問題一覧
1
副腎皮質ステロイド薬は水痘を誘発する。
○
2
関節リウマチの疼痛は免疫抑制薬で速やかに軽減する。
×
3
アスピリンは中枢神経に作用点がある。
○
4
副腎皮質ステロイド薬は高血圧をきたす。
○
5
インドメタシンの坐薬により呼吸困難。急激なチアノーゼが出現したら、アスピリン喘息を考える。
○
6
アスピリンの過量投与は過呼吸をきたす。
○
7
関節リウマチの疼痛は副腎皮質ステロイド薬で速やかに軽減する。
○
8
アスピリンの副作用に耳鳴りがある。
○
9
アロプリノールはLesch-Nyhan 症候群に有効である。
○
10
インドメタシンは悪性症候群をきたす。
×
11
イブプロフェンの副作用に悪性症候群がある。
×
12
副腎皮質ステロイド薬は白内障をきたす。
○
13
副腎皮質ステロイド薬は耐糖能異常をきたす。
○
14
副腎皮質ステロイド薬は急性胃粘膜病変をきたす。
○
15
インドメタシンは尿をきたす。
○
16
副腎皮質ステロイド薬は高カリウム血症をきたす。
×
17
フェナセチンは腎障害を起こす。
○
18
インドメタシンには気管支拡張作用がある。
×
19
D-ペニシラミンは神経筋接合部を障害する。
○
20
副腎皮質ステロイド薬には気管支拡張作用がある。
×
21
副腎皮質ステロイド薬は精神障害をきたす。
○
22
金製剤の副作用に骨髄障害がある。
○
23
シクロスポリンAは腎毒性がある。
○
24
関節リウマチの疼痛は金製剤で速やかに軽減する。
×
25
アロプリノールは尿路尿酸結石の治療薬として有効である。
○
26
関節リウマチの疼痛はD-ペニシラミンにより速やかに軽減する。
×
27
アスピリンは血栓予防に有用である。
○
28
関節リウマチの疼痛は非ステロイド抗炎症薬で速やかに軽減する。
○
29
金製剤は脱毛をきたす。
○
30
コルヒチンは痛風発作の予防薬である。
×
31
インドメタシンは痛風発作の治療薬である。
○
32
副腎皮質ステロイド薬は感染症をきたしやすい。
○
33
D-ペニシラミンの副作用として白血球減少がある。
○
34
非ステロイド抗炎症薬は急性胃粘膜病変を起こしやすい。
○
35
ヒドロコルチゾンは高カリウム血症をきたす。
×
36
プロスタグランジンE1は急性胃粘膜病変を起こしやすい。
×
37
アスピリンとモルヒネとは相乗作用を示す。
○
38
アスピリンはシクロオキシゲナーゼ阻害薬である。
○
39
副腎皮質ステロイド薬は血中好中球を増加させる。
○
40
ベンズブロマロンは痛風発作の予防薬である。
○
41
金製剤には腎障害の副作用がある。
○
42
アロプリノールは痛風発作の予防薬である。
○
43
副腎皮質ステロイド薬は骨粗鬆症をきたす。
○
44
副腎皮質ステロイド薬は下垂体・副腎皮質機能を抑制する。
○
45
副腎皮質ステロイド薬はリウマチ熱をきたす。
×
46
ベンズブロマロンは高尿酸血症の治療薬である。
○
47
アスピリンは血小板凝集を阻害する。
○
48
副腎皮質ステロイド薬の副作用に成長抑制がある。
○
49
アスピリンの過量投与は低体温をきたす。
×
50
アセトアミノフェンは胆汁うっ滞をきたす。
×
51
金製剤はDMARDs (疾患修飾性抗リウマチ薬) の1つである。
○
52
アスピリンの過量投与は多尿をきたす。
○
53
副腎皮質ステロイド薬の副作用に湿疹がある。
×
54
副腎皮質ステロイド薬は緑内障をきたす。
○
55
金製剤は間質性肺炎の原因になる。
○
56
アスピリンはロイコトリエンの生成を増やす。
○