を担ぐ

  • 74

    世間に対して引け目を感じ、恥ずかしく思う

    肩身が狭い

  • 75

    問い詰めてもなかなか言わないが、意識させずに話せると、うっかり秘密を漏らす

    語るに落ちる

  • 76

    肩を高く、起こして、相手に威圧的な態度をとる

    肩を怒らす

  • 77

    がっかりして、気力を失い、肩が垂れ下がる

    肩を落とす

  • 78

    物事終りにする。決着をつける。

    方をつける

  • 79

    能力や地位などが同様で、対等の位置にある

    肩を並べる

  • 80

    対立するどちらかの一方の見方をする。贔屓する。

    肩を持つ

  • 81

    刺激を与えて、元気付け気力を奮い立たせる

    喝を入れる

  • 82

    納得いかない。ふに落ちない

    合点がいかない

  • 83

    相手に対する言動が原因で関係が悪くなる

    角が立つ

  • 84

    金の力が大きい

    金がものを言う

  • 85

    相手に叶わないことを認め、降参する

    兜を脱ぐ

  • 86

    言葉巧みに相手に問いかけ知りたいことを聞き出す

    鎌を掛ける

  • 87

    物事に関わることができない。仲間外れ。

    蚊帳の外

  • 88

    入浴時間が短時間である

    烏の行水

  • 89

    普段と違いおとなしい様子

    借りてきた猫

  • 90

    衰えたものが再び栄える

    枯れ木に花

  • 91

    人気がなく寂れてしまった様子

    閑古鳥が鳴く

  • 92

    全く気にかけない。関心がない

    眼中にない

  • 93

    腹立たしく気に入らない

    燗に障る

  • 94

    我慢の限界を超え、怒りが爆発する

    堪忍袋の緒が切れる

  • 95

    外見と中身言葉と行動が一致している

    看板に偽りなし

  • 96

    心がうつりやすく、関心や興味がすぐに変わる

    気が多い

  • 97

    遠慮や気遣いをする必要がない

    気が置けない

  • 98

    何かしようにも気が進まず、やる気が出ない

    気が重い

  • 99

    細かいところまで注意が行き届く。しゃれている

    気が利く

  • 100

    不安や心配で落ち着かない

    気が気でない