暗記メーカー
ログイン
ソーシャルワークの基盤と専門職
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家資格は「業務独占資格」、「設置義務資格」のみである。 正誤を答えよ。

    ×

  • 2

    国家資格の区分には「名称独占資格」があり、この資格は有資格者以外その名称を名乗ることを認められていない。 これに該当するのは社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士などである。 正誤を答えよ。

  • 3

    「設置義務資格」とは、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格で、「業務独占資格」とは、特定の事業を行う際に法律で設置が義務付けられている資格である。

    ×

  • 4

    「名称独占資格」には医師、看護師、弁護士などが該当し、「設置義務資格」には社会福祉士、精神保健福祉士などが該当する。 正誤を答えよ。

    ×

  • 5

    社会福祉の現場で仕事をする際、国家資格の取得は必須条件ではない。

    ×

  • 6

    これからの社会福祉士に求められるのは ①複合化・複雑化した課題を受け止める多機関の協働による包括的な相談支援体制 ②地域住民等が主体的に地域課題を把握して解決を試みる体制 であり、これらの体制の構築や運営推進において「中心的な役割」を担うことが期待されている。 正誤を答えよ。

    ×

  • 7

    これからの社会福祉士に求められる役割は ①複合化・複雑化した課題を受け止める多機関の協働による包括的な相談支援体制 ②地域住民等が主体的に地域課題を把握して解決を試みる体制 であり、これらの体制の構築、運営推進において「○○○な役割」を担うことが期待されている。 ○○○を補え。

    中核的

  • 8

    1950年  社会福祉士事業法の施行 →生活保護の実施機関である都道府県知事および市町村の補助機関として社会福祉主事の配置が規定された。 →社会福祉主事設置に関する法律によって、社会福祉主事になるための資格や定員について定められた。 →1951年撤廃 誤りがあれば訂正せよ。

    社会福祉士事業法→新生活保護法

  • 9

    1951年 ①○○○の施行 →任用資格として社会福祉主事が規定され、都道府県および市ならびに福祉事務所を設置する町村は社会福祉主事を置くこと、その職務は②○○○に定める援護、育成または更生の措置に関する事務を行うこととなった。 ①、②に当てはまる法律を補え。

    ①社会福祉事業法 ②福祉三法

  • 10

    社会福祉法に規定されている、福祉事務所現業員として任用される者に要求される資格(任用資格)であり、社会福祉施設職員等の資格に準用されている。 社会福祉六法の「援護又は育成の措置」に関する事務を行うことが職務とされる。 これは何を説明したものか。

    社会福祉主事

  • 11

    「社会福祉士」試案の要点 「社会福祉士(一種)」:保母養成機関及び短期大学水準での社会福祉科、保育科等を卒業して社会福祉又は保育の実務に従事する者、もしくは満20歳以上のものであって社会福祉士試験合格後、1年間の指定職種の実務を経験した者。 「社会福祉士(二種)」:四年制大学水準における社会福祉専攻者又はこれに準ずる者。 誤りがあれば訂正せよ。

    一種⇄二種

  • 12

    「社会福祉士」試案に対して、社会福祉士をⅠ種、Ⅱ種に分けたことで関係者の合意が得られたという評価がある。 誤りがあれば訂正せよ。

    得られた→得られなかった

  • 13

    社会福祉士に対する国際的な視点 日本に専門的な社会福祉の公的資格がないこと、ソーシャルワーカーの統一的な職能団体が存在しないことが指摘され、第9回国際ソーシャルワーカーシンポジウムが日本で開催されたあとに「福祉関係者の資格制度について」が提出された。 そして、1987年に社会福祉士および介護福祉士法が成立した。 誤りがあれば訂正せよ。

  • 14

    資格制度法制化の理由 ①少子化と福祉ニーズへの専門的な対応が必要になった。 ②他の専門職に比べて社会福祉専門職の養成が進んでいること。 ③シルバーサービスの動向(多様なサービスの供給主体の参入と質の確保)。 誤りがあれば訂正せよ。

    少子化→高齢化 進んでいること→遅れていること

  • 15

    社会福祉士の法的規定 福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師、その他の保健医療サービスを提供する者、その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行うことを何というか。

    相談援助

  • 16

    社会福祉士の義務の一つに「誠実義務(44条の2)」とあるが、その説明として当てはまるものを選べ。

    社会福祉士及び介護福祉士は、その担当する者が個人の尊厳を保持し、自立した日常生活を営むことができるよう、常にその者の立場に立って、誠実にその業務を行わなければならない。

  • 17

    社会福祉士の義務は「誠実義務」「信用失墜行為の禁止」「秘密保持義務」「資質向上の責務」である。

    ×

  • 18

    社会福祉士の義務 社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉及び介護を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助又は介護等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない。 この説明に当てはまるのはどれか。

    資質向上の責務

  • 19

    社会福祉士の義務 社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉士又は介護福祉士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。 これは何を説明したものか。

    信用失墜行為の禁止

  • 20

    社会福祉士の義務 ①誠実義務 ②信用失墜行為の禁止 ③秘密保持義務 ④連携 ⑤資質向上の責務 これらは「法律上の義務」のみならず「○○○」という意味でも重要である。 言葉を補え。

    専門職倫理

  • 21

    社会福祉士に求められる役割(2006年) ①福祉問題を抱えた者からの相談に応じ、必要に応じてサービス利用を支援するなど、その解決を自ら支援する役割 ②利用者がその有する能力に応じて、尊厳を持った自立生活を営むことができるよう、関係する様々な専門職や事業者、ボランティア等と連携を図り、自ら解決することのできない課題については該当担当者への橋渡しを行い、部分的かつ包括的に援助していく役割 ③地域の福祉課題の把握や社会資源の調整・開発、ネットワークの形成を図るなど、地域福祉の増進に働きかける役割 誤りがあれば訂正せよ。

    部分的→総合的

  • 22

    2012年から認定社会福祉士制度の運用が始まり、認定社会福祉士、認定中級社会福祉士が誕生した。 誤りがあれば訂正せよ。

    認定中級社会福祉士→認定上級社会福祉士

  • 23

    「認定社会福祉士」は、自らの実践に加え、複数分野にまたがる地域課題について、実践・連携・教育を行う能力を有する者として位置付けられる。 「認定上級社会福祉士」は、所属組織を中心とした分野における高度な専門性を発揮できる能力を有する者として位置づけられている。 誤りがあれば訂正せよ。

    認定社会福祉士⇄認定上級社会福祉士

  • 24

    2007年の社会福祉法及び介護福祉法の改正により新設された社会福祉の義務はどれか。

    資質向上の責務

  • 25

    1948年、国立国府大病院に最初の精神科ソーシャルワーカーが○○○として設置された。(村松常雄が中心)

    社会事業婦

  • 26

    1948年、国立国府大病院に最初の精神科ソーシャルワーカーが社会事業婦として設置されたが、誰が中心であったか。

    村松常雄

  • 27

    職能団体設立の趣意とは、「精神ソーシャルワークは学問の体系を①○○○学に置き、医療チームの一員として②○○○に対する医学的診断と治療に協力し、その予防および社会復帰過程に寄与する」ことであった。 ①、②を補え。

    ①社会福祉 ②精神障害者

  • 28

    精神科医療において「①○○から②○○へ」という流れが促進され1997年に③○○○法が成立した。 ①、②、③を補え。

    ①病院 ②地域 ③精神保健福祉士

  • 29

    精神保健福祉士の法的規定 精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、精神科病院その他の医療機関において精神障害者の医療を受け、又は精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の○○○の利用に関する「相談援助(相談その他の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うこと)」を業とする者。 ○○○を補え。

    地域相談支援

  • 30

    精神保健福祉士に求められる役割(2010年当時) 1 医療機関等におけるチームの一員として、治療中の精神障害者に対する○○○を行う役割 2 長期在院患者を中心とした精神障害者の地域移行を支援する役割 3 精神障害者が地域で安心して暮らせるよう相談に応じ、必要なサービスの利用を支援するなど、地域生活の維持・継続を支援し、生活に質を高める役割 ③関連分野における精神保健福祉の単一化する課題に対し、相談援助を行う役割 ①○○○を補え。 ②誤りがあれば訂正せよ。

    ①相談援助 ②単一化→多様化

  • 31

    基盤にある「ソーシャルワーク」は「①○○○」と「②○○○」で共通であるべき。 ソーシャルワーク③○○○=ソーシャルワーカー ①、②、③を補え。

    ①社会福祉士 ②精神保健福祉士 ③専門職

  • 32

    2018年に「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」の報告書が出され、2021年度より新カリキュラムが導入された。 誤りがあれば訂正せよ。

  • 33

    新カリキュラムの構成 我が国では、社会福祉制度の実践者はさまざまな呼称で呼ばれ、ソーシャルワーカーと呼ばれていた。また、福祉職の国家資格化に際しては、社会福祉士と精神保健福祉士という呼称が生まれ、両専門職の養成課程での科目名は「社会福祉援助技術論」ではなく、「ソーシャルワーク」とされた。 誤りがあれば訂正せよ。

    呼ばれていた→呼ばれなかった 社会福祉援助技術論⇄ソーシャルワーク

  • 34

    「社会福祉援助技術論」で学ぶことは、技術についてだけでなく、価値・倫理や理論・モデルまで含むものであるため、科目名としてふさわしくないとの批判があり、2007年度の社会福祉士養成課程の見直しでは「○○○」という言葉が使用されるようになった。 言葉を補え。

    相談援助

  • 35

    2021年度導入の社会福祉士養成課程では、科目名に「ソーシャルワーク」とあるものは、全て「相談援助」に置き換えられた。 誤りがあれば訂正せよ。

    ソーシャルワーク⇄相談援助

  • 36

    「ソーシャルワーク」という言葉からは、個人を対象とした支援という印象をもたれがちであるが、「相談援助」は、個人の支援から地域づくりまで幅広い実践を含んでおり、地域共生社会の実限に向けて、相談援助機能が重要だと認識されるようになった。 誤りがあれば訂正せよ。

    ソーシャルワーク⇄相談援助 相談援助機能→ソーシャルワーク機能

  • 37

    社会福祉士養成課程のカリキュラム見直し ①養成カリキュラムの充実 ②実習・演習の充実および実習施設・機関範囲の拡充 誤りがあれば訂正せよ。

  • 38

    包括的な相談支援を構築するために求められるソーシャルワークの機能として誤っているものを選べ。

    潜在的なニーズを抱える人の把握、発見

  • 39

    地域住民が主体的に地域課題を把握し、解決を試みる体制を構築するために求められるソーシャルワークの機能の内容として誤っているものを答えよ。

    相談者個人への支援を中心とした分野横断的な支援体制及び地域づくり

  • 40

    精神保健福祉士の英語表記を「PSW」から「○○○」へ変更した。 言葉を補え。

    MHSW

  • 41

    社会福祉士および精神保健福祉士の専門性 専門性の一つの指針となるものに「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」があるが、その主要な要素として当てはまるものを選べ。

    任務, 原則, 知, 実践

  • 42

    ソーシャルワーク専門職のグローバル定義の一つの要素として「任務」があるが、その内容について当てはまるものを選べ。

    社会変革, 社会開発, 社会的結束, エンパワメントと解放

  • 43

    ソーシャルワーク専門職のグローバル定義の主要な要素の一つに「原則」があるが、その内容として当てはまるものを選べ。

    社会正義, 人権, 集団的責任, 多様性尊重

  • 44

    ソーシャルワーク専門職のグローバル定義の主要な要素として「知」があるが、その内容として当てはまるものを選べ。

    ソーシャルワークの理論, 社会科学, 人文学, 地域ー民族固有の知

  • 45

    ソーシャルワーク専門職のグローバル定義の主要な要素として「実践」があるが、その内容として当てはまるものを選べ。

    生活課題に取り組み、ウェルビーイングを高めるよう人々や様々な構造に働きかけ

  • 46

    日本社会事業大学で教授、学長を務めた人物は誰か。

    仲村優一

  • 47

    専門は経済学で日本社会事業大学の教授、学長を務め、社会福祉士および精神保健福祉士の専門性は職業的倫理、職業的専門知識、職業的専門技術の3つからなるとした人物は誰か。

    京極高宣

  • 48

    ソーシャルワーク実践の共通基盤  中心をなす焦点、社会生活機能         ↓        志向       ↙︎ ↘︎  ①○○の総体   ②○○の総体  ▶︎③○○ ▶︎④○○  (信念・使命)       ↘︎ ↙︎   調整活動レパートリー(技術)        行動 ①〜④を補え。また、これは誰の著書からの引用か。

    ①価値 ②知識 ③心 ④頭 バートレット

  • 49

    一般的に、ソーシャルワークの共通基盤を構築するものは「①○○」「②○○」「③○○」の3つと言われている。 ①〜③を補え。

    ①知識 ②技術 ③価値

  • 50

    優れた成果や高い業績を生み出すに人に共通している能力特性のこと。 また、行動特性や能力特性と呼ばれることもあるが、行動には知識や技能、態度などが深く関わっているため、特定の文脈のなかで複雑な課題に対応できるような資質・能力のことを意味している。 これは何を説明したものか。

    コンピテンシー

  • 51

    ・言語や知識、技術を相互作用的に活用する能力 ・多様な集団による人間関係形成能力 ・これらの核となる「思慮深く考える力」 これは何を説明したものか。

    キー・コンピテンシー

  • 52

    アメリカでのソーシャルワーカーは、医療ソーシャルワーカーを指してMSWというが、日本ではソーシャルワークの大学院修士課程を修了しているものを指してMSWと言う。 誤りがあれば訂正せよ。

    アメリカ⇄日本

  • 53

    社会福祉士は「社会関係の主体的側面」に視点を当てて、援助をしていくことが求められると考えたのは誰か。 (※社会関係:社会生活を成り立たせるための制度との距離) (※主体的側面:多数の社会関係を調和させる営み)

    岡村重夫

  • 54

    人々のウェルビーイングを向上させる実践であり、そのために人への働きかけだけでなく、制度や組織にも働きかける実践である。 これは何を説明したものか。

    ソーシャルワーク

  • 55

    ○○○の新定義 ○○○は、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり、学問である。 社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、○○○の中核をなす。 ○○○の理論、社会科学、人文学および地域・民族固有の知を基盤として、○○○は生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける。 ○○○に共通して入る言葉を補え。

    ソーシャルワーク

  • 56

    個人・家族・小集団・共同団体・社会等さまざまなレベルで、抑圧や差別などを生む社会構造を変革しようとすること。(ソーシャルアクションなどとも呼ばれる場合がある) これは何を説明したものか。

    社会変革

  • 57

    介入のための戦略、最終的に目指す状態、政策的な枠組みのことで、全体的、生物ー心理ー社会的およびスピリチュアルなアセスメントと介入に基づいている。 これは何を説明したものか。

    社会開発

  • 58

    不利な人々と連携しながら貧困を軽減し、脆弱で抑圧された人々を解放し、社会的包括と社会的結束を促進する。 また、すべての人々と連携し、生活基盤の確保や居場所を確保し、支え合うことである。 これは何を説明したものか。

    社会的結束

  • 59

    社会的に不利な状況に置かれやすい人々の権利や機会の回復を図り、自分たちの生活のありようを決定する課程に参画し、周囲や社会への影響力を獲得する動きのこと。 これは何を説明したものか。

    エンパワメント

  • 60

    ソーシャルワークの○○ さまざまな学問からなるソーシャルワークの○○ →ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学、および地域・民族固有の○○ 先住民などの地域・民族固有の○○を重視 →様々な○○を融合することで、課題に向き合うこと 言葉を補え。

  • 61

    ソーシャルワークの実践 ・介入するポイント 人々が環境と相互作用する接点への介入 ・人々を救うのではなく、人々が自分たちを救えるように 例)○○○○の『この子らを世の光に』 ○○○○に入る人物は誰か。

    糸賀一雄

  • 62

    ソーシャルワークは、①○○○と社会開発、社会的結束、および人々の②○○○と③○○○を促進する、実践に基づいた専門職であり、学問である。 ①〜③を補え。

    ①社会変革 ②エンパワメント ③解放

  • 63

    資質向上の責務 社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉及び介護を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助又は介護等に関する知識及び技能の向上をする義務がある。 誤りがあれば訂正せよ。

    向上をする義務がある→向上に努めなければならない

  • 64

    ○○○とはソーシャルワークの対象となる人を指す。 ソーシャルワークは主に、個人の生活上の課題の改善を目的とする。 これは何を説明したものか。

    クライエント

  • 65

    クライエントを取り巻く環境の中でも、特にクライエントの生活課題の解決や軽減に影響を与えうる人や機関を指す。 これは何を説明したものか。

    クライエントシステム

  • 66

    身体的、心理的、経済的、文化的、社会的なもので、生存のため、ウェルビーイングのため、あるいは自己実現のために求められるもの。(物理的なものから精神的なものまである) これは何を説明したものか。

    ニーズ

  • 67

    ブラッドショーのニーズ論より、ニーズを有していることをクライエントが感知している状況はどれに該当するか。

    フェルト・ニーズ

  • 68

    ブラッドショーのニーズ論より、ニードがあることをクライエントが気付き、発している状況に当てはまるのはどれか。

    エクスプレスト・ニーズ

  • 69

    ブラッドショーのニーズ論より、専門家がニーズがあると判断した状況に当てはまるのはどれか。

    ノーマティブ・ニーズ

  • 70

    ブラッドショーのニーズ論より、サービスを使っていない人が、サービスを使っている他人と比較するとニーズがあるとされる状況に当てはまるのはどれか。

    コンパラティブ・ニーズ

  • 71

    ブラッドショーのニーズ論 フェルト・ニーズ エクスプレスト・ニーズ ノーマティブ・ニーズ コンパラティブ・ニーズ ①専門家がニーズがあると判断した状況 ②ニードがあることをクライエントが気付き、発している状況 ③サービスを使っていない人が、サービスを使っている他人と比較するとニーズがあるとされる状況 ④ニーズを有していることをクライエントが感知している状況 それぞれの説明に正しいものを当てはめろ。

    ①ノーマティブ・ニーズ ②エクスプレスト・ニーズ ③コンパラティブ・ニーズ ④フェルト・ニーズ

  • 72

    三浦文夫のニーズ論 「非貨弊的ニーズ論」:金銭の給付によってニードの充足を行うもの 「貨幣的ニーズ論」:現物給付で対応すべきニード 誤りがあれば訂正せよ。

    非貨幣的ニーズ論⇄貨幣的ニーズ論

  • 73

    Aさんが、ヘルパーが必要だと思い、支援者に相談した。 これを示すニーズはどれか。

    エクスプレスト・ニーズ

  • 74

    「信用失墜行為の禁止」 社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉士又は介護福祉士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。 誤りがあれば訂正せよ。

  • 75

    ○○○とはソーシャルワーク実践を行う専門職のこと。 →ここでは、社会福祉士や精神保健福祉士を示す。 言葉を補え。

    ソーシャルワーカー

  • 76

    ソーシャルワークの○○○ ○○○は、技術と知識をどのように利用するかを方向づける。 →「社会正義」「人権」「集団的責任」「多様性尊重」 共通して入る言葉を補え。

    価値

  • 77

    クライエントとソーシャルワーカーの関係性を維持するために○○○の7原則が出された。 言葉を補え。

    バイステック

  • 78

    ソーシャルワーカーは「○○○」に所属してクライエントを支援する。 ○○○に所属したソーシャルワーカーは施設や○○○の目的に沿ってクライエントを支援する。 ○○○に共通する言葉を補え。

    機関

  • 79

    「所属機関の目的や理念とクライエントの願いなど、対立する構造にソーシャルワーカーが巻き込まれること」とは、どのような状態に陥っているからか。

    倫理的ジレンマ

  • 80

    ソーシャルワーカーは○○○を活用しながらクライエントの支援をする。 ○○○には、公的な○○○、非営利の○○○、私的な○○○がある。 ○○○に共通する言葉を補え。

    社会資源

  • 81

    市区町村役場、福祉事務所、保健所、児童相談所、年金事務所、ハローワーク、家庭裁判所などが含まれるのはどれか。

    公的な資源

  • 82

    社会福祉法人、NPO法人、医療法人が有する施設、社会福祉協議会、病院などが含まれるのはどれか。

    非営利の社会資源

  • 83

    介護用品の販売会社、バリアフリーの工事を行う住宅関連会社、有料老人ホーム、障害者雇用を行う株式会社などを含むのはどれか。

    営利な社会資源

  • 84

    家族、友人、知人、近隣住民、ボランティア、職場の同僚、自治会の役員、自助グループ、ピアサポートなどを含むのはどれか。

    私的な社会資源

  • 85

    要介護者を中心として、その周辺にある社会資源との相関関係をネットワークとして表現した地図のこと。 これは何を説明したものか。

    エコマップ

  • 86

    ストレングスは、スティグマ化されている集団の構成メンバーであることに基づいて付与された否定的な評価によって、引き起こされるパワーの欠如した状態を減じることを目指して、クライエントもしくは、クライエント・システムに対応する一連の諸活動にワーカーが取り組んでいく過程である。 誤りがあれば訂正せよ。

    ストレングス→エンパワメント

  • 87

    ブトゥリムの「価値」 ソーシャルワークの3つの価値は、○○○、人間の社会性、人間の変化の可能性であり、特に○○○が中心的な価値となる。 ○○○に共通して当てはまる言葉を補え。

    人間尊重

  • 88

    ・価値は機能を左右する 10の価値 ・人間の価値および尊厳 ・完結性に向かう人間性 ・差異の需要 ・基本的なヒューマン・ニードを満足させる ・自由 ・社会への建設的参加 ・自己決定 ・労働の重要性とレジャーの建設的活用 ・社会への建設的参加 ・人間または自然による生存の危機から保護されること これらの価値を重視したのは誰か。

    コーズ.S.C

  • 89

    人にとっての「価値」で正しくないとされていたものを2つ書け。

    精神障害者 ハンセン病

  • 90

    ○○○法によるハンセン病患者の施設強制入所政策がある。 言葉を補え。

    らい予防

  • 91

    社会の全メンバーが同様の基礎的権利、保護、機会、義務、給付を確保している理想的状態。 これは何を説明したものか。

    社会正義

  • 92

    ソーシャルワークが向く方向 ・貧困と社会的不正義を減じるための方法 ・○○○  →様々な状況から排除されている状態 ・少数者の生存、主張の擁護 言葉を補え。

    社会的排除

  • 93

    ・①○○○ 人間が生まれながらにして保有する権利。 ・②○○○ 国家から不当な介入を廃止して個人の自由を保障するもの。 ・③○○○ 人間らしい生活を送るために国家に生活保障を求める権利。 ①〜③に当てはまる言葉を補え。

    ①人権 ②自由権 ③社会権

  • 94

    人権をめぐる①訴訟と②事件をそれぞれ答えよ。

    ①朝日訴訟 ②小田原ジャンパー事件

  • 95

    社会福祉士を必ず設置しなければならない施設を選べ。

    地域包括支援センター

  • 96

    障害者の生活を念頭に、そして自分自身の経験を踏まえて依存先を増やし、友人や会社などをうまく頼ることが自立であるという依存論を述べたのは誰か。

    熊谷晋一郎

  • 97

    生活の一部を社会制度に依存する生活を前提とした生活を「自立のための依存」と定義したのは誰か。

    古川孝順

  • 98

    ①連帯の権利(世代間平等の志向、生物の多様性) ②国家による積極的是正措置を要求する権利(社会経済的・文化的権利) ③言論や良心の自由、拷問や恣意的拘束からの自由など。 ①〜③に当てはまるものを下の3つから選べ。 第一世代 第二世代 第三世代

    ①第三世代 ②第二世代 ③第一世代