問題一覧
1
胃がんについて、正しいのはどれか
進行胃がんはボールマン分類で分けられる
2
人工肛門(ストーマ)を造設する患者の看護について、適切なのはどれか
手術前から受け入れに向けた教育プログラムに沿って説明していく
3
糸球体腎炎の患者の看護について、適切なのはどれか
尿量と血圧を観察する
4
血液透析を受ける患者の看護について、適切なのはどれか
採血や血圧測定はシャント側を避ける
5
頭痛について、正しいのはどれか
緊張型頭痛はストレスが背景に存在する場合がある
6
高次脳機能障害にみられる症状はどれか
失認
7
A さん(69 歳、女性)。 6 年前にパーキンソン病と診断され内服治療中で、最近セルフケア能力が低下してきた。看護について、適切なのはどれか
嚥下障害の程度を観察する
8
網膜剥離の患者の看護について、適切なのはどれか
手術後の体位保持に伴う苦痛を緩和する
9
点眼について、適切なのはどれか
点眼後は、目頭を軽く圧迫し涙小管内へ流出しないようにする
10
鼻出血時の看護について、適切なのはどれか
座位をとらせる
11
耳疾患の症状と原因の組合せで、正しいのはどれか
耳漏 - 外耳炎
12
レイノー現象のある患者の看護について、適切なのはどれか
四肢末端を観察する
13
外用療法(軟膏療法)を受ける患者の看護について、適切なのはどれか
フィンガーティップユニット(FTU)で使用量を確認する
14
A さん(29 歳、女性)。手指の関節に腫脹と痛みを感じるようになり、関節リウマチと診断された。薬物療法で様子をみることになった。看護について、適切なのはどれか
関節の冷えを防ぐよう説明する
15
う蝕(う蝕症)とその看護について、適切なのはどれか
治療で局所麻酔を使った場合は、感覚が戻るまで飲食を避けるよう説明する
16
歯・口腔疾患患者の看護について、適切なのはどれか
口腔内に出血がある場合、舌で刺激しないよう説明する
17
結核の患者の看護について、適切なのはどれか
空気予防策を実施する
18
後天性免疫不全症候群(AIDS)について、正しいのはどれか
日和見感染を起こすことがある
19
広汎子宮全摘出術を受けた患者の看護について、適切なのはどれか
排尿の状態を確認する
20
膣タンポン処置時の看護について、適切なのはどれか
挿入目的には止血がある
21
義足を装着している患者の看護について、適切なのはどれか
義足を外した後は皮膚状態を観察する
22
腰椎椎間板ヘルニアの患者の看護について、適切なのはどれか
膀胱直腸障害に注意する
23
高齢者のための国連原則について、正しいのはどれか
自己の可能性を発展する機会を追求できる
24
地域包括ケアシステムについて、正しいのはどれか
住み慣れた地域でその人らしい暮らしを目指す
25
加齢に伴う身体的変化について、正しいのはどれか
収縮期血圧の上昇
26
高齢者の心理・社会的特徴について、正しいのはどれか
喪失を経験する
27
入院中の高齢者の転倒予防について、適切なのはどれか
起立性低血圧に注意する
28
嚥下障害のある高齢者への食事援助について、適切なのはどれか
座位で顎を引いた姿勢をとる
29
高齢者の入浴の援助について、適切なのはどれか
脱衣所と浴室の温度差をなくす
30
アルツハイマー型認知症について、正しいのはどれか
脳の機能が全般的に低下する