暗記メーカー
ログイン
漢方実習
  • 前田菜々子

  • 問題数 63 • 10/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビャクジュツ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①オケラ(Atractylodes japonica) ②キク科 ③根茎 ④アトラクチロン ⑤健胃作用  補気、利水薬

  • 2

    コウボク ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ホオノキ ②モクレン科 ③樹皮 ④マグノロール ⑤理気薬

  • 3

    コウジン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①オタネニンジン(Panax ginseng) ②ウコギ科 ③根を蒸したもの ④ギンセノシドRg1、Rg3 ⑤強壮、健胃作用  補気薬

  • 4

    チョウジ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①チョウジ ②フトモモ科 ③蕾 ④オイゲノール ⑤温裏薬

  • 5

    カンゾウ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis) ②マメ科 ③根、ストロン ④グリチルリチン ⑤鎮痛、鎮痙作用、急迫症状緩和  補気薬

  • 6

    ブクリョウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①マツホド ②サルノコシカケ科 ③菌核 ④エブリコ酸 ⑤利水薬

  • 7

    ウワウルシ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①クマコケモモ ②ツツジ科 ③葉 ④アルブチン ⑤収斂性尿路防腐作用、利尿作用

  • 8

    オウレン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①オウレン(Coptis japonica) ②キンポウゲ科 ③根茎 ④ベルベリン ⑤苦味健胃、止瀉作用  清熱薬

  • 9

    サンショウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①サンショウ ②ミカン科 ③成熟した果皮 ④α-サンショオール ⑤温裏薬

  • 10

    チョウトウコウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①カギカズラ ②アカネ科 ③とげ ④リンコフィリン ⑤平肝熄風薬

  • 11

    シャクヤク ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①シャクヤク(Paeonia lactiflora) ②ボタン科 ③根 ④ペオニフロリン ⑤鎮痛、鎮痙作用  補血薬

  • 12

    バクモンドウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ジャノヒゲ ②ユリ科 ③根の膨大部 ④オフィオポゴニンA ⑤滋陰薬

  • 13

    リュウタン ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①トウリンドウ ②リンドウ科 ③根及び根茎 ④ゲンチオピクロシド ⑤清熱薬

  • 14

    チョレイ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①チョレイマイタケ ②サルノコシカケ科 ③菌核 ④エルゴステロール ⑤利水薬

  • 15

    ガジュツ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ガジュツ ②ショウガ科 ③根茎 ④クルゼレノン ⑤芳香性健胃作用  駆瘀血薬

  • 16

    ロートコン ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ハシリドコロ ②ナス科 ③根茎及び根 ④l-ヒヨスチアミン ⑤鎮痙、鎮痛作用

  • 17

    センキュウ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①センキュウ(Cnidium officinale) ②セリ科 ③根茎 ④クニジリド、リグスチリド ⑤鎮静、鎮痛作用  駆瘀血薬

  • 18

    ボウイ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①オオツヅラフジ ②ツヅラフジ科 ③つる性の茎及び根茎 ④シノメニン ⑤利水薬

  • 19

    ケツメイシ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①エビスグサ ②マメ科 ③種子 ④エモジン ⑤緩下作用、整腸作用

  • 20

    サイコ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ミシマサイコ(Bupleurum falcatum) ②セリ科(Umbelliferae) ③根 ④サイコサポニンa ⑤抗炎症、解熱作用  清熱、疏肝薬

  • 21

    シャゼンシ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①オオバコ ②オオバコ科 ③種子 ④プランタゴシド ⑤利水薬

  • 22

    オウギ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①キバナオウギ(Astragalus membranaceus) ②マメ科 ③根 ④アストラガロシドI ⑤強壮、止汗、利尿作用  補気薬

  • 23

    キキョウ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①キキョウ(Platycodon grandiflorus) ②キキョウ科 ③根 ④プラチコジンD ⑤鎮咳、去痰作用  排膿薬

  • 24

    ゴシュユ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ゴシュユ ②ミカン科 ③果実 ④エボジアミン ⑤清熱薬

  • 25

    タイソウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ナツメ ②クロウメモドキ科 ③果実 ④ジジフスサポニンI ⑤補気薬

  • 26

    ビンロウジ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ビンロウ ②ヤシ科 ③種子 ④アレコリン ⑤理気薬

  • 27

    トウニン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①モモ(Prunus persica) ②バラ科 ③種子 ④アミグダリン ⑤鎮痛、抗炎症作用  駆瘀血薬

  • 28

    ホミカ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①× ②マチン科 ③種子 ④ストリキニーネ ⑤苦味健胃

  • 29

    ゲンノショウコ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ゲンノショウコ ②フウロソウ科 ③地上部 ④ゲラニイン ⑤止瀉、整腸作用

  • 30

    シコン ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ムラサキ ②ムラサキ科 ③根 ④シコニン ⑤解毒薬

  • 31

    モクツウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①アケビ ②アケビ科 ③茎 ④アケボシド Stb ⑤利水薬

  • 32

    ソウジュツ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ホソバオケラ(Atractylodes lancea) ②キク科 ③根茎 ④ヒネソール、アトラクチロジン ⑤健胃消化、鎮痛作用  利水薬

  • 33

    オンジ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①イトヒメハギ ②ヒメハギ科 ③根または樹皮 ④オンジサポニンA ⑤去痰、精神安定作用  安神薬

  • 34

    ブシ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ハナトリカブト(Aconitum carmichaeli) ②キンポウゲ科 ③塊根を高圧蒸気処理 ④ペンゾイルアコニン ⑤鎮痛、強心作用  温裏薬

  • 35

    オウゴン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①コガネバナ(Scutellaria baicalensis) ②シソ科 ③周皮を除いた根 ④バイカリン、オウゴニン ⑤抗炎症、解熱作用  清熱薬

  • 36

    チンピ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ウンシュウミカン ②ミカン科 ③成熟した果皮 ④ヘスペリジン ⑤理気薬

  • 37

    キジツ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ダイダイ(Citrus aurantium var. daidai) ②ミカン科 ③未熟果実 ④ヘスペリジン ⑤芳香性苦味健胃  理気薬

  • 38

    エイジツ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ノイバラ ②バラ科 ③偽果または果実 ④マルチフロリンA ⑤緩下作用、峻下作用

  • 39

    コウカ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ベニバナ ②キク科 ③管状花 ④カーサミン ⑤通経作用  駆瘀血薬

  • 40

    ダイオウ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ショウヨウダイオウ(Rheum palmatum) ②タデ科 ③根茎 ④センノシドA ⑤緩下作用、瀉下薬

  • 41

    センブリ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①センブリ(Swertia japonica) ②リンドウ科 ③開花期の全草 ④スウェルチアマリン ⑤苦味健胃

  • 42

    オウバク ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①キハダ(Phellodendron amurense) ②ミカン科 ③周皮を除いた樹皮 ④ベルベリン ⑤苦味健胃、止瀉作用  清熱薬

  • 43

    トウヒ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①(Citrus aurantium) ②ミカン科 ③成熟した果皮 ④ヘスペリジン ⑤芳香性苦味健胃

  • 44

    サイシン ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ウスバサイシン ②ウマノスズクサ科 ③根及び根茎 ④メチルオイゲノール ⑤温裏薬

  • 45

    カッコン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①クズ(Pueraria lobata) ②マメ科 ③周皮を除いた根 ④プエラリン ⑤発汗、解熱作用  辛涼解表薬

  • 46

    ニンジン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①オタネニンジン(Panax ginseng) ②ウコギ科 ③根 ④ギンセノシド Rg1 ⑤強壮、強精作用  補気薬

  • 47

    タクシャ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①サジオモダカ ②オモダカ科 ③塊茎 ④アリソールA ⑤利水薬

  • 48

    ケイヒ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①シナニッケイ(Cinnamomum cassia) ②クスノキ科 ③樹皮 ④ケイヒアルデヒド(シンナムアルデヒド) ⑤芳香性健胃  辛温解表薬

  • 49

    サンシシ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①クチナシ ②アカネ科 ③果実 ④ゲニポシド ⑤清熱薬

  • 50

    ジュウヤク ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ドクダミ ②ドクダミ科 ③開花期の地上部 ④クエルシトリン ⑤清熱解毒薬

  • 51

    センナ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①チンネベリセンナ(Cassia angustifolia) ②マメ科 ③小葉 ④センノシドA ⑤緩下作用

  • 52

    ゴミシ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①チョウセンゴミシ ②マツブサ科 ③果実 ④シザンドリン ⑤収斂薬

  • 53

    ボタンピ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ボタン(Paeonia suffruticosa) ②ボタン科 ③根皮 ④ペオノール ⑤鎮痛、抗炎症作用  駆瘀血薬

  • 54

    ジオウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①アカヤジオウ ②ゴマノハグサ科 ③根 ④カタルポール ⑤補血・滋陰薬

  • 55

    ケンゴシ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①アサガオ ②ヒルガオ科 ③種子 ④ファルビチン ⑤緩下、峻下作用

  • 56

    トウキ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①トウキ(Angelica acutiloba) ②セリ科 ③根 ④リグスチリド ⑤鎮痛、鎮静作用  補血薬

  • 57

    ウイキョウ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ウイキョウ ②セリ科 ③果実 ④アネトール ⑤芳香性健胃作用  温裏薬

  • 58

    マオウ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①シナマオウ(Ephedra sinica) ②マオウ科 ③地上茎 ④(-)-エフェドリン ⑤鎮咳作用  辛温解表薬

  • 59

    キョウニン ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ホンアンズ(Prunus armeniaca) ②バラ科(Rosaceae) ③種子 ④アミグダリン ⑤鎮咳、去痰作用  止咳平喘薬、潤腸薬

  • 60

    ハンゲ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①カラスビシャク(Pinellia ternata) ②サトイモ科 ③塊茎 ④ホモゲンチジン酸 ⑤鎮吐、鎮咳去痰作用  化痰薬

  • 61

    ショウキョウ ①基原植物(ラテン名) ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ショウガ(Zingiber officinale) ②ショウガ科 ③根茎 ④[6]-ギンゲロール ⑤芳香性健胃、鎮吐作用  辛温解表薬

  • 62

    ヨクイニン ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①ハトムギ ②イネ科 ③種子 ④コイキシンデンA ⑤利水薬

  • 63

    アロエ ①基原植物 ②科名 ③薬用部位 ④成分 ⑤薬理作用、薬能

    ①(Aloe ferox) ②ユリ科(Liliaceae) ③葉の液中を乾燥させたもの ④バルバロイン ⑤緩下作用