暗記メーカー
ログイン
  • 小杉俊太郎

  • 問題数 100 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の可視域の波長はどれか。

    380〜780

  • 2

    Aの名称を答えよ

    角膜

  • 3

    Bの名称を答えよ。

    虹彩

  • 4

    Cの名称を答えよ。

    毛様体

  • 5

    Dの名称を答えよ

    水晶体

  • 6

    角膜の役割を答えよ。

    目を保護して、入ってきた光を屈折させる。

  • 7

    虹彩の役割を答えよ。

    瞳孔の大きさを調節する。

  • 8

    毛様体の役割を答えよ。

    水晶体の厚さを調節する。

  • 9

    「照度」の説明として正しいものを選べ。

    単位面積あたりに入射する光束量

  • 10

    「光度」の説明として適切なものを選べ。

    単意立体角あたりの光束

  • 11

    「輝度」の説明として適切なものを選べ。

    面光源を観測点から見た時、観測点を通過する単位面積・単位立体角から放射される光束量

  • 12

    光の色はなにで表されるか。

    相関色温度

  • 13

    光の色の単位を答えよ

    K(ケルビン)

  • 14

    相関色温度が高いほどその色はどう見えるか答えよ。

  • 15

    Aのような反射をなんと言うか。

    正反射

  • 16

    Bのような反射をなんと言うか。

    均等拡散

  • 17

    昼光が太陽から大気を通り抜けてくるほぼ平行光線をなんというか

    直達日射

  • 18

    日光が天空で散乱して届く日光を何と言うか。

    天空日射

  • 19

    大気透過率が低いと多くなるのは直達日射か天空日射か。

    天空日射

  • 20

    光源など視野内の高輝度の部分が視力の低下や不快感を引き起こすことをなんと言うか。

    グレア

  • 21

    光がもつ「物体の再現能力」のことをなんと言うか。

    演色性

  • 22

    人の顔や立体などを、照明によって適切に見えるようにすることをなんと言うか。

    モデリング

  • 23

    明るい窓を背にした人の顔が見えにくいことをなんというか

    シルエット現象

  • 24

    陰鬱な印象になる色温度と照度を答えよ。

    色温度 高い 照度 低い

  • 25

    暗順応と明順応ではどちらの方が時間を要するか。

    暗順応

  • 26

    白熱電球の発光原理はなにか答えよ。

    温度放射光源

  • 27

    蛍光ランプの発光原理を答えよ。

    放電発光光源

  • 28

    LEDの発光光源を答えよ。

    電界発光光源

  • 29

    ランプを選ぶ際参考にすべき項目は寿命、ランプ効率、ランプ容量の他になにがあるか。

    色温度, 平均演色評価数

  • 30

    ペンダント照明のうち下方光束が最も大きいものはなにか。

    金属反射傘

  • 31

    白熱電球の寿命を答えよ

    1000時間

  • 32

    LEDの寿命を答えよ。、

    40000時間

  • 33

    LEDは蛍光灯に比べて、紫外放射の量はどうなるか答えよ。

    少なくなる

  • 34

    外気の二酸化炭素の濃度を答えよ。

    0.03〜0.04%

  • 35

    不完全燃焼により発生し、ヘモグロビンと親和性を持っている物質は何か。

    一酸化炭素

  • 36

    VOCとは何か答えよ

    揮発性有機化合物

  • 37

    常温で気体や液体になりやすい化合物の総称をなんと言うか。

    VOC

  • 38

    ケイ酸塩の繊維状鉱物で肺がんの原因になると言われる物質を答えよ。

    アスベスト

  • 39

    室内空気汚染の基準の名前を答えよ。

    建築物環境衛生管理基準

  • 40

    二酸化炭素の基準値はいくつか答えよ。

    1000ppm以下

  • 41

    一酸化炭素の基準値を答えよ。

    10ppm以下

  • 42

    第二種機械換気について答えよ。 給気に送風機を用いて、排気は自然になされる。室内は①になるので②に向いている。

    ①正圧 ②洗浄室

  • 43

    第三種機械換気について答えよ。 室内が①になり、②に向いている。

    ①負圧 ②汚染室

  • 44

    換気回数とは1時間あたりの換気量をなにで割った数か。

    室容積

  • 45

    音が固体を伝わる速さは、空気中を伝わる時よりもどうなるか。

    早い

  • 46

    15℃の気温での空気中の音速を答えよ

    340m/s

  • 47

    音の3要素を全て選びなさい。

    大きさ, 高さ, 音色

  • 48

    人の可聴域を答えよ。

    20〜20000Hz

  • 49

    高い音ほど周波数はどうなっているか答えよ。

    大きい

  • 50

    「感覚の大きさは刺激の強さの対数に比例する」をなんの法則というか。

    ウェーバー・フェヒナーの法則

  • 51

    音圧の単位を答えよ。

    Pa

  • 52

    音圧レベルの単位を答えよ。

    dB

  • 53

    蝸牛にある音を電波信号に変える器官をなんと言うか。

    有毛細胞

  • 54

    ある音が別の存在によって聞き取りにくくなることをなんと言うか。

    難聴

  • 55

    線音源と点音源ではどちらの方が距離による減衰が大きいか。

    点音源

  • 56

    地表付近が冷える夜間には音が伝わる現象は光の何によるものか。

    屈性

  • 57

    二つの波が重なって合成波が大きくなったり小さくなっていく現象をなんと言うか。

    干渉

  • 58

    吸音は音を何させないことであるか答えよ。

    反射

  • 59

    遮音は音を何させないことか。

    透過

  • 60

    多孔質吸音材などの遮音性能はどうなのか答えよ。

    高い

  • 61

    一般に壁はどのような材料でできていれば励振されにくく音を透過させないから答えよ。

    重い

  • 62

    質量則に従うと、周波数がどのような場合に遮音性能が高くなるか。

    大きい

  • 63

    特定の周波数で遮音性能が落ち込むことをなんと言うか。

    コインシデンス効果

  • 64

    コインシデンス効果は壁に斜めに入射する音波と壁の屁曲波の何によって起こるか。

    共振

  • 65

    コインシデンス効果によって落ち込みが最大になる周波数をなんというか。

    コインシデンス限界周波数

  • 66

    中空の二重壁の場合、間隔部分の空気層がバネとして働く共振が生じ何と呼ばれる遮音性能の低下が生じるか。

    低音域共鳴透過

  • 67

    二重壁が間柱に連結してる場合に間柱で音が伝わることをなんと言うか。

    サウンドブリッジ

  • 68

    残壁や天井などの個体の中を振動や衝撃となって伝わる音をなんと言うか

    固体伝搬音

  • 69

    コインやスプーンなと小さいものを床に落とした時の音をなんというか。

    軽量床衝撃音

  • 70

    軽量床衝撃音はどのようなもので軽減できるか。

    カーペット

  • 71

    上の階で子供が飛び跳ねてる音などに発生する比較的低い音をなんと言うか。

    重量床衝撃音

  • 72

    重量床衝撃音を軽減する方法を答えよ。

    二重床

  • 73

    音圧レベルが大きい方が遮音性能はどうなるか。

    低くなる

  • 74

    周波数が高い方が床衝撃音レベルはどうなるか。

    大きい

  • 75

    体育館やホールなどの大空間では直接音と反射音の到達時間に差ができることがある。これをなんと言うか。

    ロングパスエコー

  • 76

    絶対温度何を基準としているか。

    絶対零度

  • 77

    絶対温度は別名なんと言うか

    熱力学温度

  • 78

    熱エネルギーの量をなんというか

    熱量

  • 79

    ある境界面での熱エネルギーの移動量をなんというか。

    熱流束

  • 80

    固体内または個体どうしの接触面でおこる熱移動をなんと言うか。

    伝導

  • 81

    個体と流体との非接触面でおこる熱移動をなんというか。

    対流

  • 82

    個体表面間で非接触面でおこる電磁波による熱移動をなんというか。

    放射

  • 83

    潜熱は物質の何に伴って放出/吸収されるエネルギーのかとか。

    状態変化

  • 84

    人間の体温調節として暑い時に発言するものを答えよ。

    血管拡張, 発汗

  • 85

    人間の体温調節反応として寒い時に起こることを選べ。

    血管縮小, ふるえ

  • 86

    温度が高いほど、どんな波長の電磁波が多く放出されるか。

    短い

  • 87

    超高温の物体表面からの電磁波をなんと言うか。

    短波長放射

  • 88

    常温の物体表面からの電磁波をなんというか。

    長波長放射

  • 89

    日射は短波長放射か長波長放射か答えよ。

    短波長放射

  • 90

    平行光線として地表に達する日射成分。指向性がある。この放射をなんと言うか

    直達日射

  • 91

    大気中の分子に散乱された後、前天空から地表に達する日射成分。指向性はない。この日射の種類を答えよ。

    天空日射

  • 92

    直達日射と天空日射を合わせたものをなんと言うか。

    全天日射

  • 93

    建物から反射してくる日射をなんと言うか。

    反射日射

  • 94

    待機中のCO2や水蒸気が日射を吸収して温度上昇し、地表面に向けて放たれる赤外放射。 これはなにか。

    大気放射

  • 95

    地表面から待機に向けて放たれる赤外放射。

    地表面放射

  • 96

    大気放射と地表面放射の差。正味で地表面から、出て行く赤外放射。温度が低いほど大きくなる。

    実効放射

  • 97

    屋内と室内の間で壁を介して起こる伝導・対流の総合的な熱移動現象をなんと言うか。

    熱貫流

  • 98

    熱流が一定になり、温度変化がなくなった状態をなんというか。

    定常伝熱