問題一覧
1
肺は( )の官 ( )これより出る
相傅 治節
2
肺の生理作用で気や津液を上へ外へと輸布する機能の事は?
宣発
3
肺の生理作用で気や津液を下へ内へ輸布する機能は?
粛降
4
宣発と粛降を合わせてなんと言うか?
宣粛
5
宣発は①( )によって②( )の③( )を④( )へ⑤( )する
呼気, 体内, 濁気, 体外, 排出
6
粛降は①( )で②( )を③( )ことにより気の化成に関与する
吸気, 清気, 取り込む
7
脾で吸収された水穀の精微は、粛降によって取り込まれた清気と合わさり( )となる。
宗気
8
水分代謝における粛降の働きを( )という。また、別名として人体の上部での水分代謝を主っているため( )ともいわれる。
通調水道, 水の上源
9
肺は全ての血を一旦集めて運行され、全身を巡って再び肺に戻ってくるため、( )ともいわれる
百脈を朝ず
10
宣発と粛降が協調して気の化成と気機の調節を行う機能を( )という
主気
11
宣発と粛降は気の化成・気機の調節・血脈の推動・水液の輸布など肺の機能すべてに関与している。 また、呼気と吸気のバランスやリズムは、宣発と粛降の協調運動により、行われており、これを管理・調節する機能を( )という。
治節
12
臓腑の中で1番上にあることを意味し、体表に津液や衛気を輸布し、体表から外邪が侵入するのを防ぐ役割のことを何というか?
華蓋
13
弱々しい臓腑を意味し、肺は機能失調が起こりやすい特性があることを表している事をなんと言うか?
嬌臓
14
魄は感覚・運動・情志などの( )を主る。
本能的な精神活動
15
憂・悲は気を( )する
鬱滞
16
肺は五季の( )に相応 ( )して清涼な季節である。
秋, 乾燥
17
宣発の失調や衛気の不足が起こると①( )となり、自汗、易感冒が起こる。 ①の別名として②( )ともいう
衛表不固, 衛外不固
18
粛降が失調して水分代謝に影響が及ぶと、浮腫・( )・小便不利などの症状が起こる
多痰
19
宗気および衛気の不足と津液の輸布が失調した状態。 脾気虚のために肺を滋養出来ないと発生。 無力な咳嗽・息切れなどの症状を伴う、病証は?
肺気虚
20
肺気虚の症状で宗気が不足すると発生するのは?
息切れ
21
肺気虚の症状で衛気が不足すると発生するのは?
易疲労
22
肺気虚の症状で水分代謝(通調水道)が失調すると発生するのは?
水様の鼻汁
23
肺の陰液が損傷され、虚熱が内生したために肺の機能が失調した病証は?
肺陰虚
24
肺陰虚の特徴で正しいのは?
慢性疾患に多く見られる
25
外邪が肺に影響する事で肺の宣発・粛降が失調。 日常生活の不摂生や衛気の虚弱、または激しい気候の変化によって発生。 強い悪寒や腠理が閉じれなくなり、無汗となる。 この病証はどれか?
風寒犯肺
26
風寒犯肺・風熱犯肺において消耗された衛気を補充する為、( )が気化する
営気
27
外邪が肺に影響し、宣発・粛降が失調して起こる病証である。軽い悪寒・強い発熱を生じる。 鼻汁は黄色くなり、咽頭部の発赤と疼痛は強くなる。
風熱犯肺
28
風寒犯肺の脈は脈浮、又は?
脈緊
29
風熱犯肺の時の脈は脈浮、又は?
脈数
30
痰湿阻肺の弁証・鑑別のポイントは?
咳嗽があり、喀痰すると咳嗽が軽減