問題一覧
1
末期心不全の患者とは慢性的にNYHA重症度分( )度の症状に該当する
Ⅳ
2
末期心不全の患者とは左室駆出率( )%以下の症状に該当する
20
3
緩和ケア診療加算で緩和ケアチームに掲げる薬剤師は( )の投薬が行われている悪性腫瘍患者に対する薬学的管理及び指導などの緩和ケアの経験を有する者である。
麻薬
4
精神科リエゾンチームの算定対象の患者はせん妄や抑うつ、精神疾患を有する患者、( )で入院患者である。
自殺企図
5
栄養サポートチーム加算は週1回、入院した日から起算して( )月以内の期間にあっては月1回算定できる
1から6
6
1日あたりの栄養サポートチーム加算の算定患者数は1チームにつき概ね( )人以内
30
7
栄養サポートチームの構成員で40時間以上の研修が必要なのはどれか
看護師, 薬剤師, 管理栄養士
8
感染対策向上加算は入院初日に1回算定し、( )日を超えるごとに算定する。
90
9
感染対策向上加算1・2については( )の指定を受けている第一種協定指定医療機関であることが要件である。
都道府県知事
10
サーベイランス強化加算は( )など全国のサーベイランスに参加している場合に算定する。
JANIS,J-SIPHE
11
抗菌薬適正使用体制加算は( )に分類されるものの使用比率が60%以上又は当該サーベイランスに参加する病院等の上位30%いないである場合に算定する。
Access抗菌薬
12
抗菌薬適正使用体制加算はAccess抗菌薬に分類されるものの使用比率が( )%以上又は当該サーベイランスに参加する病院等の上位30%いないである場合に算定する。
60
13
抗菌薬適正使用支援チームは抗MRSA薬及び( )作用のある抗菌薬を含めた広域抗菌薬等の特定の抗菌薬を使用する患者のモニタリングを実施する。
抗緑膿菌
14
術後疼痛管理チーム加算の対象患者は( )を伴う手術を行なった患者である。
閉鎖循環式全身麻酔
15
術後疼痛管理チーム加算の対象患者は閉鎖循環式全身麻酔を伴う手術を行なった患者である。手術の( )を限度として加算する。
翌日から起算して3日
16
術後疼痛管理チーム加算は術後の硬膜外麻酔後の(①)の持続注入、神経ブロックの(②)の持続注入、(③)を静脈内注射により投与しているものに対し加算可能
①局所麻酔剤②麻酔剤③麻薬
17
後発医薬品使用体制加算は調剤した後発医薬品のある先発医薬品及び後発医薬品を合算した規格単位数量に占める後発医薬品の規格単位数量の割合が(①)%以上、(②)%以上又は(③)%以上であることが必要である。
①75②85③90
18
後発医薬品の規格単位数量の割合を算出する際に除外する医薬品はどれか
イノラス配合経腸用液, ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合散
19
バイオ後続品使用体制加算でバイオ後続品の規格単位数量の割合が80%以上でないといけないのはどれか
エポエチン, リツキシマブ, トラスツズマブ, テリパラチド
20
病棟薬剤業務実施加算1は何点か
120
21
病棟薬剤業務日誌の保存期間はどれか
5年間
22
病棟薬剤業務実施加算1のみにある施設基準はどれか。2つ選べ
病棟ごとに専任薬剤師を配置, 医薬品情報の収集・伝達を行うための専用施設を有する
23
特定薬剤治療管理料1を算定できる薬剤は以下のどれか
テオフィリン, シロリムス
24
特定薬剤治療管理料1を算定可能な薬剤はどれか
サリチル酸系製剤, ソイマチニブ
25
特定薬剤治療管理料1を算定できるグリコペプチド系抗生物質を選べ
バンコマイシン, テイコプラニン
26
特定薬剤治療管理料1を算定できるトリアゾール系抗真菌剤はどれか
ボリコナゾール
27
特定薬剤治療管理料1を算定できる不整脈用剤はどれか
プロカインアミド, ジソピラミド
28
特定薬剤治療管理料1を算定できる不整脈用剤はどれか
リドカイン, ソタロール塩酸塩
29
特定薬剤治療管理料1を算定できる不整脈用剤はどれか
ピルジカイニド塩酸塩, ベプリジル塩酸塩
30
特定薬剤治療管理料1を算定できる免疫抑制剤でないのはどれか
プレドニゾロン
31
薬剤管理指導料で特に安全管理が必要な医薬品が投薬又は注射されている患者の場合算定点数はいくらか
380点
32
薬剤管理指導料で麻薬管理指導料は1回につき( )点を所定点数に加算する
50
33
薬剤管理指導料で特に安全管理が必要な医薬品とされていないものを選べ
血液凝固阻止剤(注射)
34
外来化学療法加算を算定できる薬剤でないのはどれか
アダリムマブ
35
無菌製剤処理料2の対象患者は中心静脈注射若しくは( )による中心静脈注射が行われる患者である。
植込型カテーテル
36
薬剤管理指導記録は最後の記入の日から最低( )年間保存する
3
37
在宅自己注射指導料 (1)( )製剤については多発性硬化症に対して用いた場合に限り算定する
インターフェロンベータ
38
在宅自己注射指導料 (2)( )製剤についてはC型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善を目的として単独投与などに対して用いた場合に限り算定する
インターフェロンアルファ
39
在宅自己注射指導料 (3)( )塩酸塩配合剤については慢性肝疾患における肝機能異常の改善に対して用い、医師により必要な指導を受けた場合に限り算定する 3つ選べ
グリチルリチン酸モノアンモニウム, グリシン, L-システイン
40
在宅自己注射指導管理料 (3)( )製剤については、再生不良性貧血及び先天性好中球減少症の患者に対して用いた場合に限り算定する
顆粒球コロニー形成刺激因子
41
在宅自己注射指導管理料 (5)( )製剤についてはアナフィラキシーの既往のある患者などに対し、定量自動注射器を緊急補助的治療として用いた場合に限り算定する
アドレナリン
42
在宅自己注射指導管理料 (16)(17)( )製剤については皮下注射により用いた場合に限り算定する
トシリズマブ, アバタセプト
43
間歇注入シリンジポンプ加算 (1)「間歇注入シリンジポンプ」とは( )を間歇的かつ自動的に注入するシリンジポンプをいう
インスリン, 性腺刺激ホルモン放出ホルモン剤, ソマトスタチンアナログ
44
在宅自己注射指導管理料 初回の指導を行った日の属する月から起算して( )月以内の期間には導入初期加算として( )月を限度として580点を算定する
3
45
麻薬指導管理加算の算定にあたって記載しなくて良い事項はどれか
麻薬の自宅での管理方法についての指導・相談事項
46
無菌製剤処理料1の対象患者はどちらか
悪性腫瘍に対して用いる薬剤で細胞毒性を有するものに関し、点滴注射等が行われる患者
47
無菌製剤処理料2の対象患者はどちらか
悪性腫瘍に対して用いる薬剤で細胞毒性を有するものに関し、点滴注射等が行われる患者
48
機構が行う医薬品等審査等に係る処分又はその不作為については厚労大臣に( )法による審査請求をすることができる
行政不服審査
49
副作用等の報告 第68条の3 機構は( )の請求のあった者に係る疾病、障害及び死亡に係る情報の整理又は調査を行い、その結果を厚労大臣に報告しなければならない ( )内に当てはまるものを2つ選べ
副作用救済給付, 感染救済給付
50
慢性腎臓病透析予防指導管理料を月1回算定するために必要なチームはどれか
慢性腎臓病透析予防診療チーム