問題一覧
1
条例の制定の請求に必要な署名数
50分の1
2
公的扶助に使われる額は全て税金である
〇
3
こども家庭庁の設置されている機関
内閣府
4
消費者庁の設置されている機関
内閣府
5
一般職国家公務員に認められている権利
団結権, 団体交渉権
6
自営業者や農家が入る保険は国民健康保険
〇
7
日本の労働組合は業種別よりかは企業別の方がメイン
〇
8
日本は、先進国クラブとも呼ばれるOECD(経済協力開発機構)に1964年加盟した
〇
9
日本はGATT(関税および貿易に関する一般協定)に1955年加盟し、日本経済は発展していった
〇
10
環境権は「新しい人権」として認められた
×
11
日本では1997年、環境アセスメント法が成立した
〇
12
金・ドル本位制では、平価の変動幅を抑える義務は存在しなかった
×
13
赤字国債が1965年、オリンピック景気の反動による歳入減に伴って戦後初めて発行された
〇
14
日本はニクソン・ショックに伴い、管理通貨制度を採用した
×
15
日本の経常収支、特に第1次所得収支は黒字であるが、第2次所得収支は赤字続きである
〇
16
1996年、橋本首相の下で行われた金融改革の名前
日本版金融ビッグバン
17
1993年に始まった、日米間で日本の貿易障壁や国内の経済問題について話し合う場の名前
日米包括経済協議
18
日本のODA大綱が改定された年
2003年
19
国富には実物資産、有形資産、対外純資産のみ入り、現金や株式は入らない
〇
20
社会資本の整備のために、政府が公社、公団、政府関係企業に融資するもの
財政投融資
21
法人税は国税であるが、法人事業税、法人住民税も国税である
×
22
公開市場操作では、日銀は国債を売買して市中銀行の持つ金を調整する
〇
23
日銀が金融機関に資金を貸す際の金利
基準割引率および基準貸付率
24
消費者行政の国の窓口は、消費生活センターである
×
25
戦略核の運搬を制限したり、戦略核弾頭の上限を決める戦略核兵器削減条約(START)は、1991年米ソの間で初めて結ばれた
〇
26
資本の集中、集積が進んで、同一産業内での企業合併が起こること
トラスト
27
税率3%の消費税が導入された年
1989年
28
地方分権一括法の施行された年
2000年
29
財政投融資の見直しが行われ、郵便貯金や年金の積立金は一括して国によって預託、運営されている
×
30
イギリスでは、社会保障財源構成のうち公費負担割合が極めて多い
〇
31
ドイツは高福祉高負担の国である
〇
32
分配国民所得の構成
雇用者報酬, 財産所得, 企業所得
33
支出国民所得の構成
民間消費, 政府消費, 民間、政府投資, 経常海外余剰
34
1994年に、GATT閣僚会議の合意によって成立した機関の名称
WTO
35
介護保険に加入している40歳以上の国民が、介護認定された場合の負担割合
1割
36
クズネッツの波の要因となるもの
建築投資
37
児童福祉法の成立年
1947年
38
公害健康被害補償法の制定年
1973年
39
アイヌ文化振興法の制定年
1997年
40
障害者の権利に関する条約の批准年
2014年
41
通信の秘密は日本国憲法に明記されている
〇
42
情報公開法には、「知る権利」が明記されている
×
43
2014年に設置された、幹部人事を官邸主導のもと一元管理し、縦割りを排除する目的で作られた機関
内閣人事局
44
バーツ暴落により始まったアジア通貨危機が起きた年
1997年
45
1972年の国連人間環境会議によって創設が決まった国連の常設機関の名前
国連環境計画
46
1997年の京都議定書で、先進国の温室効果ガスの削減目標値が採択された
〇
47
リオ宣言やアジェンダ21などが採択された、1992年に行われた会議の名前
国連環境開発会議
48
1964年に南北問題解決のために設置された国連機関の名前
国連貿易開発会議
49
日本国憲法14条では、国籍による差別を禁じている
×
50
日本国憲法では、国籍離脱の自由を定めている
〇
51
日本の人種差別撤廃条約の批准年
1995年
52
日本の国際人権A規約の採択年
1979年
53
青年期を心理、社会的モラトリアムの時期と特徴付けた人物
エリクソン
54
孤独な群衆を著し、他人指向型の性格類型を記述した人物
リースマン
55
参議院選挙では、重複立候補制は導入されていない
〇
56
外国為替市場での円の対米ドルレートは、2000年以降、1ドルあたり90円より円高になったことは無い
×
57
輸出国が国内価格よりも低い価格で輸出するダンピングを講じてきた場合に、その価格差を相殺する関税を課す措置のこと
アンチダンピング措置
58
TPPにアメリカは参加していた
×
59
ビジネスの手法を用いて社会課題の解決に取り組むもの
ソーシャルビジネス
60
医療や福祉において相談や支援を行う人や職業のこと
ソーシャルワーカー
61
「永久平和のために」を著し、国際社会に平和機構の必要性を説いた人物
カント
62
個人の権利及び義務を規定する条約は存在しない
×
63
新国際経済秩序樹立宣言が採択された年
1974
64
コソボ紛争でNATO軍はセルビアを空爆した
〇
65
1999年の国会審議活性化法で制度化されたもの
党首討論
66
中央省庁が1府12省庁に再編された年
2001
67
在日米軍および日米安保条約の憲法適合性が争われた事件
砂川事件
68
少年法が改正されたが、18〜19歳は特定少年として、引き続き少年法の一部が適用される。
〇
69
フランスの人権宣言には、自由や平等に加え、国民主権や権力分立原理が規定されている
〇
70
自然権に基づく人権保障を初めて成文化したのは、アメリカのバージニア権利章典である
〇
71
ロックは、立法権の優位性を主張した
〇
72
基線から24海里までの領海外の海域は接続水域と呼ばれ、沿岸国は一定の規制を行うことが出来る
〇
73
高齢者雇用安定法が改正され、定年が65歳に引き上げられた年
2006年
74
1961年に制定された農業基本法は、兼業農家の育成を目指したものだった
×
75
1990年代半ばまで食糧管理制度が維持されており、そのための政府の赤字は大きなものだった
〇
76
1999年の食料、農業、農村基本法では、主目標を食料の安定供給や、農業の多面的機能の発揮に限定した
〇
77
株式会社の農業への参入が認められた、農地法改正の年
2000年
78
農地貸借規制が緩和された年
2009年
79
有事関連3法の成立年
2003年
80
武器輸出三原則に代えて、防衛装備移転三原則が策定され、武器輸出が原則禁止から原則容認に変化した年
2014年
81
東西冷戦の終結後、1996年に日米安保共同宣言が発表され、1997年にガイドラインが改定され、1999年にガイドライン関連三法が成立した
〇
82
アジア初の立憲君主国は日本である
×
83
会社の債務について無限の連帯責任を負う無限責任社員だけで構成される会社のこと
合名会社
84
無限責任社員に加えて、会社の債務についての責任が自己の出資額に限られる有限責任社員も存在する会社のこと
合資会社
85
有限責任社員だけで構成される会社のこと
合同会社
86
違憲審査制は19世紀初頭にイギリスの最高裁の判例で確立したものである
×
87
1991年のPKO協力法の成立後、初めて自衛隊部隊の海外派遣が行われた地域の名前
カンボジア
88
2003年に、自衛隊がPKO協力法に基づきイラクに派遣された
×
89
情報通信機器を使用する基礎能力や、情報の取捨選択の能力なども指す言葉
情報リテラシー
90
イエスは、立法を守れない人間にこそ神の愛が注がれるとし、黄金律を説いた
〇
91
憲法改正の発議は、衆議院の優越に基づき必ず衆議院で先に議決される
×
92
憲法改正の国民投票において、投票率は50%を超えなければならない
×
93
国会法によれば、国会の会期について、常会は1回、臨時会と特別会は2回まで延長できる
〇
94
長沼ナイキ基地訴訟の際に、裁判官の職権の独立を侵害するとして問題になった事件
平賀書簡問題
95
国連に1999年に設置された、信託基金で最大規模の「人間の安全保障基金」を提唱した国
日本
96
包括的核実験禁止条約は国連総会で1996年に採択され、発効された
×
97
核兵器禁止条約は2017年に採択され、2021年に発効された。
〇
98
価格の変化に対する需要量の変化を数値化したもの
需要の価格弾力性