問題一覧
1
認知症ケアの現状について、2012年に実施された認知症に対する意識調査の結果を述べよ。
90%以上が「認知症を知っている」と回答し、認知症の疑いがある場合50%以上の家族が「専門医にかかりたい」、20%以上の家族が「かかりつけ医に相談したい」と回答し、認知症が病気であるという認識が大幅に改善されました。しかし、認知症を疑いながら5年経っても専門家に相談しない家族も4人に1人いました。
2
2013年(平成25)6月に厚生労働省から公表された認知症人口に関する情報を述べよ。
2013年6月、厚生労働省より有病率からみた認知症人口が公表されました。これによると、2012年の認知症有病者は約462万人で、65歳以上の高齢者人口の約400万人に相当します。
3
認知症施策推進の5か年計画での対応内容を述べよ。
認知症施策推進の5か年計画では、早期診断・早期対応、認知症の普及・啓発、見守りなどの生活支援の充実などが行われ、地域での生活継続を可能にする取り組みが行われています。
4
2012年(平成24年)認知症人口は何人か?有病率は?
462万人 15.0%
5
認知症予備軍である軽度認知障害(MCI)の人口は何人か?
400万人
6
団塊世代が後続高齢者(75歳〜)になる2025年(令和7年)に認知症人口は何人か?有病率は?
700万人(675) 19.0%(18.5)
7
65歳以上の高齢者のうち5人に1人が認知症になることが予想された年はいつか?
2025 (令和7)
8
2012年に発表された「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」に続く新たな戦略として発表された計画は何か? 内容は?
新オレンジプラン 認知症の初期の支援体制 早期診断・早期対応 地域で支える介護や医療サービスの充実 若年生認知症施策の強化 認知症の人が地域で生活するしくみづくり
9
2015年に発表された「新オレンジプラン」で提案された認知症初期の支援体制や早期診断、地域で支える介護や医療サービスの充実などの内容は何か?
認知症の人が地域で生活するしくみづくりを提案
10
2015年(平成27)に発表された「新オレンジプラン」7つの柱とは
①認知症を理解を探めるための散酬 ②認和在の容態に私じた故敵時・敵切な医療上ケジの提供 ③若年性認え症施策の強化 ④認知狂の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推近 ⑤認知症の人の介護への支援 ⑥認知症の予防法、診断法、治療、 リハビリテーンョレモデル、介護モデル等の研究開発及び成果の普友、推進 ⑦認知症の人やその家族の視点の重視
11
2019年(令和元年)に発表された「認知症施策推進大綱」で示された姿勢は何か?
共生と予防を柱に、認知症になっても希望を持って日常生活を送れる社会をめざす姿勢を示した
12
若年性認知症の有病者数は何人か?
3万5,700人
13
若年性認知症のうちアルツハイマー型認知症が占める割合は何%か?
52.6%
14
認知症とは何ですか?
認知症とは、いったん発達した認知機能が低下し,生活機能に影響を及ぼす症候群である。
15
わが国では65歳未満で発症する若年性認知症の人数は何人ですか?
わが国では3.78万人が65歳未満で発症する若年性認知症の人数は3.78万人です。
16
65歳以上の人口の約何%が認知症と推計されていますか?
65歳以上の人口の約16%が認知症と推計されています。
17
80代後半の男性と女性の認知症発症率は何%?
80代後半の男性の認知症発症率は35%で、女性が44%
18
英国のトム・キットウッドは何を作り上げたか?
認知症ケアの実践の基礎となる理論を作り上げた
19
ブルッカーは認知症の人をどのように見るべきだと述べているか?
認知症の人を人として見るべきであり、パーソンフッドについて考えるべきである
20
65歳以上の認知症の原因疾患別順位は?
アルツハイマー病67.6% 血管性認知症19.5% レビー小体型認知症4.3% 前頭側頭型認知症1.0% その他
21
2012(平成24年)時点の65歳以上の高齢者における認知症有病率と、年齢別に見た有病率
15% 65〜74 3〜5% 75〜84 10〜20% 85〜 40〜80%
22
2025年(令和7)65歳以上の単独世帯高齢者は、男性と女性で何人?
男性268万人(高齢者人口の16.8%) 女性483万人(高齢者人口の23.2%)
23
2025年の段階で、独居認知症高齢者数は?
147万人(男性33万人、女性114万人)
24
トム・キットウッドは、著書の中で何と述べていますか?
認知症の人は、あらゆる面で「人として」扱われることを必要としている
25
介護する側は、何に注目してその人の思いを受け止めていくことが重要ですか?
パーソンフッド(personhood:個性、その人らしさ)
26
トム・キットウッドは、オールドカルチャーとニューカルチャーの考え方も示しました。この2つの考え方は何を示していますか?
認知症ケアには、認知症の人の可能性を引き出すケアが求められる。画一的な介護から、個性を重んじる介護へと変わることが、専門職介護者の重要な使命といえる。
27
トム・キットウッドが示した認知症の人が求めている5つの要件とは何か
①愛着 ②帰属意識 ③たずさわること ④その人らしさ ⑤なぐさめ
28
ドーン・ブルッカーが提唱したパーソンセンタードケアにとって不可欠な4つの要素とは VIPSフレームワーク
V 認知症をもつ人たちとケアに携わる人たちの価値を認めること I それぞれの人の独自性を尊重しかかわること P 認知症の人の時点から世界をみること S 心理的ニーズを満たし、相互に支え合う社会的環境を提供すること
29
認知症の人が求める5つの要素とは何か?
comfort(くつろぎ), attachment(結びつき), inclusion(共にあること), occupation(携わること), identity(自分が自分であること)
30
認知症の人同士の会話や仲間関係を注意深く観察し、ケアに取り入れることで尊厳および生活を支えることができると述べている専門家の名前は?
室伏 君士
31
介護とは何を支援する行為であると述べている専門家の名前は?
中島紀恵子
32
介護とは援助を必要としている人への生活面での世話、つまり生活ケアであると提唱したのは誰?
一番ヶ瀬康子
33
認知症の人が内的体験や思いを語るようになったことを述べている部分で言及されている医療アプローチは何か?
ナラティブ・ベイスド・メディスン
34
2018(平成30)認知症の人の意思決定支援が厚生労働省より示された3つの基本とは
①本人の意思の尊重 ②意思決定能力への配慮 ③早期からの継続的支援
35
アルツハイマー病の病名は誰の名前に由来しているか?
アルツハイマー, アルツハイマー病, 精神科医アルツハイマー
36
レビー小体型認知症が発見されたのは何年前か?
40年以上前, 40年以上前に, 40年以上前に発見されました
37
介護保険制度が施行された年はいつか?
2000年, 平成12年, 2000(平成12) 年
38
介護保険制度の施行により、「認知症ケア」が注目されるようになった時代は何時代か?
理解する時代, 理解する時代へと変わってきました, 理解する時代へと変わってきました。
39
2015年の新オレンジプランにおいて重視されている柱は何か?
認知症の人の介護者への支援, 認知症の人やその家族の視点の重視, 認知症の人の介護者への支援」「認知症の人やその家族の視点の重視
40
若年性認知症とは何歳未満で発症する認知症の総称か?
65歳未満
41
若年性認知症の有病率・生活実態調査において、調査時65歳満の人口10万人あたりの若年性認知症有病率は何人と推定されているか?
3.57万人
42
若年性認知症の有病率は40歳以上ではどうなることが確認されているか?
ほぼ倍増する
43
若年性認知症においてもっとも多い原因疾患は何か?
アルツハイマー型認知症
44
若年性認知症の調査結果から、最初に受診した医療機関で診断される割合は何程度か?
半数程度
45
若年性認知症の患者の約6割が調査時点までに何かを経験しているか?
退職または解雇されている
46
若年性認知症の患者の4割が何かを感じているか?
家計が苦しい
47
若年性認知症の患者の収入の主な源は何か?
家族の収入または障害年金
48
若年性認知症の患者の多くが将来の何について不安を感じているか?
経済的不安
49
自立支援医療制度の利用率は約何割か?
4割
50
若年性認知症の政策的課題として定義されている7つとは
①診断へのアクセシビリティ(円滑に利用できること)の確保 ②認知症疾患医療センターにおける質の高い診断と診断後支援 ③職域と保健福祉分野との連携による就労継続支援 ④診断直後からの経済状況のアセスメントと社会保険制度の利用支援 ⑤制度横断的な専門職の人材育成 ⑥ニーズに合ったサービスの展開と普及
51
軽度認知障害の略称は何か?
MCI
52
軽度認知障害の特徴は何か?
認知機能低下がみられる高齢者のなかから進行性に認知機能が低下している状態
53
MCIの前駆段階を意味する用語は何か?
MCIの採用的基準
54
MCIの分類案において、記憶障害を伴うMCIは何と呼ばれるか?
amnestic MCI
55
MCIの分類案において、伴わないMCIは何と呼ばれるか?
non-amnestic MCI
56
介護保険制度は何年に施行されたか?
2000年4月
57
介護保険制度の見直しは何年ごとに規定されているか?
5年に1度
58
高齢者介護研究会が発表した報告書のタイトルは何か?
高齢者介護 : 高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて
59
認知症ケアに向けた取り組みとして示された「尊厳の保持」とは何か?
尊厳を支えるケアの確立
60
高齢者介護予防システムの確立を目指した提言は何を超えていると述べられているか?
在宅ケアと施設ケアの二元論
61
2019年6月に認知症施策推進関係閣僚会議において、何が取りまとめられたか?
認知症施策推進大綱
62
認知症施策推進大綱は何を実施するためのものか?
オレンジプラン
63
認知症の人とその家族への支援にもっとも身近な市町村が積極的に取り組むことを求めている機関はどこか?
厚生労働省
64
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らすことを目指す取組を何というか?
共生
65
認知症バリアフリーの取組を進めていくための基盤として、何の拡大など「予防」の取組を進めていくと述べられているか?
通いの場
66
認知症ケアの課題は何か
新オレンジプランの着実な実行である
67
認知症ケアの中心的な支援内容は何か
Activities of Daily Living: 日常生活動作や BPSD の対応
68
認知症ケアにおける介護負担の大きな要因は何か
族の介護負担
69
将来に向けた認知症ケアの目指すものは何か
①人生のわりの生活ケア (End-of-life care)、 ②生きれる人へのケア (Spiritual care)、 ③根拠に基づくケア (Evidence-based care)、 ④力量あるケア (Care with competency)、⑤多職種連携 (Multidisciplinary care)
70
人生の終わりの生活ケアとは
人生の終わりの生活ケア(End-of-life care;EOLケア)とは, 診断名、健康状態,年齢にかかわらず,差し迫った死,あるいはいつかは来る死について考える人が,生が終わるときまで最善の生を生きることができるように支援すること, と千葉大学大学院看護学研究科ホームページでその定義を述べている". 認知症は,生活障害をきたし,その多くは,進行性,非可逆性であるそれゆえ認知症の人は,自立・自律した生活が営めなくなるため.まわりの人の援助が必要になる.認知症の人のEOLケアは,彼らの人生の終末へ向けた生活を支えるケアであるそのためのAdvance care planingが重要となり,その作成には本人のLife review を入念に調査し,あらかじめ表明していたその人の意思を達成できるように支援することが求められる
71
生きれる人へのケア
,認知症ケアのスピリチュアル・ケアとは、目的や意味を感じ,本人が生きていることの価値にふれることであり、その人の個人的安らぎを感じる,その人の生き方にふれケアを提案することにある.それには,家族や友人との関係を知り,また本人の歴史を知ることが求められる.すなわち,認知症の人の精神性にふれることがスピリチュアル・ケアである. 具体的には,過去から継続している個人を尊重し,本人が「生きていると感じる環境を提供するために,いまいる所に自身の価値を見いだせる支援が必要である.すなわち,将来に導くケア,尊厳を支えるケアであり,自己 のもつ能力を最大限に生かすケアである.
72
パルモア
エイジズムという概念を提起
73
ロートン
1969年 IADLを開発
74
サリヴァン
アメリカの精神的科医
75
アルツハイマー型認知症は、加齢とともにかかりやすくなる。65歳では1%未満、75歳では10%未満、85歳では約25%とされている。また男性よりも女性の方がかかりやすいとされる。特徴は何か?
発生初期に「エピソード全体を忘れる」こと。
76
アルツハイマー型認知症の特徴として、何という状態が起こることがあるか?
「忘れていることを忘れる」という状態が起こる。
77
アルツハイマー型認知症の特徴として、どのような例が挙げられるか?
食事の直後でも、「まだ食べていない」と主張するような例が挙げられる。
78
アミロイドタンパクとは
タンパク質(アミノ酸の化合 物)の一種。アルッハイマー 型認知症で沈着するものは、 アミロイドBタンパク、アミ イド8、Bアミロイドタン パクなどともいわれる。
79
アルツハイマー型認知症とは?
アルツハイマー型認知症とは、①いつの間にか始まり、緩やかに進行し、②学習・記憶機能の低下が目立つことが多い慢性進行性の認知症を何というか?
80
アルツハイマー型認知症では、老人斑(アミロイドタンパク)と神経原線維変化(タウタンパク)という異常なタンパク質の沈着で脳が障害され、結果として、何を進行させると考えられているか?
脳萎縮
81
コリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体拮抗薬の併用は可能か?
可能である
82
ドネペブル塩酸塩は何年にわが国で発売された?
1999年
83
アルツハイマー型認知症ね治療薬ね2つのグループとは?
①コリンエステラーゼ阻害薬 ②NMDA受容体拮抗(きっこう)薬
84
ドネペジル塩酸塩は何の全重症度に適応がある?
AD
85
メマンナン塩酸塩は何の受容体拮抗薬である?
NMDA
86
ドネペジル塩酸塩はADそのものを治す薬か?
治す薬ではない
87
コリンエステラーゼ阻害薬とは
ドネペジル塩酸塩 ガランタミン臭化水素塩酸塩 リバスチグミン
88
NMDA受容体拮抗薬とは
メマンチン塩酸塩
89
BPSDに対して肝要なのは何ですか?
適切な関わりや、介護環境の調整
90
症状が激しい場合に使用される薬は何ですか?
中核症状の治療薬、少量の抗精神病薬や抗うつ薬
91
抗精神病薬や抗うつ薬はどのような症状に有効ですか?
興奮や幻覚の症状
92
抗精神病薬や抗うつ薬の副作用として起こりうる症状は何ですか?
動作が緩慢になったり、姿勢の前屈、手足のしびれ、平衡感覚障害がでるなどの副作用に要注意が必要
93
不安や不眠に使用される薬は何ですか?
マイナートランキライザーや睡眠導入剤