問題一覧
1
自然災害からの防御 風雨寒暑からの保護 社会的ストレスからの解放 〇〇・〇〇の場
避難・保護
2
育児・子育て、調理・食事 団らん、家財管理、家庭看護 もてなし・接客、近隣交流 〇〇〇〇の場
家庭生活
3
休養・くつろぎ・睡眠 趣味 仕事・学習 〇〇〇〇の場
個人発達
4
快適な暮らしにおいて1番大事なのは?
第一次機能
5
食事する空間と就寝する空間を分けること
食寝分離
6
夫婦と子、子の性別によって寝室を分けること
就寝分離
7
食事や団らん、接客の場となる公室、就寝する私室を明確に分けること رم
公私室分離
8
畳や床に直接座ったり寝転んだりする 伝統的な生活スタイル
床座
9
椅子やベッドを使って生活する 欧米から入ってきた生活スタイル
椅子座
10
各部屋で使い分けたり、両立させたりする 床座と椅子座のよいとこ取りをした様式
日本型椅子座
11
デンマーク語で『居心地がいい時間や空間』という意味
ヒュッゲ
12
平面図とは 空間を床から( 〇m) 程度の高さで切断したと仮定し、( 真上 )から見た図 (寸法) や ( 縮尺 ) ( 方位 ) とともに示される JIS(日本産業規格)などで決められた表示記号を用いて描かれる ○を埋めなさい
1
13
平面図とは 空間を床から( 1m) 程度の高さで切断したと仮定し、( 〇〇 )から見た図 (寸法) や ( 縮尺 ) ( 方位 ) とともに示される JIS(日本産業規格)などで決められた表示記号を用いて描かれる ○を埋めなさい
真上
14
平面図とは 空間を床から( 1m) 程度の高さで切断したと仮定し、( 真上 )から見た図 (〇〇) や ( 〇〇 ) ( 〇〇 ) とともに示される JIS(日本産業規格)などで決められた表示記号を用いて描かれる
寸法, 縮尺, 方位
15
建築で使われる単位は?
mm
16
10 cm→ ( ? mm ) 1m→ (? mm )
100, 1000
17
縮尺 100分の1→S=1/100 1m は図面上では? ( ? cm) S.1:50→1mは図面上では? ( ? cm)
1, 2
18
これ
両開きとびら
19
これ
片開きとびら
20
これ
引き違い戸
21
これ
回転とびら
22
これ
引き違い窓
23
これ
階段
24
これ
コンセント
25
PSはなに?
パイプスペース
26
家族の干渉を受けることなく、個人の生活 を充実させるための場
個人空間
27
適度な広さと設備、効果的な動線、他室と の連携が重要
家事の空間
28
家族が集まり、家庭生活の中心となる空間 家族のコミュニケーションの場として重要
共同生活の空間
29
家族の共同空間であると同時に、プライバシーを必要とする空間
生理衛生の空間
30
動線とは
建築空間の内部、外部から内部における人や物の動きの軌跡のこと
31
玄関から直接階段 〇〇〇を家族に知られずにできる 階段が独立しているので、○○○の効率がよい
出入り, 冷暖房
32
リビング階段 ○○の出入りが把握しやすい 2階へと空間が続いているので、冷暖房の効率が○○
家族, 悪い
33
高齢者や障がいがある人が社会生活をしていく上で障壁 (バリア) となるものを除去すること
バリアフリー
34
すでにある障壁 (バリア) を除去する
事後的対策
35
すべての人々が基本的人権を尊重されながら、社会で自己選択と自己決定にもとづいて生活できること、つま り障がいの有無にかかわらず、普通の生活を地域でともに送れる社会をめざす考え方
ユニバーサルデザイン
36
誰もが使えるように、最初からデザインする
事前的対策
37
中で倒れていた時に助け出すことができるトイレの開き方
外開き
38
2006年成立都市から建物へ連続的なバリアフリー化を促進する
バリアフリー新法
39
住まいの維持・管理 使えなくなる前に (○○) と ( 維持管理 (メンテナンス) )が必要
予防
40
住まいの維持・管理 使えなくなる前に (予防) と ( ○○○○ (メンテナンス) )が必要
維持管理
41
〇〇〇○→メンテナンス
維持管理
42
〇〇〇〇→環境を整える
運営管理
43
〇〇〇〇→家計と住まい
経営管理
44
〇〇〇〇→良好な近隣関係をつくる
近隣生活
45
・リノベーション (〇〇〇)よりも性能を向上させたり、使いやすさを改善したりして、(新しい価値) をつくり出す改修
新築時
46
・リノベーション (新築時)よりも性能を向上させたり、使いやすさを改善したりして、(〇〇〇〇〇) をつくり出す改修
新しい価値
47
・エコマテリアル 優れた特性・機能をもちながら、( ○○○○○○○○○) で、製造・使用・リサイクルまたは廃棄がで き、(人にも優しい ) 材料
より少ない環境負荷
48
・エコマテリアル 優れた特性・機能をもちながら、( より少ない環境負荷) で、製造・使用・リサイクルまたは廃棄がで き、(○○○○○○ ) 材料
人にも優しい
49
優れた特性・機能をもちながら、( より少ない環境負荷) で、製造・使用・リサイクルまたは廃棄がで き、(人にも優しい ) 材料
エコマテリアル
50
(新築時) よりも性能を向上させたり、使いやすさを改善したりして、( 新しい価値 ) をつく り出す改修
リノベーション
51
採光とは
窓などから室内へ光を取り入れること
52
季節・時刻などにより高さや方位が異なるが、冬至でも最低限2時間の日照が必要
日射
53
さまざまな作用があり生活に欠かすことができない → 保健衛生上の効果、建物を温め室温を高める効果
日照
54
人体の新陳代謝やビタミンDの生成を促す 強い殺菌作用 で細菌などの病原体を死滅させる
紫外線
55
食べ物をおいしそうに見せる照明の色は?
電球色
56
読書や勉強に適した照明の色は?
昼白色
57
室内の空気をきれいにするためには、( ○○) と ( ○○ ) を心がける
通風, 換気
58
空気のよどむ場所ができない工夫をする
通風
59
( 換気)は、(○○換気) と ( ○○換気) ) がある
自然, 機械
60
( 換気)は、(自然換気) と ( 機械換気) がある このとき○○と○○を一体に考える!
給気, 排気
61
結露が引き起こす問題は何だろう? ○○や○○の発生を促す →ぜんそくやアレルギーの原因になる
カビ, ダニ
62
★結露を防ぐ★ ・○○○の発生をおさえる ・暖房を使う部屋とほかの部屋との温度差を小さくする ・部屋の通風・換気をよくする *梅雨時の自然換気は湿度を高めることもある
水蒸気
63
★結露を防ぐ★ ・水蒸気の発生をおさえる ・暖房を使う部屋とほかの部屋との○○○を小さくする ・部屋の通風・換気をよくする *梅雨時の自然換気は湿度を高めることもある
温度差
64
★結露を防ぐ★ ・水蒸気の発生をおさえる ・暖房を使う部屋とほかの部屋との温度差を小さくする ・部屋の○○・○○をよくする *梅雨時の自然換気は湿度を高めることもある
通風, 換気
65
建材や生活用品から化学物質が揮発し、室内空気が汚染されて頭痛、めまい、目・鼻・のどの痛み、呼吸器系 の不調などが複合的に現れる症状
シックハウス症候群
66
地震、地震の二次災害の火災 水害、雷、突風
自然災害
67
どろぼう 火事 ○○○災害
人為的
68
自らが守る
自助
69
自分たちで守る
共助
70
行政機関が守る
公助
71
事故が多いのは誰? ○歳までの乳幼児、高齢者
4
72
子ども 高いところに登りたがる →ベランダの手すりは○○○cm以上、窓の手すりは○○cm以上
110, 85
73
子どもは静かに溺れる→○○cmの深さでも溺れる
10
74
何でも触り、口に入れる→○○○や○○へとつながる
やけど, 窒息
75
高齢者 小さな段差につまずいて転倒→○○○○○などの大けがに
大腿骨骨折
76
感覚が鈍くなる→熱さに気づくのが遅れ、○○○
やけど
77
(人間の共生 )だけでなく、(自然の共生 )も行っていく
環境共生住宅
78
池や草木など小さな生物が生息できる空間
ビオトープ
79
一戸ごとに独立した住戸 (トイレ・浴室・キッチン付)を持ちつつ、たくさんの共有 スペースがある集合住宅
コレクティブハウス
80
土地を探し、住む人たちで協力して集合住宅を建てる共同住宅
コーポラティブハウス
81
自分の部屋とは別に、共同利用できるリビングなどの共有スペースを持った賃貸住宅
シェアハウス
82
知的障がい者や高齢者などが数人単位で集まり、同居もしくは近くに居住する世話人 の手助けを借りつつ、住宅で自立して共同生活を送る
グループホーム
83
すべての人たちが快適な住生活を共有し、共存できるためには、適切な住居費負担で快適な住まいを実現する ことが大切な課題 →2006年 『 ○○○○○法 』制定された
住生活基本
84
麻婆豆腐 絹ごし豆腐は○.○cm角に切り、さっと茹でて水気を切っておく
1.5
85
溶き卵を穴あき玉じゃくしで 流し入れる。 どうなる
ふんわりする
86
卵が浮いてきたら、○から静かに混ぜ、火を止め、 器に盛りつける。
底
87
宮廷を中心として洗練された料理 ○○料理
北京
88
河や海に面し、魚介類の料理が多い ○○料理
上海
89
山間地域。「麻」刺激の強い料理 ○○料理
四川
90
「食材広州」 「飲茶」の発祥の地 ○○料理
広東
91
豆板醤 (○○○) と (○○○) を原料とした辛味の強い味噌のこと。四川料理に欠かせない
そら豆, 唐辛子
92
甜麵醬 (○○○) を原料とする味噌。(○○)が強い。赤味噌に砂糖を加えたもので代用できる
小麦粉, 甘味
93
辣油 (○○○)に(○○○)を入れゆっくり加熱と冷却を繰り返し、辛みを油に移したもの
ごま油, 唐辛子
94
蠔油醬 (○○○○○○○○)のこと。生ガキを塩漬けにして発酵、熟成させたもの
オイスターソース
95
●片栗粉 でんぷん濃度は、できあがりの(○.○~○.○)% 汁物は ( ○)%
0.5, 1.5, 1
96
濃度(とろみ)をつけることで、 ○○○が安定する 冷めにくくなる
汁の実
97
水溶き片栗粉は、 ・○○の水で溶く ・使う直前に混ぜてから加える
同量
98
●ホワイトソース ・小麦粉を炒めるときは、○○の鍋で ・ホワイトソースをこがさないために、鍋を温めすぎない
厚手
99
●鶏肉の扱い方 ・切るときの包丁の動き 押す
固いものを切る時
100
●鶏肉の扱い方 ・切るときの包丁の動き 引く
やわらかいものを切るとき