暗記メーカー
ログイン
化学
  • Lexmxon ay ay ay

  • 問題数 99 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アセチレンにシアン化水素を付加させると何ができるか

    アクリロニトリル

  • 2

    酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱すると何ができるか(物質名) (CH3COONa+NaOH)

    メタン, 炭酸ナトリウム

  • 3

    二酸化ケイ素の結晶の分類は?

    共有結合結晶

  • 4

    フマル酸とマレイン酸はどちらの方が融点が高いか

    フマル酸

  • 5

    常温で液体の油脂をなんというか

    脂肪油

  • 6

    アルカンは、炭素数n以上になると標準状態で液体と存在し、m以上になると固体として存在する n= m=

    5, 18

  • 7

    メタンと塩素の混合による生成物は、メタンの塩素置換体となにか CH4+Cl2→CH3Cl+?

    塩酸

  • 8

    ヨードホルム反応による沈殿の分子式を記せ

    CHI3

  • 9

    アニリンの検出に用いる水溶液の名称と、示す色は?

    さらし粉水溶液, 赤紫色

  • 10

    アニリンの塩酸水溶液に0から5℃で亜硝酸ナトリウム水溶液を加えて生成される物質を3つ答えよ

    塩化ベンゼンジアゾニウム, 塩化ナトリウム, 水

  • 11

    塩化ベンゼンジアゾニウムの塩酸溶液を加熱すると生成される有機化合物の名称は?

    フェノール

  • 12

    空気の平均分子量は?

    28.8

  • 13

    同じ炭素数において融点が高い順に並べろ

    カルボン酸, アルコール, アルデヒド、ケトン, エーテル

  • 14

    エステルの合成において、濃硫酸の働きは?

    触媒

  • 15

    スクロースは極性を持つか

    持つ

  • 16

    熱、電気伝導性が金属中で最も大きい物質は?

  • 17

    コロイド粒子を観察できる側面から強く光を当てることができる顕微鏡をなんというか

    限外顕微鏡

  • 18

    コロイド分子が液体に均一に分散している状態をコロイド溶液またはなんというか

    ゾル

  • 19

    ブロモチモールブルー(BTB)溶液は、酸性で何色を示すか

    黄色

  • 20

    ミセルは、()性部分を内側、()性部分を外側に形成した形である

    疎水, 親水

  • 21

    公式を完成させよ (反応エンタルピー)=(〜の生成エンタルピーの総和)-(〜の生成エンタルピーの総和)

    生成物, 反応物

  • 22

    公式を完成させよ 反応エンタルピー=(〜の結合エネルギーの総和)-(〜の結合エネルギーの総和)

    反応物, 生成物

  • 23

    科学捜査における血痕の鑑識に用いられる物質は?

    ルミノール

  • 24

    2NO2⇔N2O4 この可逆反応において、色がついている物質の名称とその色を答えよ

    二酸化窒素, 赤褐色

  • 25

    芳香族化合物の抽出でジエチルエーテルの代わりにエタノールを用いた分離操作は不可能な理由は?(エタノールは〜から)

    水によく溶ける

  • 26

    MnO4-とMn2+の色は?

    赤紫色, 淡桃色

  • 27

    濃硝酸と不動態を形成して溶解しない金属を3つ挙げよ(元素記号で)

    Al, Fe, Ni

  • 28

    硫黄の同素体のうち、常温で最も安定しているものは?

    斜方硫黄

  • 29

    硫黄の同素体のうち250℃付近に加熱した液体の硫黄を水中に注いで急冷すると得られるものは?

    ゴム状硫黄

  • 30

    これはなんの法則を説明しているか? 同じひとつの化合物では、その成分元素の質量組成はつねに一定である

    定比例の法則

  • 31

    これはなんの法則を説明しているか? A、B 2元素からなる化合物が2種類あるとき、一定量のAと結合しているBの質量は、これらの化合物間では簡単な整数比になる

    倍比例の法則

  • 32

    これはなんの法則を説明しているか? 気体同士が反応しだり、反応によって気体が生成するとき、それらの期待の体積の間には簡単な整数比が成り立つ

    気体反応の法則

  • 33

    同じ分子量のアルコールにおいて、直鎖の炭素骨格か枝分かれの多い炭素骨格はどちらの方が沸点が高いか

    直鎖

  • 34

    SiO2+6HF=?+2H2O

    H2SiF6

  • 35

    カルボン酸を気化し、状態方程式により分子量を求めたところ、真の分子量よりも大きくなった。なぜか? ()を作るから

    二量体

  • 36

    窓に利用されているガラスは?

    ソーダ石灰ガラス

  • 37

    ケイ酸ナトリウムに水を加えて加熱すると得られる粘性の大きい液体は?

    水ガラス

  • 38

    水ガラスに酸を加えて得たゲル状のケイ酸を加熱脱水して生成した多孔質である物質は?

    シリカゲル

  • 39

    SiO2+2NaOH→()+H2O

    Na2SiO3

  • 40

    肥料の三大要素は?(3つ元素記号で)

    N, P, K

  • 41

    黒鉛の構造と、結合に使われていない自由電子の数は?

    平面構造, 1

  • 42

    フラーレンの構造中にあるC-C結合の数は?

    90

  • 43

    酸化アルミニウムを融解する時に氷晶石を用いる理由と、氷晶石の化学式は? 理由:( )ため 化学式:( )

    融点を下げる, Na3AlF6

  • 44

    エチレンを酸化すると出来る物質は?

    アセトアルデヒド

  • 45

    以下からヨードホルム反応を示す物質をすべて選べ

    アセトアルデヒド, エタノール

  • 46

    【鉄の製造】 (1)と呼ばれる4%程度の炭素を含む鉄を転炉に移して、溶融させた状態で酸素を吹き込むと、(1)中の炭素が酸化させることで一酸化炭素および二酸化炭素が生じて、炭素の質量パーセント濃度が0.02~0.2%の(2)と呼ばれる鉄が得られる。

    銑鉄, 鋼

  • 47

    クロム酸イオンと二クロム酸イオンの色をそれぞれ答えよ 1、クロム酸 2、二クロム酸

    黄色, 赤橙色

  • 48

    酸化マンガン(IV)の色は?

  • 49

    FeにZnをめっきしたものを()という

    トタン

  • 50

    FeにSnをめっきしたものを()という

    ブリキ

  • 51

    臭素は()しやすいので()中に保存する

    揮発, アンプル

  • 52

    水酸化ナトリウムは空気中の()と反応するので()をしたガラス瓶中に保存する

    二酸化炭素, ゴム栓

  • 53

    酢酸フェニルに水酸化ナトリウムを反応させると何ができるか?(物質名)

    酢酸ナトリウム, ナトリウムフェノキシド, 水

  • 54

    代表的な酸性アミノ酸ふたつ答えよ

    アスパラギン酸, グルタミン酸

  • 55

    代表的な塩基性アミノ酸をみっつ答えよ

    リシン, ヒスチジン, アルギニン

  • 56

    アミノ酸の分子量は M=()+R

    74

  • 57

    p-フェニルアゾフェノールの色は?

    橙赤色

  • 58

    ベンゼンからニトロベンゼンを生成する時に用いる混酸は何と何による混酸か?

    濃硝酸, 濃硫酸

  • 59

    銅の炎色反応は何色か

    青緑色

  • 60

    アミノ酸が一般に融点が高い理由は? 結晶中では双性イオンとなり、()が働くため

    クーロン力

  • 61

    コロイド粒子の直径は 10^-()~10^-()mである

    9, 7

  • 62

    コロイド粒子が液体に均一に分散している状態をなんというか

    ゾル

  • 63

    コロイド粒子が加熱等により流動性を失い、全体が固まった状態をなんというか

    ゲル

  • 64

    Cu、Snから成る合金の名称は?

    青銅

  • 65

    Cu,Znから成る合金の名称は?

    黄銅

  • 66

    Fe,Ni,Crから成る合金は?

    ステンレス鋼

  • 67

    Al,Cu,Mg,Mnから成る合金は?

    ジュラルミン

  • 68

    Sn,Ag,Cuから成る合金は?

    無鉛はんだ

  • 69

    Ni,Crから成る合金は?

    ニクロム

  • 70

    塩素のオキソ酸のうちで、最も強い酸の物質名と化学式を答えよ

    過塩素酸, HClO4

  • 71

    ハーバーボッシュ法で用いられる触媒は、何を主成分とするか

  • 72

    触媒が溶液に溶けながらはたらく触媒をなんというか

    不均一触媒

  • 73

    触媒が固体状態のままはたらく触媒をなんというか

    均一触媒

  • 74

    温度を高くすると反応速度が大きくなる理由は? A.活性化エネルギーを超える()をもった分子の割合が増加するため

    運動エネルギー

  • 75

    二股試験官を用いて実験を行うとき、個体の物質を入れるのは右か左か

  • 76

    物質に光を当て、光が吸収されると起こる化学反応をなんと言うか

    光化学反応

  • 77

    ある化合物が、アルコールと反応してエステルを作った。このとき何も脱離しておらず、 -COOHが残っていた。このことからある化合物は()だとわかる

    酸無水物

  • 78

    銅の炎色反応は?

    青緑色

  • 79

    環状アルカンであるシクロヘキサンは、いす形と舟形の構造をとる。このような関係にある立体異性体をなんと呼ぶか

    配座異性体

  • 80

    プラスチックを融解して再び製品とするリサイクル方法をなんと言うか

    マテリアルリサイクル

  • 81

    プラスチックに熱や圧力を加えて元の単量体や低分子量の分子まで戻し再び合成するリサイクル方法をなんと言うか

    ケミカルリサイクル

  • 82

    高分子化合物の分子量を求める方法として、気体の状態方程式を利用する方法が難しい理由は? A.高分子化合物は加熱しても()になることはなく、加熱すると()してしまうため

    気体, 分解

  • 83

    高分子化合物の分子量を求める方法として凝固点降下度を利用する方法では難しい理由は? A.高分子化合物は分子量が()く、溶液の濃度が()ため、凝固点降下が実測困難だから

    大き, 小さい

  • 84

    過酸化水素3%ほどの殺菌消毒剤をなんと言うか

    オキシドール

  • 85

    銅の精錬の際、低電圧で電気分解を行う理由は? 銅よりイオン化傾向が小さい金属の()、イオン化傾向が大きい金属の()を防ぐため

    溶解, 析出

  • 86

    ベンゼンにクロロメタンを反応させると何ができるか

    トルエン

  • 87

    ドデカノールと硫酸の反応や、グリセリンと硝酸の反応はなんという反応か?

    エステル化

  • 88

    界面活性剤水溶液は表面張力が大きいか小さいか

    小さい

  • 89

    ナトリウムとカリウムでは、(1)ほのうが融点が高い。その理由は(1)の方が(2)が小さく、単位体積あたりの(3)の数が多いから。

    ナトリウム, 原子半径, 自由電子

  • 90

    銅は、第()周期の()族の元素

    4, 11

  • 91

    ダニエル電池の起電力を大きくする方法として正しいのはどれか

    硫酸銅(II)水溶液の濃度を濃くする

  • 92

    分子量が大きく、分子一個がコロイド粒子となるデンプンやタンパク質のようなコロイドをなんというか

    分子コロイド

  • 93

    CrO4-とCrO72-の色をそれぞれ答えよ

    黄色, 赤橙色

  • 94

    PbI2の色は?

    黄色

  • 95

    生ゴムにある操作を加えると主にイソプレンからなる無色の液体が得られる。ある操作とは何か

    乾留

  • 96

    シリコーンゴムが生ゴムと比べて空気中で劣化しにくい理由は? シリコーンゴムには生ゴムが持つ()がなく、空気中で()されにくいから

    炭素間二重結合, 酸化