問題一覧
1
目に見え、形のあるものを何と言う?
財
2
目に見えず、形のないものを何と言う?
サービス
3
人間の生活に必要な財、サービスを作ること
生産
4
人間の生活に必要な財、サービスを必要なところに移動すること
流通
5
家族や個人として消費生活を営む単位
家計
6
会社や工場などで働いている賃金
所得
7
人間が生活で支出するお金は、〇〇や社会保険料等や〇〇将来に備えるためのもの、そして〇〇日々の生活に必要な商品を買うための支出がある
税金, 貯蓄, 消費支出
8
人は何にお金を使うか選択する必要があり、それを消費できる資源には限りがあること
希少性
9
契約は売り手と買い手の〇〇で成立する書面である必要はない
合意
10
契約とは当事者が〇〇な立場で、他人から強制されず、自由に結ぶものである
対等
11
当事者が対等な立場で、他人から強制されずに、自由に結ぶ契約の原則を何と言う?
契約自由の原則
12
何をどのくらい買うのかは、消費者が自分の判断で自由に決められるものの権利
消費者主権
13
消費者を守るため、企業と行政の責任を守る法律
消費者基本法
14
消費者からの苦情相談を受け付ける機関は何がある?
国民生活センター, 消費生活センター
15
商品の購入後、一定期間内であれば契約を解除できること
クーリングオフ
16
当の契約から消費者を守るための法律消費者に不利益になる情報を告げないなどの不適切な勧誘方法で契約したら取り消しできる
消費者契約法
17
消費者契約法では、何ヶ月以内なら、取り消しができるでしょう
6
18
消費者行政を求めて、取り扱う国の機関
消費者庁
19
製品の欠陥消費者が被害を受けた場合、企業に過失がなくても被害の救済を求められる法律
製造物責任法
20
使う人に直接商品を売る店を〇〇と言う
小売店
21
生産者から商品を仕入れて、氷業者による仕事は何と言うでしょう?
卸売業
22
商品の流通に関わる業者4つを答えなさい
運送業, 倉庫業, 保険業, 広告業
23
商品が販売された時点での情報が、オンラインで本部に送られるシステム
POSシステム
24
インターネットを始めとする各種の情報システムに蓄積される。膨大な量のデジタルデータのこと。
ビックデータ
25
グラフの線に置いて売り手の線を〇〇曲線と言い右〇がりの曲線なります
供給, 上
26
グラフの線において買い手の線を〇〇曲線といい右〇がりの曲線となります
需要, 下
27
売り手の目線で見ると、商品の価格が上がれば売ろうとする人は〇〇し、下がると、〇〇する生産者が売ろうとする量を〇〇と言う
増加, 減少, 供給量
28
買い手の立場で見ると、商品の価格が上がれば買おうとする人は〇〇し、下がると〇〇する 消費者が買おうとする量を〇〇と言う
減少, 増加, 需要量
29
供給曲線と需要曲線が交わる点を〇〇と言い、その値段を〇〇と言う
均衡点, 均衡価格
30
市場で在野サービスが売り、返される場での価格を〇〇と言い、その価格に近づける仕組みで価格が決まる経済を〇〇と言う
市場価格, 市場経済
31
利益を得ることを目的に運営されている企業のことを何と言う
私企業
32
利用者の利便性を高めることを目的に運営される企業
公企業
33
現在の日本では、私企業が生産の中心になっており、〇〇経済と言う
資本主義
34
原材料以外で、必要なものを〇〇と言い、利益を大きくすべく使い効率的に使って生産している
生産要素
35
最近の機械や進んだ生産技術を発明したり、改善したりする〇〇が重要となっている
技術革新
36
特定の製品の生産が、少数の企業だけに集中していること
寡占
37
特定の製品の生産が1つの企業だけに集中していること
独占
38
交通企業が示し、合わせて価格を引き上げること
カルテル
39
単独で過敏な利益が得られるような高い価格、〇〇をつけることがある。少数企業では。
独占価格
40
企業の行き過ぎた行為を取り締まったり違反がないかを監視する〇〇が設置され、〇〇と言う法律ができた
独占禁止法, 公正取引委員会
41
国民の日常生活に欠かせないもので、その値上がりが国民生活や他の産業に大きな影響及ぼす財やサービスの料金
公共料金
42
株式会社では、〇〇を発行してそれを買う〇〇からお金を集め、会社が利益を出すと、〇〇を受け取り、倒産すると全てを失う
株式, 株主, 配当
43
株主が株式会社の責任を負わないことを何と言う
有限責任
44
株式会社は、株主のために〇〇を行い、経営方針を決めたりする
株主総会
45
株主の好きなタイミングで持っている株を売買することができる場所
証券取引所
46
株式の価格を何と言う?
株価
47
企業は、社会を守る〇〇を意識する必要がある
コンプライアンス
48
企業は、法令を守るだけではなく、社会に期待された行動を積極的に取り組む必要がある。これを企業の〇〇と言う。 漢字5文字とアルファベット三文字
社会的責任, CSR