問題一覧
1
アンモニアを尿素に変えるのはどこ
肝臓
2
火山灰に含まれる鉱物などを双眼実体顕微鏡で観察するには火山灰に水をいれて、「 」、濁った水を捨てる、切れになるまで繰り返し
指で押し洗いして
3
太陽、星の日周運動が起こる理由
地球が自転してるから
4
血液中の尿素をこしとるのはどこ
腎臓
5
顕微鏡の正しい使い方は、直日光が当たる場所か当たらない場所か
当たらない場所
6
太陽と星は1時間に何度動くか
15
7
目 レンズに入る光の量を調節するのは
虹彩
8
ヘモグロビンは酸素が多いところで酸素と?
結びつく
9
地球を一つの磁石だと考えたときの北極側の極
S極
10
中和が起きるまで全体のイオンの数どうなる
変化しない
11
地球型惑星どれ4
水星, 金星, 地球, 火星
12
乾湿計で高い値を示すのはどっち
乾球
13
星は1日で何度動くか
1
14
太陽、星の年周運動が起こる理由
地球が公転してるから
15
銅が酸化すると何色になる
黒
16
誘導電流が使われているもの2
発電機, IH
17
人の目は「」厚さを変えて、焦点距離を変化させ「」上に像をむすぶようにしてる
レンズ, 網膜
18
中和反応が起こると溶液の温度は
上がる
19
薄い塩酸+炭酸水素ナトリウム何が発生?
二酸化炭素
20
梅雨の時期に停滞前線をつくる気団🤯2
小笠原気団, オホーツク海気団
21
エタノール何性
中性