問題一覧
1
温熱4要素は?
気温, 湿度, 気流, 周壁面温度
2
温熱6要素
気温, 湿度, 気流, 周壁面温度, 代謝量, 着衣量
3
棒状温度計、精度が高い方は?
水銀
4
ゼーベック効果とは?
異種金属の電線の両端を接続させて、その接点に温度差をつけると、微弱な起電力が生ずる現象のこと。
5
湿度の測定に使うものは?
アスマン通風乾湿計
6
気流の許容値は?
0.2m/s〜0.3m/s
7
周壁面からの放射熱の測定に使うものは?
グローブ温度計
8
グローブ温度とは?
熱の授受が安定している時に測った中空球内の気温
9
代謝量に占める顕熱と潜熱の割合は? 椅座(きざ)安静時と事務作業時は○○の方が大きく、重作業時と気温が高い時は○○の方が大きい。
顕熱, 潜熱
10
新有効温度は人体の○○と○○に基づく複雑な理論式で算出される。
ぬれ率, 平均皮膚温
11
新有効温度(ET*)は3つの評価に適用できる。
快適範囲, 暑熱環境, 寒冷環境
12
ASHRAE(アシュレイ)は80%以上の人が環境に満足感を覚えるのは、標準新有効温度が○○〜○○の範囲。(小数点第1位、単位あり)
22.2℃〜25.6℃
13
予測平均温冷感申告(PMV)は暑熱環境や、寒冷環境の評価に適用するか、しないか
しない
14
ISO(国際標準化機構)では、PMVによる快適範囲として○○○<PMV<○○○を推奨している。この範囲内だとPPD<○○○である。
-0.5, +0.5, 10%
15
不快指数(DI)が○○以上で「やや暑い」、○○以上で「暑くて汗が出る」、○○以上で全員「暑くてたまらない」となる。
75, 80, 85
16
夏期:快適温度はら作用温度で○○(小数点第1位、単位つける) PPD10%未満の範囲は、作用温度で○○〜○○。 冬期:快適温度は、作用温度で○○ PPD10%未満の範囲は、作用温度で、○○〜○○。 (他は全て整数、単位つける)
24.5℃, 23℃〜26℃, 22℃, 20℃〜24℃
17
不均一放射について 放射の不均一性の限界を次のように定めている。2個答えよ。
①暖かい天井に対する不均一性の限界は、5℃以内。②冷たい窓、壁面に対する不均一性の限界は、10℃以内。
18
粒子が小さく長時間大気中に浮遊するものとは?
エアロゾル
19
現在、シックスハウス症候群の原因として建築基準法で規制されている化学物質は2つ。
クロルピリホス, ホルムアルデヒド
20
CO2濃度が○%程度になると酸素濃度が低下し、人体への影響も出てくる。
5
21
CO2の許容量。 ○○ppm、○○%(小数点第2位)以下 (数値のみ)
1000, 0.10
22
一酸化炭素(CO)の許容量 ○○ppm、○○%以下 二酸化窒素(NO2)の許容量 ○○ppm〜○○ppm (数値のみ)
10, 0.001, 0.04, 0.06
23
浮遊粉じんの許容量は? ○○以下 (小数点第2位、単位つける)
0.15mg/m^3
24
ホルムアルデヒドの許容量は? ○○以下(小数点第1位、単位つける)
0.1mg/m^3
25
建物に当たった風が向きを変え、建物の隅角部を過ぎて建物から剥がれるように流れ去る風とは?
剥離流
26
剥離流は周囲の風よりも風速が大きいか、小さいか。
大きい
27
日較差とは○○と○○の差のこと。
最高気温, 最低気温
28
日較差は海岸地方で○○、内陸部で○○。(小さい、大きい)
小さい, 大きい
29
建築物や人体への影響が大きい地表面近くの気候とは?
微気候
30
ライフサイクル(LCCO2)とは?
建築物の使用期間全体の二酸化炭素の排出量。
31
一般的な事務所ビルでは、○○段階のエネルギー消費によるCO2の排出量が最も多い。(建設、運用、修繕・更新、廃棄)
運用
32
オゾン層破壊係数(ODP)はオゾン層破壊の強度を示す指標で、○○のオゾン層破壊係数を○○として、他の物質のオゾン破壊強度を相対的に示すもの。
CFC-11, 1