暗記メーカー
ログイン
フィジカルイグザミネーション
  • さけ

  • 問題数 38 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸中枢の存在する部位はどれか。

    延髄

  • 2

    吸息時に収縮する筋はどれですか。2つ選んでください。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 3

    呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれですか。

    自然気胸

  • 4

    人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれですか。

    心拍出量の低下

  • 5

    23歳の男性。突然の胸痛と呼吸困難のため受診し、自然気胸と診断された。1週間安静にして様子をみていたが改善しないため入院した。胸腔ドレーンが挿入され、水封式装置につないでドレナージが開始された。 患者は「しばらく風呂に入っていないので気持ちが悪い」と言った。 対応で最も適切なのはどれですか。

    全身清拭

  • 6

    心血管系の症状とアセスメントの組み合わせで正しいものはどれか。

    拡張期心雑音-弁障害

  • 7

    心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。 ⚫️は聴取部位を示す。

  • 8

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

    僧帽弁狭窄

  • 9

    心臓について正しいのはどれですか。

    心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っている

  • 10

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈

  • 11

    人体の右側のみにあるのはどれか。

    腕頭動脈

  • 12

    急性左心不全の症状はどれか。

    呼吸困難

  • 13

    胸痛を訴えるのはどれか。

    急性心筋梗塞

  • 14

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。

    喘息様症状

  • 15

    交感神経の緊張状態はどれか。

    末梢血管の収縮

  • 16

    見当識障害の評価として適切なのはどれか。

    今日は何月何日ですか

  • 17

    JCSで「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。

    III-100

  • 18

    Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を打撲し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。 GCSによる意識レベルの評価どれか。

    E1V2M4

  • 19

    78歳の女性。脳梗塞の診断で集中治療室に入院となった。開眼しているが質問に対しては、「私どうしたの?ここはどこ?ごはんの準備をしなくっちゃ」など会話は成立しない。「手を握ってください」と言うと右手は握るが左手は握らない。 GCSによる意識レベルの評価はどれか。

    E4V4M6

  • 20

    腹部のフィジカルイグザミネーションについて正しいものを一つ選びなさい

    診察は患者さんの表情を見ながら行えるよう患者さんの右側から行うとよい

  • 21

    腸蠕動音について空白に適切な言葉を入れなさい。 腸蠕動音は比較的( )調性なので、聴診器は( )型の方を腹部にあてる。 聴診器をあてて( )分間たっても腸蠕動音が聴取されない場合、「腸蠕動音の減少」と判断する。 また、( )分間たっても腸蠕動音が聴取されない場合は「腸蠕動音の消失」と判断する。 腸管の狭窄や閉塞(イレウス)がある場合には( )音が聴取されることがある。

    低, 膜, 1, 5, 金属

  • 22

    急性虫垂炎でみられるのはどれか選びなさい

    ブルンベルグ徴候

  • 23

    健常な成人において血液中のグルコース濃度が低下したときに、グルカゴンの働きでグリコーゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出する臓器はどれか選びなさい

    肝臓

  • 24

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか選びなさい

    胆石症

  • 25

    死の三徴候とはなにか

    瞳孔散大, 呼吸停止, 心肺停止

  • 26

    フィジカルアセスメントとはなにか

    身体的な健康問題を明らかにするために、問診と身体診察(視診・触診・打診・聴診)を用いて、全身状態を系統的に評価すること

  • 27

    バイタルサインとはなにか

    呼吸, 血圧, 意識, 脈拍, 体温, 尿量

  • 28

    呼吸中枢はどこにあるか

    延髄

  • 29

    触知部位から推定される血圧は 頸動脈( ) 大腿動脈( ) 橈骨動脈( ) 足背動脈( )

    60, 70, 80, 100

  • 30

    非観血的血圧測定(nibp)と観血的血圧測定(abp)どちらが正確に測定できるか

    非観血的血圧測定(nibp)

  • 31

    ショック(循環不全)とはどんな状態か

    末梢組織への有効な血液量が減少することにより臓器・組織の生理機能が障害される状態

  • 32

    ショックの際に起こる身体所見についてすべての病態で起こるのはなにか(3つ)

    意識障害(せん妄), 尿量減少, 代謝性アシドーシス

  • 33

    心肺停止となる( )時間前までの間に、対象者の( )%が( ) ( ) ( ) ( )などのバイタルサインに少なくとも1項目に変化がある

    8, 84, 呼吸, 循環, 代謝, 神経

  • 34

    ABCDEアプローチとはなにか A→ B→ C→ D→ E→

    気道, 呼吸, 循環, 意識, 体温

  • 35

    身体診察とは何があるか(4つ)

    視診, 触診, 打診, 聴診

  • 36

    身体診察では何を駆使するか

    五感

  • 37

    身体診察で得られた所見をなんというか

    身体所見

  • 38

    身体診察は何を把握するのに有用か

    痛みの部位, 痛みの特徴