問題一覧
1
近代以降。近代を乗り越えようとする態度。
ポストモダン
2
自然保護運動、環境保護
エコロジー
3
世界が地球規模で一元化していくこと
グローバリゼーション
4
大衆の支持をもとに、既存の体制や支配層を批判する政治体制、大衆主義
ポピュリズム
5
リスクが増大し、それが人間に大きな影響を与えている社会
リスク社会
6
判断や行為の基準となるような、規則、模範、手本
規範
7
個人より世の中全体の利益になるような、社内倫理的な性質
公共性
8
情報媒体、情報の保管や伝達に用いられるもの
メディア
9
仮想現実
ヴァーチャルリアリティ
10
正統的な既成文化とは異なる二次的文化、若者文化や大衆文化
サブカルチャー
11
ある文化の中で一定の意味を持つ約束事、規則
コード
12
人間の文化や生活様式のあり方について研究する学問
人類学
13
中心の対義語
周縁
14
異国趣味、異国情緒
エキゾチシズム
15
西洋人が主として中東や東洋に対して抱く、西洋中心的な異国趣味
オリエンタリズム
16
未開拓の分野
フロンティア
17
すべての文化には固有の価値があり、そこに優劣は無いとする考え方
文化相対主義
18
1つの国や社会に複数の民族、人種、文化が共存することを積極的に認めようとする立場
多文化主義
19
他者を親切にもてなそうとする態度、歓待
ホスピタリティ
20
悪がしこいこと、ずるいこと
狡猾
21
まじめでひたむきな様子
真摯
22
思い上がっていること
不遜
23
細かいところまで調べ求めること
詮索
24
物事をいい加減にすること
等閑
25
強くこだわること
執拗
26
踏みにじること
蹂躙
27
手懐けること、相手を上手く使って思い通りに従わせること
懐柔
28
不正や犯罪の責任を取るよう求めること
弾劾
29
追い払うこと
駆逐
30
かき乱すこと
撹乱
31
無知な者に知識を与えて教え導くこと
啓蒙
32
仲間はずれにすること
疎外
33
呼び起こすこと
喚起
34
心の中を打ち明けること
吐露
35
心配しなくて良いことを心配すること
杞憂
36
あてもなくさまようこと
彷徨
37
徳によって人を感化し教育すること
薫陶
38
ぐずぐずためらうこと
逡巡
39
決心がつかずためらうこと
躊躇
40
面倒くさくて気が進まないこと
億劫
41
慌てふためくこと、うろたえ騒ぐこと
狼狽
42
深く恥じ入ること
忸怩(じくじ)
43
あることを実現しようとして心を悩ますこと
腐心
44
腐心の同義語は?
苦心
45
なれさせること、
馴致
46
励まし勢いづけること
鼓舞
47
人の目をあざむき、だますこと
欺瞞
48
鼓舞の同義語は?
鼓吹
49
すっかり拭い払うこと
払拭
50
こだわること
拘泥(こうでい)
51
気ままな心、自分勝手な考え
恣意
52
ものさびしいさま
索漠
53
自然のままで手を加えないこと
無為
54
知識が足りず、物事の道理がよくわからないさま
蒙昧
55
知り尽くすこと
知悉(ちしつ)
56
学問や芸術などの分野に幅広い知識と深い理解をもっていること
造詣
57
逆転すること、社会的規範にそむいた行動を示すこと
倒錯
58
全て一様で個性がないさま
画一
59
異質なものが混じること
夾雑(きょうざつ)
60
画一の類義語
斉一
61
そむきはなれること
乖離(かいり)
62
乖離の同義語
離反
63
乖離の類義語
背反
64
似てはいるが本物ではない、見せかけだけの
似而非(えせ)
65
ある状態が固定して、動かないこと、くっついて離れないこと
膠着
66
自由に形を作ることの出来る性質 変形しやすい性質、柔軟さ
可塑性