問題一覧
1
軸の直径が穴より小さいときの両方の直径の差を( ) それとは、逆に軸の直径が穴より大きいときの差を( ) はめあいには3種類のばめがある ( )( )( )
すきま, しめしろ, すきまばめ, しまりばめ, 中間ばめ
2
C3とは
45度の面取りが3mm
3
[// 、0.1 、A]とは
対象とする直線または平面はデータ厶Aに平行で互いに0.1mm離れた2つの直線または平面の間にある
4
S15C S( ) 15C( )
鋼, 炭素含有量0.15%
5
表面形状とは
加工のさいに仕上面に生じる凹凸や筋目の総称
6
照合番号の円は( )mmでかく
10〜12
7
[↗ 、 0.05 、B]
データ厶軸直線Bに一致する円筒軸において、軸方向の実際の線は0.05離れた、2つの円の間である
8
JISとは何か正式名称と英語をフルでかけ!
日本産業規格, Japanese Industrial Standars
9
十点平均粗さとは
粗さ曲線より、大きい方の5点と小さい方の5点のそれぞれの平均値の差
10
Ra3.2とは
算術平均粗さが3.2μm
11
昔と今ではよみかたが違う言葉がある 今から、3つ問題をだす! 寸法交差→( ) 下の寸法許容差→( ) 最大許容寸法→( )
サイズ交差, 下の許容差, 許容限界サイズ
12
サイズ交差とは
上の許容サイズと下の許容サイズの差
13
フリーハンドで、10ミリをかけという問題が出るのでしっかり自分で練習しといてください
分かりました!
14
8×6キリ
直径6mmのキリ穴が8個
15
A1から、A4の紙は何枚取れるか?
8枚
16
ハッチングは普通線を( )度でかき、間隔は( )mm
45, 2〜4
17
FC200 F( ) C( ) 200( )
鉄, 鋳造品, 引張強さ200Mpa以上
18
幾何学公差とは
幾何学的に正しい形状や位置から、狂っても良い領域を数値で示したもの
19
工程について イ( )、キ( )、仕( ) ヒ( )、タ( )、バ( ) ヌ( )、ネ( )、プ( ) ヨ( )
鋳造, 機械, 仕上げ, 標準部品, 鍛造, 板金加工, 塗装, 熱処理, プレス加工, 溶接
20
製図の三要素は
正しく, 明りょうに, 迅速に
21
寸法のときに書く文字は縦が何mmで 角度は何度か?
5mm, 75度
22
Rzとは?
粗さ曲線の基準長さにおける山高さの最大値と谷深さの最大値の和である
23
細線・太線・極太線の割合をこたえよ
1:2:4
24
SS400 S( ) S( ) 400( )
鋼, 一般構造用圧延材, 引張強さ400〜510Mpa
25
Φ6H7/m6とは
直径6mm の穴で、上の許容差0.012mm 下の許容差0mmである また、軸は上の許容差0.012mm 下の許容差0.04mm
26
軸の直径が穴より小さいときの両方の直径の差を( ) それとは、逆に軸の直径が穴より大きいときの差を( ) はめあいには3種類のばめがある ( )( )( )
すきま, しめしろ, すきまばめ, しまりばめ, 中間ばめ
27
10キリザグリΦ15↧8.2
直径10mmのきり穴に直径15mmで深さが8.2mmのザグリ
28
SGP370 S( ) GP( ) 370( )
鋼, 配管用ガス管, 引張強さ370Mpa